重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本語を勉強中の中国人です。中国語の「愛人」は夫婦の一方を指しますが、日本語の「愛人」はなぜ情婦、情夫のことを指すのでしょうか。しかもよくない意味のようで、ドラマで見た人がこの言葉を発するときに、大体にやにやしています。文字どおりの「愛する人」はなぜいまの意味になっているのでしょうか。もし恋人の意味ならまだ理解できるのですが、結婚はしかたがなくすることで、本当に愛する人は別でそれは恋人なのだと想像できます。でも、恋人と愛人とはまた違いますね。

また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

中国語と日本語ではそこまで異なるのですね知りませんでした。

Googleで調べていると200年前くらいまでは同じ意味だったようですがその頃から現在の愛人の意味が入るようになったようです。結局、詳細はよくわからなかったですが参考になれば幸いです。
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ka …
幕末から「愛人」は、「honey」「lovers」「sweet-heart」などの翻訳語として、恋人や社会的に容認されにくい関係にある相手を指すようにもなり、さらにその「愛人」の語は、戦後に「情婦」「情夫」の婉曲的表現として広まったという(『日本国語大辞典』第2版)。

>結婚はしかたがなくすることで、本当に愛する人は別でそれは恋人なのだと想像できます。でも、恋人と愛人とはまた違いますね。
質問者さんの分析がありますので私なりの独自な考えも述べてみます。「愛」という言葉は、日本では歌や小説など感情を大きく表したい時には使っても、日常生活で「愛」という言葉は極めて重たく、こっ恥ずかしくほぼ使わない気がします。ここまで重たい言葉ですので敢えてそれを使うのであれば卑猥な意味になってもおかしくない気がします。外国の方がLikeくらいの気持ちで愛を口にしており答えるのに窮したことがあります。Loveの翻訳も日常使いでは「好き」くらいに翻訳すべきだと思っています。

質問文が不自然かという話についてですが、当方国語が得意な方ではないため間違えていれば申し訳ないのですが、「情婦、情夫」は過去に一度も聞いたことがない語彙でした。辞書には確かに載っていましたが日本語としてはかなり違和感を感じました。他は違和感がなく言われない限り外国の方とは分かりませんでした。勉強頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。質問文への貴重なご意見も心から感謝いたします。がんばります。

お礼日時:2019/09/01 07:41

NO.1です。

追記します。

>恋人と愛人とはまた違いますね。

韓国では、「恋人」と「愛人」は同じ意味だそうです。
日本でも最初は「愛人」は恋人も含んでおり、その意味が韓国に伝わって使われるようになったと言う説があります。一方日本では、だんだん恋人の意味では使われなくなって、情婦に近い意味のみが残ったようです。

従って、韓国では「愛人と結婚した」と言うのは非常にスムーズな祝福される恋愛を意味しますが、日本で「愛人と結婚した」と言うと、周囲はどきっとします。 (^_^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。非常に参考になりました。

お礼日時:2019/09/01 07:34

愛人に限らず、老婆、娘、汽車、手紙、湯、多少、経理、床屋、下水とかも違いますよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2019/09/01 07:33

そもそもは、夫婦の一方は「妻」、情婦は「妾」が正式?な呼称で、これは中国でも日本でも同じ意味でした。



「愛人」と言う言葉は、中国でも日本でも、近代になってから使われるようになった語です。そのために、中国と日本では使われ方が違うのです。中国では清朝以降、日本では江戸末期~明治から使用例があるようです。

中国で、「妻」のことを「愛人」と呼ぶようになったのは毛沢東が広めたからだと言う噂があります。(真偽は定かではありません。)

日本で、「愛人」と言う言葉が広まったのは、幕末から明治にかけて西洋の書物が入ったときに、「love」を「愛」、「Lover」を「愛人」と訳したからだと言われています。その時に、西洋の書物での「Lover」の用例が「Wifeとは異なる、非公式の恋愛対象」として使われることが多かったので、日本では「愛人」が妾と似た意味に使われるようになったそうです。(異説もあります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2019/09/01 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!