dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・横浜の方や、ごみの分別が細かい地域の方にお伺いします

横浜では最近分別が細かくなり、自分も本格的に分別しようと思い始めたのですが、いざ分別しようと思っても「これはどっちだろう?」とか「この場合どうすればいいんだろう?」とか悩む場面が多々あります。
一応分別品目の書かれた冊子(市配布)はありますが実際にはそこに書かれている品目よりはるかに多い種類のごみがあるわけで、いちいち悩んでしまいます
問題が多すぎていちいち市に問い合わせるのもめんどうです

みなさんはこのように悩んだときどうされてますか?
ちょっとくらい別の種類の物が混じっていても回収してくれるでしょうか?

A 回答 (2件)

表示のないものもあるでしょうが・・・。



生活用品には複合体の品物がいっぱいあります。

たとえば、テフロン加工のフライパンの取っ手は鉄じゃないし、工作用はさみの取っ手もプラ。革のお財布には金属のファスナー。すべてを分解して捨てることもできませんよね。

で、素材の7割を占めるものに分類する。と、こちらでは決めてあります。

しかし、粗大ゴミにベッドやソファーを捨てるには、自分で分解してスプリングを分別することになっていますが、やった人がいるかな~っと改めて不思議な記述もあります。

細かい分別を実施している自治体では、機械で選別ができないものは、人手による選別をしているようです。混入はなるべく避けて!というところでしょうが、実際問題として、皆無にはできないでしょう。

地球を少しでも大切に使うために、大変でしょうが、分別!がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
仰るとおり複合体のゴミもたくさんありますし
混入は皆無にはできないですよね…
あまり神経質にならず分別していきたいと思います

お礼日時:2004/12/20 00:44

基本的には、表示されている材質が「プラ」だったらビニル系、「紙」だったら紙。

あとはペットボトル、ガラス瓶、缶のくくり。これらを分けると、いままでの生ゴミ系は半分以下になりますね。

完璧に分けようとしてもたいへんです。ある程度違っても、回収はしてくれますが、いかにも「何も分別していません」というのは、回収されない可能性もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そういった基本的なことはわかるんですが、マークが付いてなかったり、何の材質かわからない物とかもあって…
あまり神経使いすぎてもダメなんでしょうね

お礼日時:2004/12/11 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!