重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下の読み方と意味が分からなく困っています。よろしくお願いします。
稜線(りょうせん?)・沢筋(たっきん?)

A 回答 (3件)

おはようございます。



稜線=「りょうせん」=山の尾根筋(おねすじ)のこと。

沢筋=「さわすじ」=谷の沢に沿った部分

日本の山の大抵の登山道は稜線沿いか沢筋に沿っていますので、登山のルートとしては、この両方が考えられますが、悪天候時などによる増水の面や暗くなるのが早い沢筋は比較的危険性が高いのに比べて、展望のよさや日没後までも明るいことなど、稜線沿いのルートの方が比較的安全なので、稜線沿いのルートの方が多いようですね。
昔、歩いて旅をしなければならなかった時代には、特に稜線沿いの道が使われていたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2004/12/11 22:20

20年前のワンダーフォーゲル部員です。



稜線(りょうせん)は尾根とはニュアンスが違いますね。
稜線は山頂と山頂を結んだラインのうち高い部分でつながった線をいいます。尾根はその稜線から辿って下界に通じる高い高度のラインになります。尾根は片一方が山頂である必要がないんですね。というか両方とも山頂である必要がないです。高度の高い部分を結んだ線です。

沢筋(さわすじ)は「尾根」の逆で低いところをつなげたラインです。通常は水が流れていますが、必ずしも水(沢)がなくても谷状になってつながっていれば沢筋です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/11 22:19

どちらも登山でよく聞く用語ですね!


検索エンジンで沢筋と稜線で検索すると
意味の違いがでてきます。
稜線は、尾根で沢筋は沢っていいますよね、
それのことだと思いますが・・。
ちなみに稜線(りょうせん)だったと思いますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/11 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!