重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

色をアイビスペイントで塗ってみたんですけど、なんかパッとしない気がして、どこが変か自分だと分からないので皆さんの意見が聞きたいです。アドバイスお願いします!魅力的で素敵な絵を描きたいです。

質問者からの補足コメント

  • このイラストです。

    「色をアイビスペイントで塗ってみたんですけ」の補足画像1
      補足日時:2019/08/17 22:47
  • この塗り絵ははねことさんのイラストてす。私が描いた絵ではありません。

      補足日時:2019/08/19 23:43

A 回答 (3件)

#2です。



お礼を拝見しました。
塗りマスイベントとはこちらですね。https://www.clipstudio.net/promotion/nurimas

先に言うと、この線画を使うこと自体に著作権侵害の問題はありません。

規約をはっきりとは確認できませんでしたが、ネットにアップすることにも問題はないだろうと思われます。「塗りマスの線画に塗りました」の一文を添えておけば。(できれば何回目の塗りマスの線画であるのか記載したほうが良いと思います。)

ですから、#2での私の発言のもろもろは完全に思い込みによる言い過ぎですね。暴言です。
たいへん申し訳なく思います。

これは完全に恥ずかしいやつというやつです。わたしが。

>塗り絵を描いた方の名前が書いてあってので大丈夫かと思ってました。
確かに右下に「Illustrated by はねこと」の文字が読み取れますが、これを消さないのはコンテストへ応募する際の規約にすぎないため、
塗りマスと関係のない外に投稿される際には著作権はクリアしていることを明確に記載していただきたいです。

教えてgooは単なる質問サイトのため、見る人はアイビスペイントやクリップスタジオ自体を知らない人もいます。でもあなたの絵を見たら、「誰か上手な人の線画だけ借りた」ということは見当がつきます。
従って著作権の表示はきちんとしてください。

絵を描くにあたって著作権というのは最近、非常に扱いがめんどうになってきており、
問題がないだろうと思われるケースでもネットで炎上していたり、
見かける解説に間違いがある場合もあります。
一度、著作権については軽くでも確認なさっておくことをお勧めします。

また、なぜ線画がつぶれて見えるのかというのも理解いたしました。


そのうえでまた回答するのですから、カラーに絞って上達につながるかもしれない内容を書きたいと思います。

といっても、直接・すぐの上達につながらないそうですが、
「カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~」という本をご存じですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4862461530

※この高価な本を中身を知らないままいきなり購入することはお勧めしません。

まずはお近くの図書館で見られないか確認なさってください。
https://calil.jp/book/4862461530

この本は絵が好きな人から聞いて知りました。
いわくデッサン本のようなもので、色が絵に及ぼす影響、つまりどういう色彩を使えばどう見る人の気持ちを動かすかについて作例を集めて軽く説明した本です。
基礎のデッサンを磨いても絵全体が上達しないのと同様、この本も読んだだけではあまり身につかないそうです。
それに、中身検索を見ればわかりますが、海外の油絵的なアートばかり載せているため、今の日本のはやりの光と影を描くための直接の参考にはなりえません。
ただ、いろんな例を集めて解説されているのを読むことで自分の中に蓄積ができ、今後上手い人の絵を見るときのみちしるべになるそうです。
理屈を知って見るのと、知らないでただ漫然と見るのでは上達のスピードが違うといわれました。
それで自分でも1冊買ってみましたが、なるほど、直接の手助けはしてくれなさそうな感じです。ただ、絵を見る目は変わったので、絵を志す方なら役立つだろうと思いますから「まず見てみる」のをお勧めいたします。

図書館はあまりゆかれないかもしれませんが、その館にない本でも取り寄せてくれたりします。よろしければご活用ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらこそ私の言葉が足りず、すみませんでした(-.-;)

色々調べていただき本当にありがとうございました。


本は図書館で借りてみようと思います。私は今(中三)美術部に入っていてデッサンが好きで友達と2人でデッサンをよくしていました。ずっとデッサンをしていたおかげか、私の描いたデッサンを美術展覧会に出したところ、特別賞を貰えるほどになりました。なのでこの本にすごく興味が湧きました。
美術部ではデッサンを描いている人は私とその友達の2人だけで、ほかの友達はアニメのイラストとかオリジナルのイラストとか描いていて、私たちが浮いてる感じがしていました。私はデッサンするのは好きだったのですが、その浮いてる感じがすごく嫌でした。
それがきっかけでアニメのイラストとか描こうかなと思いました。でも人間のイラストを描くのがすごく苦手で、だから色々な方のイラストを真似して書いたり、塗り絵で練習したりしてました。((まだ全然シワの付け方とか影の付け方とか上手くかけないんですけど。笑
なのでこの本はデッサンがすきで人間のイラストを描きたい私に、すごく役立ちそうです!!


色々すみませんでした。そして本当にありがとうございました!

お礼日時:2019/08/23 09:24

最初の感想は#1さんと同じです。


似たような色味でまとめてしまったため、題材が埋もれてしまっていて、ぱっと見た最初で視線が泳ぎます。
次に文字がおかしいですね。位置、選んだフォントがおかしいためやっつけ仕事になってしまっていて、絵から浮いています。

そして何より、最大のおかしい点は「これが他人の著作物を勝手に加工したもの」だということでしょうね。
不法行為ですが、本人から訴えられる可能性は低いでしょうし、絵をどう見せるかとは別の話ですから置いておきます。

まず、オリジナルはこちらですよね?
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=med …
ご本人が「ご自由にお使いください。塗り絵とか」と配布したものだということはありえないです。(なぜなら、クリップスタジオのために描いた絵だからです。小物を消すのなら、髪留めや胸元の文字も消さないと意味がありませんよ。)

こういう、他人に著作権がある他人の創作物を勝手に加工し不特定多数に見せる場に載せる行為は著作権違反です。不法行為です。
加工師なる存在がネットでは最近増えていますから、やってはいけないとわからなかったのかもしれません。
ですが、これは法律に違反する行為です。著作者本人がその気になったら訴えられ、そして負けます。

それに、質問サイトへ投稿するマナーとして最低限、「自分の絵ではないが、絵の勉強のために色を変えてみました。オリジナルはこちらです」という但し書きをするべきだったと思いませんか?
不法行為の謗りを免れないとしても、「塗ってみた」だけでは自分の絵だと思わせるつもりだったといわれても仕方がありません。
無断で他人の著作物を加工し、不特定多数が見ることができる場所へ自分の著作物かのように載せる行為は違反のうちでもより悪質なものとして扱われます。

加工師の印象についてはこちらをどうぞ。
Togetter:絵師「描きました」→加工師「(加工&ID貼り付け)喜んでいただけたら幸いです」→絵師「悩みながら完成させたので加工されて嬉しいとは言えません」
https://togetter.com/li/1213481
>うざい
>ホント痛い
>加工されて気分がいいわけがない
>無断加工って時点で頭おかしい

念のため追記しますが、個人で楽しむ範囲なら自由ですよ。ご自分のおうちの中だけでネットにアップしない、オリジナルはプロだと断り色を変えてみたと告げたうえで画面をお友達などに見せるといった程度です。これなら著作権に違反はしません。プロの絵描きでも、他人の絵を模写してみたり、アレンジしてみたりということはやっています。
しかしあなたは質問サイトに「色を塗ってみた」しか書かずにアップしてしまいました。これは悪質な行為だと理解すべきです。

質問者さんは、絵が上手くなりたいんですか?上手くなりたくないんですか?
純粋に絵が上手くなりたいのであれば、上手な人の絵を簡単に加工できる部分だけ加工するだけの行為はやめたほうがいいです。自己満足かつ時間の無駄にしかならないようです。絵の上達につながりません。
今回もパッと見ただけで線画のレベルと、塗り、文字すべてがちぐはぐでなにかおかしいと思いました。あなたの絵を見た覚えはないが、この加工だけからでもだいたいのあなたの絵のレベルは推し量れます。

あなたの加工と、オリジナルを見比べてみるとよりはっきりします。
オリジナルのほうもイラスト一覧を見る限り、めちゃくちゃ高名な人というわけではないと思います。正直いって。
ですが、やはりさすがはプロ、どう絵を見せればいいのかよく理解しています。色の塗り方だけでなく、人体の構造や光がどういう陰影をつけるかもよく把握していて、自分の描きたい絵に合わせて適切に選ぶことができている。今はやりのコントラストのつけかたも知っている。

より正確には線画も質問者さんのトレースかなと思います。なぜそう思うかというと、線だけでも、絵の見せ方、上に書いた人体のデッサンと陰影をわかっている人とそうでない人の違いが表れているように見えるんですよね。線だけでも立体感と光はある程度コントロールできるのですが、あなたの加工のほうではそれができていない。それにアイビスペイントの機能を利用したのにも関わらず、おかしな歪みがある部分がありますし。絵のモチーフに対する理解もない。線画を自分で描いたのに理解していないというのはありえない。
絵をなぞったのに、絵を描く際に必要な理解度が段違いに違うことが如実に表れています。
だから、あなたがオリジナル本人という可能性は万に一つもありません。

絵が上手くなりたいのであれば、こういうことはやめておいたほうが良いです。
以前にも加工師きどっている人に指摘したことがあるのですが…。3か月たってから同じ人の絵を見ました。3か月たったのに、1ミリも上達していないんですよね!
子どもだろうということもあるんでしょう。
けれども、手っ取り早い自己満足を追い求めるだけで、絵が上手くなりたいわけではないから、そういうことになるんだと思います。
あなたがたのやっていることは、排せつ物を体になすりつけて奇声をあげながら街中を走り回るようなことです。手っ取り早く人の目を引くためには汚い行為もいとわない、そういう点で同じです。
加工師はそのぐらい汚い行為だと自覚してほしいです。

絵が上手くなりたいのなら、上で引用したTogetterに良いイラスト講座がありますから、ご覧になると良いです。
イラストレーターの中村佑介が過去にTwitterで行っていたイラスト講座をまとめたものです。(現在はやっていません。)
今回に関して参考になりそうな講座を2つほどご紹介します。
:イラストレーター・中村佑介氏の『イラスト講座22』“pixivのサムネイル”編(2015.04.17)
https://togetter.com/li/809690
:イラストレーター・中村佑介氏の『イラスト講座21』“絵のメリハリ”編(2015.03.07)
https://togetter.com/li/792379

これらから「中村佑介」のタグを押すと他の講座も読めます。もっと理解を深めたいのなら本もどうぞ。
中村佑介「みんなのイラスト教室」
https://www.amazon.co.jp/dp/4864104220/

絵が上手になりたいのであれば、プロを目指していなくても、絶対に役に立つ内容です。

絵が上手くなるのはどうでもいい、うんこなすりたくってでも有名になりたいんですというのならせめて、マナーを理解してください。他人に自分のうんこなすりつけちゃだめです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。詳しくありがとうございました。悪質にやったとかそういうのは全くありませんが、これからはこういうことのないように気をつけます。画像には、塗り絵を描いた方の名前が書いてあってので大丈夫かと思ってました。あと、ご存知かもしれませんが、アイビスペイントで第9回塗りマスというコンテストがありました。なので大丈夫かと思ってました。悪質な行為をしてしまい申し訳ございませんでした。

アイビスペイントは最近始めたばかりでよく機能が分からなかったのでそれについても詳しく調べて習得しようと思います。

Twitterの紹介ありがとうございました。見て練習したいと思います。
私は本当に上手い絵を描きたいです。

決して自分のうんこをなすりつけたかったわけではありません。
このようなことを二度としないようにします。

お礼日時:2019/08/19 23:38

モノクロにすると分かりますが、淡い色しか使われていないのと、コントラストが低いからだと思います。



大体、ベース:メイン:アクセント = 70:25:5 くらいの割合がいいと言われています。


1つの色が色んな場所にあって、まとまりがないというのもパッとしない原因の一つだと思います。

視線誘導が大事で、見て欲しい所は色を濃くしてみたり、

この作品なら周りの色は控えて、人物だけ少し濃くしてみるといいかもしれませんね。
「色をアイビスペイントで塗ってみたんですけ」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、、(・▽・)
ありがとうございます!!
これからは人物の色をもう少し濃くしてみます!(^.^)

お礼日時:2019/08/18 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!