

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ヤマビルは湿った場所を好んで生息しています。
湿地帯、落ち葉や倒木の影も湿り気があるので潜んでいる可能性はあります。
また降雨直後は活動が活発になります。
歩行速度は意外に早くカカトに取りついたヤマビルは十数秒後に首にまで到達することがあります。
樹上で待機していて直下を通過する哺乳動物めがけて落下して取りつく、との話もありますが少々疑問です。
そこまで知恵の働く生物ではないですし樹上に登れば湿気が無くなるので待機してる間に干からビル(?!)。
気が付いたら首筋にいたので上から落ちてきたに違いない、との勘違いから生まれた逸話でしょう。
記録動画には雑草の葉先から乗り移るとの描写がありますが、ちょっと疑問。
仰せのルートであれば十中八九居ると考えてよいでしょう。
稜線上と言っても低山なので油断していたら首筋にまで登ってきます。
肌を露出させないことはもとより衣類の隙間を塞ぐ手立ても必要です。
具体的には首に白いタオルを巻く、ジャケットの袖口を締めこむ、ゲイターを常に装着する、などです。
衣類もブラック、ダークグレー、ダークブラウン等のヤマビルの体躯との同色は避けましょう。
先の白いタオルとしたのは一目で発見しやすくするためです。
同行者がいるならば行動時、休憩時にお互いの身体チェックをするなど注意を払ってもらいましょう。
血を吸うだけなら蚊と変わりないのですが
傷口にヒルジンを塗って止血を困難にする
他の哺乳動物が持つ感染症病原菌を口移ししてくることもあるので厄介物です。
No.3
- 回答日時:
映画「スタンド・バイ・ミー」ですね。
あれは俺もやだな。足とかなら食われた事ありますけど。他に上からも落ちてきます。木の枝とかからポトっと、ううう・・・
帽子が必須だし、クビにタオルでも巻いておいた方がいいです。レインウエアのフードを上げとくともっと確実。暑いけど。その上から帽子をかぶる。フードが落ちない。
草木が無いようなところなら大抵大丈夫です。稜線とかで岩がごろごろしてるようなとこなら、まず・・・
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山形県で化石の取れる場所を教...
-
今日、八王子市内にある長沼公...
-
けやきの木についていた謎の白...
-
大阪南部(泉州地区)でカブト...
-
花火大会で朝早くから場所取り...
-
オオクワガタに蚊取り線香は有...
-
カブトムシのえさ
-
北海道東川町でカブトムシ、ク...
-
敦賀市近郊でカブトムシが捕れ...
-
福岡県大牟田市でカブトムシ・...
-
お台場海浜公園での水着着用に...
-
かぼちゃ・すいかの混植について
-
ぼくのなつやすみ1
-
クワガタが、痙攣してるように...
-
苫小牧近郊のクワガタ、カブト...
-
木に蟻が昇る目的について
-
横浜市栄区内で、カブトムシが...
-
都内でカブトムシ、クワガタが...
-
山に生えている苔は採取しても...
-
血液型を聞かれたときの面白い...
おすすめ情報