dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予定帝王切開をした方にお聞きしたいです。もうすぐ予定帝王切開をするものです。
高額医療の書類を一人目の時は入院中母がとりにいってくれて窓口支払いの時にそれを出してさらにやすくなったのですが今回仕事が忙しそうで取りに行けないので、入院前に高額医療の紙をまえもって役所に取りに行くことは可能でしょうか?産まれてからじゃないととれないのでしょうか?

前日に入院をするということなのですが、手術の流れなどはどのようなものですか?一人目は緊急帝王切開で費用は6万くらいでした。予定帝王切開のほうがやすいのでしょうか?

A 回答 (3件)

先ず、高額療養費限度額認定証 の事を仰っているのであれば


保険証の種類によって 申請の仕方が違います。国民健康保険であれば
お住まいの自治体によっては申請書のダウンロードが出来て、記入して
自治体窓口に出せば認定証が後日郵送されたと記憶しています。
但し、世帯収入によって限度額は違いますので前とは限度額が違う可能性もあります。

そして出産育児一時金の病院への直接支払いなら 通っていらっしゃる病院で
必要書類を渡された記憶があります。もしかしたら国民健康保険ならば
自治体でその手続きが取れた様な記憶もあるので限度額認定証の申請の際に聞いて下さい。

予定帝王切開なら この2つの制度を活用すると
窓口での費用負担が 5万円前後に抑えられたと思います。

そして、保険証が社保であれば その健保によって手続きは違いますので
それぞれの事務局にご連絡下さい。

予定帝王切開の入院に関しては 前日に入院し、絶食の上で 赤ちゃんの心拍モニターや
点滴や輸液の為のラインを確保したりするのと平行して
術前オリエンテーションがあります。
必要書類にサインが終わると 次の日に帝王切開、その後は麻酔が醒めたら
痛み止めや抗生剤(傷の化膿止、)バナナパック等の点滴を終え
ガスが確認されたら 尿管の抜管 離床リハビリ 平行して赤ちゃんのお世話指導
復食(3日程)
沐浴指導やバースプラン指導、母乳指導、健康チェック、新生児検査 等を経て 退院だと思います。
退院時には 赤ちゃんのお世話代(出産セット)若しくは治療が必要な場合は赤ちゃんの治療費
(これは仮払で後日赤ちゃんの出生届と共に保険証を作ればそれを提示した時点で返金されます)
を支払って 退院です。

主様の質問文では どんな情報を欲しがっていらっしゃるのか 今ひとつ
伝わって来ません。思いつく限り 想像して書いていますが
出来たら 何を知りたいのか 具体的に示して頂けませんか?

高額医療の書類って 何の事を指しているのですか?
高額医療の紙は書類と同じですか?
手術の流れとは 本当に手術の執刀計画を示して欲しいのですか?
(病院の医師によりけりなので答えは出ないと思いますけど)
予定帝王切開も 緊急帝王切開も 手術自体の点数は変わりませんが
病院によっては 手術の点数自体を前年から引き上げていたり様々です。
それに 帝王切開で必要となる薬や点滴、輸血等
人によって 必要な医療は その時にならないとわかりません。
お子さんもどんな状態で産まれるかわからないのですから。

保険医療の範囲内で 帝王切開であれば 出産出来ますから、
自然分娩よりは安くなりますが、
主様の健康状態や お子さんの健康状態によって 幾らかかるのかをわかる方は
今の時点ではいないはずです。 

補足をお願いします。
    • good
    • 0

ネットで、用紙ダウンロードできると思いますよ。


第2子、3子を帝王切開しましたが、2人目は、緊急手術、3人目は、予定だったので、先に、ネットでダウンロードしました。
結局、帝王切開予定日の2日前に陣痛が来てしまい、3人目も緊急で手術になり、その日は祝日の夕方だったので、結構かかりました。

>人目は緊急帝王切開で費用は6万くらいでした。
安いですね!!うちは、2人とも、50万くらいかかりました…。
出産一時金や高額医療、レディース保険等で、戻りも結構ありましたが…。
    • good
    • 0

>入院前に高額医療の紙をまえもって役所に取りに…



「限度額認定証」の話ですね。
それで役所と言うことは、国民健康保険の方ですか。
国保で間違いなければ、国保は自治体ごとの運営なので一部違うところがアルんもしれませんが、一般には事前に申請すればその場で交付されます。

間に合わなくても、いったんは病院に全額を払い退院後に申請すれば、限度額を超えた分は 1~2ヶ月後に振り込まれます。

>予定帝王切開のほうがやすいの…

夜間や休日になる心配がないだけ、安いと言えば安くなるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!