
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アームの調整は出来ていますか?
針のレコードに対する圧力を整える必要が有ります
その為、アームのお尻にウェイトがつけられており、数字が書かれています
まず最初に「0」調整をし、そこからウェイトを動かして3.0程度にするのが標準です
プレイヤーの説明書に記載は有りませんか?
分からない場合には、鍼の付いているヘッドの上に1円玉を載せてみてください
1円玉1枚が1gですので、2枚載せてレコードをかけてみましょう
これでちゃんと聞くことが出来るなら、間違いなくウェイト調整です
それでもダメな場合には、購入もとに確認しましょう
この回答へのお礼
お礼日時:2019/07/14 02:15
回答ありがとうございます。
アドバイス通り1円玉を2枚載せてかけてみましたが、結果は同じでした。
ウエイトも色々と動かしてみましたが、やはり滑って途中からになってしまいました。
ただ、すべてのレコードでこのような現象が起こるわけではなく、
持っているものの中の数枚でこのようなことが起こっている状態です。
購入元に連絡するのも手かもしれませんね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>少しレコードを見て気になったのですが、若干曲がっているような気がします。
「曲がり」と言うより「反り」と言うのが一般的だと思うんだが・・・
で、レコード盤の初っ端の反りで「針飛び」を起こしているのかしら?
なお、反りのあるレコード盤は
2枚のガラス板とお湯
とか
ズボンプレッサー
を使って修正出来るんだけど・・・自己責任の部分もあるので、自分で調べてね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
アナログテスターの読み方
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
サテンを縫うときのコツを教え...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
金の針の由来について
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
針が血管を流れる?!
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
コロガシ釣りの仕掛けについて...
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
途中でかぎ針に変えて編むとは
-
マラボーの付け方
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
鮎釣りの稲妻仕掛けについて
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
ニット用の針で布帛を縫うのは...
おすすめ情報
使用機種はSTANTONのST150です。
楽器店に行って店員さんと色々調べたところどうやら、レコードの端の角度がキツくなっていて
それで針が滑っていたみたいです。
なので、慎重に気をつけて針を置いたらうまく再生できました。
ありがとうございました。
楽器店に行って店員さんと色々調べたところどうやら、レコードの端の角度がキツくなっていて
それで針が滑っていたみたいです。
なので、慎重に気をつけて針を置いたらうまく再生できました。
ありがとうございました。