
養育費と慰謝料を毎月払っていたのですが、ここ数ヶ月給料が下がったので、支払いを待ってくれる様に連絡をしたのですが、相手からまともに連絡が来ないうちに、差し押さえ書が届き会社からの給料から引かれてしまい、生活が出来ないくらいの給料になってしまいました。
弁護士に相談したら、例えば物を買ったりして分割の支払いが遅れると給料差し押さえをするローン会社はあるらしいですが、こう言った件での差し押さえは珍しいと言っていました。 まぁ、現実に起きてしまった事なので、これから先の事を考えなくてはなりません。
元の話は養育費を払っていた数ヶ月後に慰謝料の民事調停の通知が来ました。 当日、裁判官に(あなたは養育費を払っていますか?)と聞かれたので払っていますと答えました。 それを聞いた裁判官は首を傾げて、じゃあ、何故慰謝料までも請求するのかな?と言っていたのを覚えています。 その後調停が始まり、調停員が私に発した言葉は(こう言った女性はいつまでも、難癖つけてお金を請求してくるから、手切れ金だと思って低めに金額を折り合いつけますので払ってしまいましょう)と私に言ったのを覚えています。
そもそも、結婚をしないで私一人で育ててたいくと言ったのは相手の方なんです。 相手はバツイチで子供が最初から二人いました。 私は皆んなの事を考えて家立て直しをしました。それは皆んなが住める様にです。 結婚指輪もあげました。 男として出来る事はやったつもりです。
まだ話があるのですが、今後の事を考えたいので策があったら教えてください。宜しくお願いします。
しかしながら、慰謝料と養育費を毎月分割で払っていく私の給料では出来ず、数ヶ月経ったら、この様な状態になってしまいました。
この先の策として良い方法があったら教えてください。
本当に困っています。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
養育費不払いに関する強制執行の場合差し押さえられる金額の範囲は、お書きになっているとおり養育費に関しては2/1です。
(民事執行法152条3)離婚に伴う慰謝料は4/1です。生活できないのなら、強制執行の通知が来たときに異議申し立て、更に調停調書そのものに関する異議申し立てをして、再度適切な養育費の金額、慰謝料の金額を決めるように調停を申した立てるべきです。逃れることは出来ません。
尚、調停委員の言葉は仲裁を成立させるために、あなたには相手の非を、相手にはあなたの非をという感じで譲歩を引き出そうとしますので鵜呑みにしないことが大切です。何よりも主張すべき事への根拠を明確に説明し、それを証明出来ることだけに全力を注入すれば良いです。
No.9
- 回答日時:
私の知人のことですが、転職して給料が下がり、養育費、慰謝料が困難になりました。
給与明細など下がった証拠を持って家庭裁判所に申請して、減額の調停をしました。
相手とは会いません。
費用も不要です。
家庭裁判所で決まった金額なら個人で減額のお願いを相手にしても無意味なので、早急に家庭裁判所に相談(電話でもいいです)、必要な書類や手続き方法を確認してください。
一般的なことなので、弁護士さんはアドバイスしてくれなかったのでしょうか?
私の知人はすぐに3万円の減額が決まりましたよ。
No.8
- 回答日時:
No.2ですけど、、、
あなたの言い方はみんな
「~と言ってました」
「~そうです」
相手の言いなりばかり。
自分で動く、調べる、弁護士に委任する、しないの?
あなたがみんな他人任せで自分の意思を見せなかったことがトラブルを大きくした理由のひとつでは?
言いなりで給与を差し押さえさせる人間もいないし、ここまで来たらネタかとも思う。
くどいけど調停を不調にしてあなたが弁護士立てて、最悪は裁判に移行したら済む話でしょ。
No.6
- 回答日時:
給与の4分の3は酷すぎるね、間違いなく破綻ます、しかし養育費はいくらだかは分かりませんが一人分は絶対に支払わなければならないでしょう。
こちらからも慰謝料は酷すぎるし、これならば破綻するので破産宣告を願いますって事だね。
問題は家のローンとかはどうなっていて、売却可能かが問題。
下手するとその辺まで狙ってきそうです、かなり恨まれているかやられたというか別れた原因がわかりませんからどうするかはそこの所だね。

No.5
- 回答日時:
相手が話し合いに応じないなら養育費減額請求調停をすることになるでしょう。
現在の収入で相場がいくらになるかは専門家に相談してください。
話し合いでも調停でも結論が出るまでは取り決めされた養育費を支払う義務があります。
(なので今回差し押さえされた)
動くなら早い方が良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
差押えは裁判所特権です。
生活困窮する金額を
裁判所が許可するなんて、
一般論として考えられません。
弁護士に相談したなら、
回避する提案ありましたよね?
あとは弁護士に任せれば、
良いと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
良くわからないけど、、、
養育費を払う子供ってあなたの実子ではなく連れ子?
離婚の原因であなたに不貞、暴力、DV(経済的DVも含む)など有責事項って無いの?
単に性格の不一致とか?
夫婦と言っても人間同士、完璧はあり得ないから、家庭内で不和が生じたら双方で協力しながら修正するわけだが、元妻はどんな努力をしたの?
協議離婚なら、なぜあなたが元妻を「慰謝」する金銭的負担が生じるわけ?
大変失礼だが、あなたの初期対応が間違いと思う。
確かに相手も強欲だが、何もかも言いなりになるあなたもおかしい。
離婚調停は?
離婚の条件として、最初に協議書を作るけど?
何もしなかったの?
仮に養育費が発生しても、あるいは慰謝料を分割で支払うにしても、未来のことはわからないわけ。
失職したりで生活ができなければ金額の見直し(臨時の猶予)も当然。
>この先の策として良い方法があったら教えてください。
民事調停で否定したらええやん。
養育費も慰謝料も思い当たる節が無いなら、自分から調停を不調にして、すぐに自分で弁護士に依頼して慰謝料だけでなく養育費の支払い取り止めで裁判に持ち込めば勝てるだろうし、今後関わらずに済むでしょ。
裁判で一時的に出費はあるが、長い目で見たら安く上がるはず。
ただ、養育費については揉めるかも。
親権の確保の状況は?
離婚後に面会など養育するあなたの権利を元妻が認めていないなら拒否できそう。
(養育費は離婚原因の有責に関係ない)
あなたには血の繋がりが無いんだから、うまく立ち回って元の実父に請求させるとか。
調停と平行して相手の親に根回しとかは?
本来ならば後から揉めないように離婚時に最初にしておくもの。
あなたに経済的な力が無い(収入が少ない)なら、最初の慰謝料と養育費の金額の設定からしてミスったとも言えるし。
(あなたがここに事実を書かず有責事項があれば別、ひたすら謝るしかない)
No.1
- 回答日時:
差し押さえ(強制執行)できるのにも制限があり、生活に必要なだけの分は差し押さえ出来ません。
差し押さえには裁判所の許可がいると思うので、法定を超えた差し押さえはされていないと思うのですけれど。差し押さえ(強制執行)について、もうちょっとよく勉強する必要がありますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン どうなのかと思います 1 2022/08/16 22:20
- 養育費・教育費・教育ローン 前妻さんが、怖いです。 旦那はバツ2です。 1番目の前妻さんは、22歳でお互い結婚しています。 子供 3 2022/11/05 22:53
- docomo(ドコモ) LINEの質問です LINEから住所特定されますか? 弁護士通して内容証明を送ります と言われました 3 2022/05/31 19:29
- その他(悩み相談・人生相談) 慰謝料を請求されている私の疑問? ・慰謝料の請求は相手の言い値なのか? ・相手が定かでないのに私に慰 5 2023/04/30 14:54
- 養育費・教育費・教育ローン あきれました 4 2022/04/26 22:27
- 浮気・不倫(結婚) 慰謝料の妥当額が知りたい 5 2023/01/18 01:26
- 訴訟・裁判 法テラスを利用して 弁護士を通じて給料未払いと車の代金返還の裁判をしての費用の事を教えてください。 1 2022/10/15 22:24
- その他(悩み相談・人生相談) 私の知り合いの男性でバツイチ2人の子持ちの人がいたのですが、 離婚原因が彼の浮気でした。 奥さんは彼 3 2023/08/08 06:42
- 養育費・教育費・教育ローン どうしたらいいのでしょうか? 1 2022/07/13 23:03
- 養育費・教育費・教育ローン 参ったという感じです 2 2022/06/28 21:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未婚で元カノが出産しました。 ...
-
元旦那に会いたがる息子
-
子供の父親である元カレに復讐...
-
認知した場合・・・
-
相手と連絡取れない場合は諦め...
-
養育費請求の調停
-
養育費を確保するには
-
この場合、泣き寝入りしかない...
-
先日、事前の話も何もなく突然...
-
もう許せません!
-
訳あって未婚の母になります。...
-
もうかかわりたくないのですが
-
養育費についてです。 元旦那と...
-
これまでに、何度か質問しまし...
-
大大大至急!! 12年程前に父と母...
-
養育費の支払いについて 12年...
-
どうしたらいいのでしょうか?
-
家庭裁判所に養育費の申請をす...
-
養育費の調停中。未婚シングル...
-
再婚しても子供に会わせる?
おすすめ情報
子供は3人で二人は前の夫の子供、一人は私の子。結婚はしていません。 結婚すると税金面で優遇されないからと言っていました。
差し押さえについては、債務者の給料の内、養育費は1/2、慰謝料は1/4を押さえる事が出来るそうです。しかしながら、そこまでされたら私の月給では生活出来ません。