
これは私が持っている問題集の軌跡の問題で、同じ問題が教科書にもありました。教科書では全部の軌跡の問題で最後に「逆に、この図形上の任意の点Pは条件を満たす。」と書いてありました。また、ネットではこの様な文が無いと解答として不十分と行っている人もいました。でもこの写真の問題の解答ではこの文がありません。写真の様な解答でも試験で丸をもらえるのですか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本は教科書のような
「逆に、この図形上の任意の点Pは条件を満たす。」・・・①と言う記述の仕方をすることです
これを言い換えると、「答案の計算を逆にたどることによって求めた方程式上の任意の点は、問題に与えられた条件を満たす」と言っていることになります。(確認の意味)
そして、実は画像も教科書と同じような意図で書かれています。
「⇔」は解答の流れの方向に式変形がなされることを示すと同時に、逆方向にも式変形できるという意味です
従って、①の文言を「⇔」で示しているのです
ただ、私個人としては画像のような記述は好きではありません。教科書のよう答案を書くべきかなと思います
No.2
- 回答日時:
ああだから、こうなって、そうすると、こうだから、ああなって...
と理屈をつないでいくと、(ああである⇒こうである) という
一方通行の推論になりがちです。その結果、全体が
(問題文に与えられた条件⇒導いた方程式) となったとすると、
(導いた方程式⇒問題文に与えられた条件) が言えるとは限りません。
(導いた方程式⇒問題文に与えられた条件) が言えない場合、
導いた方程式は、答えるべき軌跡の他に、余分な点も含んでいることになります。
それではいけないので、この解答例のように
⇒ ではなく ⇔ で式変形をつないでいくことができれば、安心です。
そうは言っても、いつでも ⇔ で話が進められるとは限りません。
⇒ で推論しないと話が進まない場合だってあります。
その場合は、最後に、導かれた答えが余分な点を含んでいないことを
確かめておかなければなりません。
その際すべきことは、本当に答えが余分な点を含んでいないか確認すること
であって、確認もせずに、答案の形式だからと思ってオマジナイのように
「逆に、この図形上の任意の点Pは条件を満たす。」と書いてしまうことは、
全く適切ではありません。これは、スタイルの問題ではないんです。
一行書き足すことではなく、確認することが必要なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学2 軌跡を求める問題の記述について 6 2022/05/11 00:24
- 高校 数Ⅱの軌跡という単元について質問です。 問題の最後に、逆に、この~上の全ての点は条件を満たすとかく場 3 2023/03/21 16:38
- 大学・短大 (大学数学)こういった問題集が欲しいです。 3 2022/10/01 11:54
- 教育・文化 自分で解いた答を書かずに、「答教えて」「解き方教えて」の質問は、全面禁止した方がいいのでは? 13 2022/06/08 15:26
- 数学 この問題は「円の中心の軌跡を求めよ」と書いてありますが、答えは放物線を表す方程式になりますが、 なぜ 1 2022/08/16 19:10
- その他(学校・勉強) もし、ある試験形式があって、1つ選べるとしたら A. 持ち込み不可 教科書の練習問題や小テストから抜 1 2022/06/27 16:53
- 工学 伝達関数がG(s)=1+Tsで与えられるもののベクトル軌跡を求めなさいという問題が分かりません。 s 1 2022/11/24 13:15
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- 中学校 公立高校入試問題では教科書に載っているものだけが出題されるのですか? 歴史の教科書に「井原西鶴」と名 3 2022/08/13 22:35
- 物理学 必ずしもその教科書の問題とかぎらなくても、 他の問題集とかでもよいので、ひととおり教科書をよんだら問 2 2022/07/17 12:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報