
鹿児島から400㌔離れた所に奄美大島が有ります。ここに県立大学を作ろうとしている人がいます。あなたは賛成ですか?反対ですが?最後は島民の賛否に掛かっていると思いますが。
【前提条件】
なお奄美大島は戦後30万の人口が13万人に減りました。奄美には沖縄以上の経済的な貧しさが有りますが心は豊かです。沖縄に有って奄美にないものは米軍と大学、豊かさ、各種補助金です。沖縄は奄美に比べて恵まれています。
また、観光以外これといった産業が無く、自衛隊駐留、世界自然遺産登録で島起こしをおこなおうとしていますが、そこで資金を得て100年先を見つめて奄美アイデンティティーの大学を作ろうとしているみたいです。
大学は1学年100名で、シュミレーションでは設立資金50~100億円、年間のランニングコスト5億円の赤字です。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
No.11です。
お礼コメントありがとうございました。>④学部は教育⇒地元の先生に、芸能⇒観光振興、離島経済⇒地元振興でニーズは有ると言います。それらしい学部だとは思いますが、推進する人材が圧倒的に不足しています。
1学年100人の構想で、3学部も考えているんですか? 各学部100人で1学年合計300人、の間違いじゃないですよね?
1学年100人で3学部だと、単純計算でも1学部33人程度。どんなミニ学部ですかそれ。50:20:30くらいにするとしても、各学部内でのコース分けなんきませんよね。1学部1学科1コースということになりそうです。
専門が異なる3学部で、学部としてカリキュラムが成立するために、どれだけの専門分野の教員を揃えなければいけないか、試算していますか?
足りない分は非常勤講師で補えばいい、なんてわけにはいきませんよ。大学設立には、専任の常勤教員で、カリキュラムに必要なだけの分野について、大学レベルの教育が出来る経歴のある人材を確保できなければ、文科省に設立認可してもらえませんから。
地元の教員養成のために、教員養成系の学部を設けるということですよね。国が教員養成課程を縮小して教育系大学に特化する方向にある現在、教員養成系学部の新設がどれだけハードルが高いか、わかってるんでしょうか。
芸能系学部と経済系学部の2学部に集約して、教職課程を設けて、芸術(美術・音楽)か社会科の教員免許は取れる、というのがせいぜい可能な範囲じゃないでしょうか。
>⑤大学院は本土に行く…て言っていました。
それでは、優秀な人材ほど、本土に流出しますね。学生へのアピールになるようなネームバリューのある大学教員も、大学院のない(=研究機関としての機能がない)大学には、なかなか来てくれないでしょう。自治体がまとめ人事採用して県内学校を転勤させる小学校~高校の教員と違って、大学はそれ単体で個別の企業のよう採用方法なので。
教員養成課程を作っても、先週免許が取れないから、キャリアアップする人は本土に流出。教員免許講習の講座も担当できるだけのキャパシティがなさそうですから、そういうのも本土任せになりそうです。鹿児島県の教育委員会や既存の教育系大学・学部との摩擦が起きなければ良いのですが。
>⑥それと特徴を出すためには学長が大事で、有名人をもってくる必要があると言っていました。例えば、安倍首相、榊原さん、橋下さん、このクラスです。これが出来ないと設立は難しいと。よって、誰も引き受けないと思うので設立は駄目だと思っています。
私立大学ならそれもアリでしょうが(実際の権限を持つのは経営トップの理事長なので、客寄せパンダとしての学長はアリ)、公立大学でそれはナシです。国公立大学では、学長は、実際に大学運営に関する権力トップです。お飾りではいけません。また国公立大学の学長は、学内選挙で選ばれます。
客寄せパンダの学長を招くなら、せめて、設立する学部の研究分野で業績のある「実績と人望のある著名な研究者」にするべきです。
ただの有名人を客寄せパンダとして学長に据えると、まともな大学教員には逃げられ、まともな学生にも敬遠され(高校が進路先として勧めない)、お飾りのはずだった学長に大学を食い物にされた挙げ句に価値がなくなったら逃げられて(捨てられて)、というのオチですよ。そういったことで内紛が起これば、一気に客離れ(受験生離れ)が起きます。私立大学ではちょくちょくある話ですが、私立だから公になりにくいだけで、公立ならば情報開示の責任もありますから、自治体を巻き込んでの大スキャンダルになります。
タレントを観光大使として任命するのとはわけが違うんですよ。
その構想を聞いていると、どうやら、公立大学ではなく、私立大学の構想のように聞こえます。公立大学では無理なことを公立大学でやろうとしているようにしか思えません。いっそ、鹿児島県立という発想は捨てて、第三セクター的な大学構想にしてはどうですか。ああ、でもそれだと「公立」の名前が使えないから学生が集まらない…ということなんですよね。
回答ありがとうございます。
確認に時間が掛かりました。
〇一学部3選考とのことです。必要があれば通信教育で補充する。とのことです。可能なんですかね
〇教員は極力非正規で学長で全てが決ると言っていました。客寄せパンダではなくて実力学長と言っていました。
〇さっき上げたが学長が実力と言っても研究業績ではなく、マネジメント力は抜群だと言っています。研究業績や適材適所の良い人を連れて来るというのが主張です。
〇そして、尖った特徴的な大学とのことです。私も思っている学長候補が来れば面白いと思いますが、無理だと思います。誰も受けないと思います。
推進者は私の身内です。FBの此処にアクセスして意見を行ってやって下さい。
https://www.facebook.com/profile.php?id=10001214 …
No.16
- 回答日時:
賛成します。
宜しければ地政学上、防衛大学校姉妹校的な県立大学を新設して、自主憲法制定・地政学・公海・海洋法・安全運航・敵基地可能口座等をカリキュラムに是非入れて下さい。No.15
- 回答日時:
No.14です。
私は奄美大島での大学設立には関心はありません。ただ、むちゃくちゃな計画と甘い見込みで大学を作ってみたものの、計画通りに行かずに頓挫して、税金をつぎ込んだ県民や、在学予定・在学中の学生がひどい思いをするのは気の毒だと思うので、事前に思いつく難点を挙げただけです。
具体的には、文科省との折衝で、いろいろ浮き彫りになるでしょう。
いまの構想を聞いていると、「県立大学」はあきらめるべきかと思います。
実学重視は良いとして、効率優先でアカデミズム軽視の学長ワンマン大学は、私企業です。私企業が「県立」を名乗ることは出来ません。「県立」を名乗る以上は、県が設置者であり、大学運営に関しては県議会で決まります。ワンマン学長と県知事・県議会が蜜月のうちは良いでしょうが、県知事と県議会が大学のワンマン経営を問題視すれば、一発アウトです。「県立」というのは、そういうことです。
やるならば、私立大学で設立してください。それでも、文科省の認可を受けるためには、大学設置基準をクリアしなければなりません。また、私立大学に離島振興補助金を投入することが可能かどうかの問題もありますね。
回答ありがとうございます。私は大学には反対ですが実学重視の大学は良いと思っています。これ位、厳しくしないと教育と言うタコツボに入り研究のための研究をし、赤字をタレ流し、島の人に役立つ人材を育てられないと思います。この厳しさに耐えて研究が出来る人でないと駄目だと思います。それだは賛成派と同じです。
ところで、他に突っ込む問題点は有りませんか? 説得されてしまいそうです。
また、奄美市市役所のホームページに大学設立に関する調査結果。「南海日々新聞 大学」で検索頂きとますと現状を把握いただけると思います。もし興味があればご覧ください。参考意見で誘導では有りません。
他にも身内を含む有志で金を出し調査と検討を着々と進めています。何処かで梯子を外されないか心配です。姶良市でも大学設立を進めています。それほど地方は困っています。これが地方の現状ですが都会の人には理解して頂けないと思います。
No.14
- 回答日時:
No.13です。
この教えて!gooでは、利用者同士が直接連絡を取ること・取れるようなサイトに誘導すること、個人情報の推測が可能なサイトへの誘導は、禁止されています。
No.13のお礼コメントに貼られたFacebookへの誘導は、この禁止事項に抵触する可能性があるかと思います。
また、私はこの議論の直接関与する気はありません。最初の回答に書いたように、県立大学ならば、県民が決めれば良いと思うからです。
ただ、客観的に、なるべく中立に、問題点を指摘しているだけです。質問者さんが議論のために私の回答をお使いになるなら、お使いになって結構です。
>〇一学部3選考とのことです。必要があれば通信教育で補充する。とのことです。
教員が足りない部分は通信授業(遠隔授業)で補充する、ということでしょうか。
不可能ではありませんが、通学制大学における遠隔授業については、大学設置基準上の取扱でいろいろ制限があります。
・文科省-設置認可申請又は届出について(教育課程、履修指導)
-Q6.一部の授業科目について,学生の利便を考えて,遠隔配信や講義を収録したビデオの視聴によることとすることは可能ですか。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/136842 …
通学制の場合、放送授業を実施することはできず、メディアを使った授業の場合は、基本的に双方向の遠隔授業になります。つまりリアルタイムでの遠隔授業です。もちろん大学自前の授業をしなければなりません。
遠隔授業の設備投資もしなければなりません。遠隔授業の講師の確保と、授業内容の質の担保も必要です。
>〇教員は極力非正規で学長で全てが決ると言っていました。客寄せパンダではなくて実力学長と言っていました。
なんだか、県立大学や公立大学、私立大学ですらなく、大学というより「株式会社」のような構想ですね。
非正規教員ばかりでは文科省の認可が下りませんよ。大学設置基準はご存じですか。
最低限の専任教員を揃えるとして、そんな非正規教員だらけの大学に、学生が魅力を感じてくれるでしょうか。非正規というのは、教員の待遇も悪いということです。非正規が多ければ、専任教員の仕事も責任も増えて、ブラック名職場になります。そんなところに、好きこのんで優秀な大学教員が集まるでしょうか。
いわゆるFラン私学では、専任教員に辞められると困るので(大学設置基準を満たさなくなるので)、専任教員を厚遇して引き止めるというようなことをしていますが、待遇が悪ければ専任教員すら逃げていきますよ、ということです。
学長の力で教員を集めて、学長がすべてを決めるワンマン大学にするなら、学長はよほど人徳のある実力者でないと、人が付いてきませんよ。学長の信奉者かイエスマンしか集まりません。そんな「大学」がまともな状態かどうか、考えてみてください。
大学は、企業ではなく、教育研究機関としての義務と使命があります。企業の効率第一の運営でうまくいくというわけではないのです。
大学経営を舐めてかかると、大変なことになりますよ。
回答ありがとうございました。参考にさせておただきます。
Facebookへの誘導は他意はありません。あなたも関心がおありかなと思ったのでお知らせしました。窮屈なんですね。もっと実利を求めれば良いと思いますが。蛇足です。
教員定員、カリキュラム、通信教育、遠隔授業も如何にかなるのでは思います。調査もしていたようですから。
私は大学設置には反対ですが、利益を追求する大学には魅力を感じています。現実には難しいと思いますが、彼もこれまでのようにアカデミックな大学には魅力を感じていないように思います。彼は大学で習ったことが実社会で役立たなかったと言っています。
また「学長はワンマン、独裁者位でないと大学を創設出来ない」とは彼の口癖です。清濁併せのむ人と盛んに言っています。実力とは人望もあり正しい判断が出来る人と思いますが、こんな大物が学長に来てくれるとは思えませんが。
他に泣き所を指摘する所は有りますか?
No.12
- 回答日時:
No.10&11です。
何度もすみません。大学の規模とコンセプトで、思うことがあったので追記します。1学年100人、4学年400人という「ミニ大学」。そういう規模の大学はほとんどが医療系など「確実に就職に繋がる、専門性の高い大学」です。
特に公立大学では、地元産業へ人材供給をするという目的で設立されたところばかりです。
その構想の大学は、地元(奄美、鹿児島県)の産業に人材供給するという目的が明確でしょうか?
地元の要請によってできる大学、というコンセプトは同じように見えますが、「卒業後の受け皿がある」かどうかは、大きな違いです。
大学を設立する前に、まず、「卒業後の(魅力的な)受け皿」を奄美に作る必要があります。観光業は浮き沈みがあるでしょうが、若者にはアピールできるかもしれません。ただし、観光産業ばかりになれば、奄美大島内での同業者の食い合いになってしまいます。
せめて、鹿児島県内の産業界から「奄美に大学を作って、我々のニーズに合う人材を養成して欲しい」という要望があって、それをバックに付けることが出来たら、現実味があるのですが。
大学を設立するというのなら、そこまで考えるよう、推進派に助言(?)なさってください。
日本人にしろ留学生にしろ、4年間だけ生活してハイ、サヨナラでは、観光産業と一緒で、先細りです。観光産業と違うのは、大学には学生定員があって、毎年、そこに住む学生の数は変わらない、ということです。頑張って、その結果大学の人気が出て偏差値を上げて倍率を上げることはできても、学生の数は増えません。学生が生み出す消費も、増えません。
若者を定着させるには、やはり、「大学卒業後の、地元就職」なのです。
少子化の現在、定員増加を文科省が簡単に認可するとは思えません。赤字を地元で補填する状況なら、むしろ定員を減らせという方向になるでしょう。文科省の圧力というのは、結構強いんですよ。文科省に認可されなければ、アウトなので、文科省の意向には逆らえません。また、公立ならば、自治体の長が変われば、その意向次第で簡単に左右されます。(伝統ある東京都立大学が、石原都知事の構想で「首都大学東京」に改変されたときの騒動を調べてみてください)
設立した後のことは、財政問題以外にも、問題が山積みです。それらをすべてクリアにしておかないといけません。
大学は、一度作ったら簡単には潰せません。閉校することになったとして、募集停止しても、在籍している学生が卒業するまでは教育を提供し続ける義務があります。経営難で教職員に給料が払われずに次々と辞めていく中(大学教員は簡単に転職できないので、経営危機のタイミングで他大学の募集があれば、優秀な人からすぐに脱出を始めます)、自分の後からの学生がいっさい入ってこないという物理的にもとても寂しい状況で、心理的・物理的に十分とは言い難い教育内容で卒業まで我慢する在学生は、本当に気の毒です。
12番さん、ありがとうございます。あなたが推進者になって頂くと成功するかも知れませんね。鹿児島には姶良市にも大学設立構想があります。
私も今後の推移を見守ります。FBで色々発信しているみたいです。一度、覗いてやってください。
No.11
- 回答日時:
No.10です。
お礼コメントをありがとうございました。>離島振興補助金が沖縄県の十分の一ですが年200億円程度あり、これまでは公共事業に使われてきましたがそれを人(大学)に回そうとの構想だそうです。
確かに、これまでハコモノに使っていたお金を人材誘致に使おう、というのは、悪い考え方ではないですね。
ただ、本当にその資金が大学に回せるのか、という問題をクリアにしておかなくてはなりません。
離島振興補助金とありますが、具体的にはどの交付金のことでしょうか。離島振興の交付金には様々なものがあります(ざっくりとまとめて「離島振興補助金」と通称しているようですが)。その出所と、交付金の用途の制限を確認しなければなりません。
これまで公共事業(ハコモノ)に使っていた交付金を、大学運営に使えるのかどうかを、まず確認しなければなりません。国からの交付金は用途が限定された「紐付き」のことが多いです。使えると思っていたら使えなかった、では話になりません。
人材育成・定住促進のための交付金もあるかと思いますが、果たして、その大学構想がその目的に合致していると「国や県に」理解して貰えるか、という問題があります。
大学新設ならば、文科省との折衝も必要です。
国(交付金を出す省庁、大学設置認可の文科省)、県(公立大学としての設立母体・責任団体)、地元自治体(奄美大島全部の自治体)、すべての理解が必要です。
「交通の便が悪く、地元産業が観光しかない離島」に、「新設の」「公立の」四年制大学を設立するならば、日本人学生にとってよほど魅力のある大学にしなければ、失敗します。
沖縄の場合は、沖縄というイメージとブランドで、「沖縄で生活してみたい」という本土の学生が集まります。土地自体にブランド力があるのです。北大も、旧帝大の中では「北海道という土地に引かれて」進学する人が多い大学です。京都市内の私立大学も、大学名に「京都」を付けたら倍率が上がったというような話があります。
奄美に、そこまで若者にアピールできるブランド力があるか、ということです。「奄美で学びたい、4年間生活したい」と思わせなければ、たとえ公立であっても、学生は集まりません。
留学生で定員を満たすというのも、やや時代遅れかと思います。政府主導で留学生を増やしてきましたが、その実態と言えば、日本語学校や専門学校が不法滞在の温床になっているという実態がやっと世間に明るみに出て、「留学生が多い大学=レベルの低い大学」という認識が世間に定着してきています。
留学生を当て込んで設立するというのは、よほどの大学構想にしっかりしたものがないと、文科省もYESとは言いません。公立ならなおさらですが、私立大学でも、助成金という名の「日本国民の税金」が大量につぎ込まれるので。
奄美としても、いくら地元のためとはいえ、「公立大学で、外国人留学生を教育するために大量の公的資金を使うのは、いかがなものか」という世間の批判があったときに、どう釈明するのでしょうか。離島振興補助金は、元を辿れば国の税金ですから、鹿児島県民だけの問題では済まないと思います。
国際大学として成功している私立大学もあるでしょうが、それは既に大学としての歴史があったり、ブランド力のある難関大学が姉妹校として設立した事例です(立命館アジア太平洋大学)。単に留学生が多い国際大学として設立したのではなく、教育に(当時としては)かなり大胆な特色を出し、レベルを維持するように徹底的に経営戦略を行ったので、成功したのです。公立大学でそれを簡単にマネできるなら、他の私立大学が既に真似して成功しているはずです。でも、他の成功例はほとんどないですよね?
ちなみに、立命館アジア国際大学の収容定員は2学部4学年で焼く5,000人です。4学年400人などというミニ大学とは比較になりません。
さらに、立命館のほうには大学院もあります。いまどき、大学院のない国公立大学は生き残っていけません。大学は教育機関である以上に、研究機関であり、研究機関として機能しない大学には、良い教員は集まりません。良い教員がいなければ、良い研究はできず、良い研究成果のない大学は評価されません。学生も集まらなくなります。残るのは、レベルの低い教員(大学教員といえないレベルの教員)と、モチベーションの低い「とにかく大卒が欲しい」学生ばかり、となりかねません。
大学を高校の延長のように考えていると、失敗すると思います。
言われることは全くその通りで納得です。あなたに推進役になって頂けば夢がかなうかも知れませんね、説得されてしまいそうです。
以下要点のみ
①資金は200億円の5%を積み立て建設資金に回す、運用費の赤字もこれで補う。友人は転用は可能とのことですが、島人の生活が大事と反対する人も確実にいます。名称は「離島振興補助金」だったように思いますがちょっと名称が違うようにも思います。
②沖縄ほどでは有りませんが、奄美で暮らしたと言う都会人は居るにはいます。
③学生の割合は地元3割、留学生2割、その他5割と言っていたように思います。
④学部は教育⇒地元の先生に、芸能⇒観光振興、離島経済⇒地元振興でニーズは有ると言います。それらしい学部だとは思いますが、推進する人材が圧倒的に不足しています。
⑤大学院は本土に行く…て言っていました。
⑥それと特徴を出すためには学長が大事で、有名人をもってくる必要があると言っていました。例えば、安倍首相、榊原さん、橋下さん、このクラスです。これが出来ないと設立は難しいと。よって、誰も引き受けないと思うので設立は駄目だと思っています。
No.10
- 回答日時:
つまり、質問者さんは、「奄美大島に県立大学を設立したい」という友人に対して「反対」の立場から、友人への反論を集めたいのですよね?
県立大学ならば鹿児島県の財政と、教育施政と、県民の考えの問題ですから、他県民がとやかく言うことではないと思うので、鹿児島県民でない私が賛成だの反対だの言うつもりはありません。
ただ、賛成にしろ反対にしろ、正しいデータと見込みの上で議論しなければ、意味がありません。
推進派が、都合の良いデータだけ示して、不都合なデータを無視したり恣意的に解釈していないか、注意が必要です。推進派自身がデータに騙されている可能性もありますが、推進ありきだとしたら、データの次は情緒に訴えかけてくるでしょうから、どれだけ論理的に反駁しても、説得は難しいでしょう。中立派(いわゆる「無党派層」)をどちらの味方に付けるか、です。
まずは、論点を整理しましょう。
現在、鹿児島県には県立大学は短期大学しかありません。かつての県立大学(医学部・工学部)は国立大学に移管になりました。
つまり、まず、鹿児島県が県として「県立の四年制大学」を新設するだけの財力があるのか、という問題があります。
また、「県立」である以上は、県民に広くその利益が還元されることが期待されます。鹿児島県民に「奄美大島をなんとかしなければ」という共通理解があれば良いですが、「なぜ、奄美大島だけ優遇するんだ。過疎で困っているのはうちも一緒だ」となれば、県内で大論争になるでしょう。しかも、奄美アイデンティティに特化した大学というのなら、なおさらです。
既に存在する国公立大学や私立大学(の一部)を移転誘致する、というほうが、まだ現実味があるでしょう。地方では破綻寸前の私立大学が公立大学に移管して起死回生、という事例があります。ただしそれは、その私立大学がなくなっては困る、という地元の要請により、公立大学に移管した(つまり私立大学の財政破綻を、公金投入で救済した)事例です。既に敷地も校舎も教員も事務職員も学生もそこにあって、経営権だけ移動したパターンです。ゼロからの新設で、この時代、公立であっても、大学が定員を満たすのは難しいでしょう。
留学生を集めて、というのでは、偏差値を維持するのが難しいです。偏差値が低ければ、公立であっても、日本人学生は来ません。ますます留学生だらけになります。しかも、日本語も話せないような留学生ばかりになります。偽装留学生も増えるでしょう(大学側はしっかりしていても、留学生のほうが悪徳ブローカー経由で書類を偽装して入ってくるというケース)。悪循環です。
人を集めるためと言いますが、学生は4年間しかそこにいない「お客さん」です。卒業後、奄美に仕事がなければ、奄美に定着しません。学生向けの商売をする人(アパート経営者)は潤うでしょうが、それ以外はどうでしょう。
奄美の人口から考えると、学生はほぼ外部からを当て込んでいるのでしょう。いくら公立大学でも、自宅外通学だと、自宅から通える私立大学に行くのとトータルの費用は変わりません。そこまでして奄美にある公立大学に通いたい、と思わせる魅力がないといけません。
公立に通う学生ならば、経済的に裕福ではない学生が多いでしょう。ということは、親の仕送りに頼れず、バイトが必要になります。1学年100人、4学年400人分の学生が、滞在中にアルバイトをすると思います。その学生のアルバイト需要を支えるだけの産業・仕事が、奄美にありますか? 賃金が安ければ、夏休みや春休みの間、最低賃金も高くてバイトがたくさんある「都会の実家に帰省してバイト」するようになります。学生不在の長期休暇、学生相手の商売も商売あがったりになってしまいますよ。
沖縄には大学が7つあって定員割れもしていない、とのことですが、7つの大学はすべて沖縄本島にあります。沖縄本島の人口規模は138.5万人。奄美大島の10倍です。沖縄本島は沖縄県の本体であり、「離島」とは規模が違います。鹿児島県の離島の一つである奄美大島と同列に考えてはいけません。
比較するなら、奄美大島と同規模の人口・本土との距離がある「離島」と比較しないといけません。
で、そういう「離島」に大学があるか?ということです。
離島にある大学の例としては、淡路島にある吉備国際大学農学部地域創成学科があります。ただし、吉備国際大学の本キャンパスは岡山県にあり、淡路島にあるのは農学部のいち学科だけです。つまり分校扱いです。また、淡路島は離島と言っても兵庫県・香川県と橋で繋がっており、大都市圏とのアクセスも容易です。奄美大島とは立地条件が大きく違います。
ちなみに、ものつくり大学は、当初は佐渡に設立の構想があったそうです。その後、紆余曲折を経て、首都圏のほうが学生を集めやすいということと、大学誘致に積極的だった自治体との関係もあって、埼玉に設立されました。
若い人材を奄美に呼びたい、という熱意は、よくわかります。過疎に悩む地方自治体共通の悩みです。
ですが、それを解消する手立てとして、「公立大学の誘致」というのは、良い手とは思えません。4年間で通り過ぎてしまう学生よりも、その後も定住して家族を増やしていく若者が働ける場所を誘致した方が、まだ現実的です。
赤字分を奄美で負担するくらいの気概を、と言っても、それは精神論・根性論であり、赤字分を奄美大島の全自治体で実際に負担できるとは思えません。大学のせいで自治体そのものが破綻して夕張市のようになっても良いのか?ということです。
説得力のある内容に感服致しました。理路整然と展開され私は納得致しました。
但し、推進者が言うには、奄美には今年から自衛隊700名+家族700名が駐留し、世界自然遺産登録で観光客が増え、クルーズ船需要も盛んで仕事は有ると言いますし、沖縄までとは言いませんが観光客は増えています。但し私は観光客は移り気で早晩人気が無くなると思います。また経費は奄美群島で出す覚悟だと言います。幸い奄美には沖縄程では有りませんが離島振興補助金が沖縄県の十分の一ですが年200億円程度あり、これまでは公共事業に使われてきましたがそれを人(大学)に回そうとの構想だそうです。
色々課題は有りますが「コンクリートから人への」は魅力的なフレーズです。でも、使い方を変えると既得権益者が反対するでしょう。
よって絵に描いた餅だと私は懐疑的です。
それでもいい意見をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プール・海水浴場 北海道から沖縄まで島伝いに泳いで到達するのは可能?津軽海峡と関門海峡はいいとして、佐多岬→馬毛島→種 4 2022/08/29 16:03
- 戦争・テロ・デモ 朝起きたら、、、 8 2022/12/27 15:29
- Y!mobile(ワイモバイル) ワイモバイル 沖縄 2 2022/06/29 17:45
- 高齢者・シニア 二重生活 4 2022/11/06 09:31
- 世界情勢 琉球地域の不当な支配について、どう感じますか? 4 2022/12/19 22:35
- 東海 宮崎県や熊本県のビーチと伊豆の下田のビーチ 5 2022/06/30 13:53
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) この11月or12月に小学校中学年の息子と行く旅行場所について。 1 2022/10/25 23:56
- 釣り 釣り初心者です。来週から奄美大島にいくのですが、そこで釣りをするつもりでいます。しかし釣竿やリールの 3 2023/08/12 14:14
- 政治 ウクライナの神風ドローンボートは日本の特攻兵器「震洋」の真似ですよね? 5 2022/11/05 13:09
- 政治 日本人は絶滅危惧種ではないですか? 3 2022/09/11 06:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学研究室で宿泊する者がいます。
-
大学研究室での男女学生の寝泊り
-
大学のレポートで3000〜4000字...
-
教育実習で大学の授業が欠席扱い。
-
大学卒業後、大学に行っていいの?
-
裏シラバスというものを御存じ...
-
大学のゲストスピーカーって業...
-
深夜に飲み会で騒ぐ声が…泣
-
大学教員は研究室で飲酒しても...
-
なんで大学に行かないのに授業...
-
ドイツ語で留年しました
-
せっかく入った大学に行かない息子
-
大学講義で後ろに座る理由
-
「ナローパス」とは?
-
大学の講義について。 ある講義...
-
外国人が日本で教員免許を取る...
-
研究室間メールのマナー
-
退官する教授への祝い金の相場は?
-
下の名前は知りませんが金なん...
-
大学4年出席日数が足らず、最悪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学研究室で宿泊する者がいます。
-
大学研究室での男女学生の寝泊り
-
せっかく入った大学に行かない息子
-
大学4年出席日数が足らず、最悪...
-
退官する教授への祝い金の相場は?
-
「ナローパス」とは?
-
深夜に飲み会で騒ぐ声が…泣
-
大学卒業後、大学に行っていいの?
-
大学のレポートで3000〜4000字...
-
教育実習で大学の授業が欠席扱い。
-
芸大・美大の仮面浪人について
-
大学のゲストスピーカーって業...
-
大学で1200字以内のレポートの...
-
私立大学教員の転職
-
大学教員は研究室で飲酒しても...
-
外国人が日本で教員免許を取る...
-
teacherはどの学校の先生をさす...
-
医学部大学院、学位取得におけ...
-
教育実習辞退
-
単数形、複数形
おすすめ情報