
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私も詳しくないので受け売りですが、位相接続の理屈は次のようですね。
位相のずれは(ラジアンで言うと)
0~2π(0)~2π(0)~2πという風に不連続になります。
これは位相が多値関数(の逆数)であるからですね。
そこで、測定対象が連続であるという条件を考慮して位相も連続させてしまおうと言うことのようです。(参考URLご覧ください)
つまり、位相は
0~2π~4π~6π~8π・・・・・
の範囲を連続で動くと考えればいいわけです。
プログラムとしては、一つ前の値(ラジアン)との差を見ながら差が大きすぎたら2πを足す(あるいは2πを引く)というロジックを加えればいいのではないでしょうか。
参考URL:http://www.cable-net.ne.jp/corp/torayins/SP-tech …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離散位相、密着位相はなぜそう...
-
どなたかご解答下さい!お願い...
-
ハイネボレルの被覆定理、内田...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
0の0乗っていくつですか?
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
三角関数 -3分のπって3分の5...
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
x2乗+y2乗=0はx=0である為の十...
-
2次関数
-
不毛トピ(思い出)
-
ブラックの関係式
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
数学!
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
全員と同じグループを経験でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報