dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンについて質問です。
現在、自宅にWindows10が入っているけれどRANが2GBしかないパソコンと、WindowsVistaが入っていてRANが4GBのパソコンがあります。
WindowsVistaの入っているパソコンは当然サポートが切れていてネットワークに接続出来ないので、WindowsVistaをLinuxのosにしようと考えています。
その際、どのようにすればWindowsVistaをLinuxにできるのかをできる限り詳しく教えて貰えますでしょうか?

A 回答 (5件)

>どのようにすればWindowsVistaをLinuxにできるのかをできる限り詳しく教えて貰えますでしょうか?



2GB以上のUSBメモリを用意する
Win10のPCで、LINUXのインストール用ISOファイルをダウンロードする
 http://free.nchc.org.tw/linuxmint/isos/stable/18 …
ISOイメージをUSBメモリへ書き込んでブータブルメディアを作成する
 https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

WindowsVistaPCにUSBメモリをさしてF12を押しながらPCの電源を入れる
USB起動を選ぶ
LINUXが起動するので、インストールのアイコンをクリックする
無線LANの設定をする(既にOSはVistaでなくLinuxで起動しているのでネット接続OKです)
画面の指示に従って、HDDにインストールする
 20分ほど待つ
インストールが終了したら、再起動をクリック
画面の指示に従って、USBメモリを抜く

以上の説明でわからないのであれば、わからないところをWEB検索して勉強してください
    • good
    • 1

日経Linux別冊「今スグ始められる! Linuxスタートブック」でも買って読まれてはどうでしょう。


インストールメディア付き。
https://info.nikkeibp.co.jp/media/LIN/atcl/books …
    • good
    • 1

ここに書く以前にLinuxの知識を付けたほうがいいのでは?



まず本屋さんに行ってビギナー用のLinuxの本を買えば付録にOSが付いてるかも
    • good
    • 1

好きなディストリビュージョンとデスクトップ環境をみつけてUSBに入れてインストールするだけだよ



LinuxはWindowsと違ってある程度自分でできなければなにもできませんよ
自分でインストール程度が調べられない人はまず無理だと思ったほうが良いです
おそらくインストールすらできないと思いますよ
    • good
    • 1

RANじゃなくRAMだよね、たぶん。


Linuxをインストールするには、インストール用のメディアを作るところから。
CentOSならこのへんからダウンロードしてDVDに焼いておく。
http://isoredirect.centos.org/centos/7/isos/x86_ …

あとはそのDVDから起動すればインストーラーが走るので、そこから先はまたネットででも調べてくださいな。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!