

No.13ベストアンサー
- 回答日時:
同感です。
正直、あたりまえの考え方だとも思いますけれど。
障害があるから、ということで、収入の多い・少ないとは関係無く、他から一律に障害年金を出す、といったこと自体がどう考えても辻褄が合わない、とも思いますし。
何故なら、障害年金っていうのは、障害のために得られない収入を補填する性格のものですからね。
逆に言えば、もし十分な収入が得られるんなら、加えて障害年金をもらわなくても、十分にやってゆけるし、生活は成り立っちゃうもの。障害年金は、必ずしも必要なものだとは言えないですよね。
ということで、生活保護とかと同じような考え方で、ある程度まで収入の基準っていうのを設けて、その額をクリアしていたら障害年金を支給停止にする(現在も、20歳前からの障害のための障害基礎年金をもらっている人に限っては、このしくみがある)、っていうしくみを、障害年金の種類とは関係無く、障害厚生年金をもらっている人にまで拡大すればいいんじゃないか?って思います。
不必要だとも思える支出(障害年金を出す、ということ)を重ねるのは、どう考えたって、財政を圧迫しますしね。
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/10170 … でも、同じような考え方の、専門家(福祉政策、障害者政策を専門にしている大学の先生)の話が載ってますよ。
在職老齢年金というのを知ってますか?
老齢年金をもらいながら歳取ってから働くと、老齢年金の額がカットされるしくみです。
このしくみをやめちゃおう、という話も出てきてるんですが、冗談じゃない。働いて収入があるところに、他からさらに年金を出す必要はないと思うんです。
障害年金もこれと同じ考え方をすればいい。十分に収入が得られない重度の障害者ならともかく、一般の人と大差がないほどの収入が得られてるのなら、障害年金もカットしたらいいんじゃないかな?と思います。
No.12
- 回答日時:
障害年金、規定以上の収入があれば、打ち切りになります。
規定以上の収入が有るのに、申告を怠り障害年金受給し続けると、返還金発生します。
更に言うと、健常者と同じ収入では、生活出来ない。
病院代、紙おむつや、特殊な生活用品等、思ってるより、出費がスゴイです。
健常者の生活費の2~3倍かかります。
だから、障害年金制度があるのです。
だから、普通の人よりお金かかるから、社会等から、邪魔者扱いされるのです。
私の会社の障害者は難聴者です、
車も乗れば バイクものるし 運動神経は抜群 動察力が優れていて しゃべるし 病院知らず、障害者認定の時だけ病院に診断書を出してもらいに行く、
客観的に見て 給料と年金の二重取りはふさわしく無いと思います。

No.11
- 回答日時:
追記 受給にあたって収入のボーダーラインを誤認識してるにせよ、そこはこの質問の主題ではない。
(一般の人はそんなの知らなくて普通だし、勉強不足、非常識というほどのものでもない)
障害枠と同じ職場で勤務すると、色々見えてくるし、感じるもの、疑問も芽生える。
せめて、こういうところでは、そういう声を表明できる場であってほしい。
建設的に汲み取ってあげたい。
言葉尻や誤ってる一部分のみ指摘し、主題については語れず(語らず?)というのは、恥ずかしい。
No.7
- 回答日時:
>私の調べです、
何をどう調べてもそのような事実は存在しません。
ネットで持論を振り撒くならきちんとした知識を身に付けてからにしましょうね。
法は難しく 変化もする又解釈の違いも有るし 論点にはしません
障害者が給料と年金の二重取りは 公平さに欠ける が故に 公にせず 税金を投じている 辻褄が合わない事をするから 財政が足りなくなるんでは!
他にも いっぱい 変な制度かあります、本件はその一つです!

No.4
- 回答日時:
私も語れるほど詳しくないですが、障害年金 所得制限 というキーワードで年収と障害年金の支給額のことが解ります。
そこを調べてから質問した方が良いですね。
もちろん、所得制限幾ら以上とか、そのことを考慮して給料の額を決めてるでしょう。
給料と年金をダブルで貰ってる、就労の機会もある、見た目は健康そう、キツイことはやらなくても済むよう配慮されている、交通費等が半額になったりする優遇もある。
今の制度が完璧に公平なものとは思ってません。批判が出ないようオーバー保障(?)になっているのかもしれません。
少なくとも、一緒に働いていても嫌になっちゃう人がいても当然だと思いますね。
福祉も進んできて、昔はフォローしてもらえなかったグレーの人も、きちんと社会保障が得られるようになってきました。
それはそれで良いんですけどね。
良いだけど、実際、納税する生産年齢の割合も(支える人)も少なくなってきてるから、不満が出ても不思議じゃない。
しかも、こういうテーマって議論しちゃいけない雰囲気もありますから困ったものです。
会社では 障害者の雇用枠があり 難聴者を受け入れています 一緒に仕事をする上での意思疎通はかなり難しいです、法に守られ 障害者が故に じゃけにもしませんが 一緒に仕事をしている人より 収入が多いとなると 普通では無いし 納得いかない、
そんな相談を受けた次第です わたしも 同感しています!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 障害者は、独立したらどの程度の生活が送れますか? 1 2022/04/30 19:43
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 福祉 障害者の、税金ってどうなってますか 3 2022/04/29 17:37
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- その他(悩み相談・人生相談) 若めの発達障害女が健常者のまともな人と結婚できるか? 22 発達障害 今年四月から障害者雇用(フルタ 6 2022/11/22 12:37
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- 国民年金・基礎年金 障害者雇用の市役所で働くとなった場合 障害年金は更新できなくなりますか? 自分は脳性麻痺から来る重複 2 2023/04/01 20:31
- 公的扶助・生活保護 障害年金もらって国民年金を払うのは無理ですか 2 2022/10/07 19:33
- 国民年金・基礎年金 親が裕福な精神障害者は障害年金に頼る怠け者ではないですか? 1 2022/07/09 10:14
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。 気分変調症でも、障...
-
労災障害年金受給者でも借金が...
-
障害年金3級について
-
障害年金が永久認定になりまし...
-
障害年金について 申請したあと...
-
障害3級で障害年金はもらえるで...
-
【格差社会】「普通の暮らし」...
-
障害雇用枠で1日8時間の5日なの...
-
障害基礎年金(精神)について
-
障害年金受給出来るか?
-
ローレンツ曲線
-
所得分配ってなんですか?
-
障害基礎年金の裁定に関して
-
障害年金の年金証書について
-
「自立支援医療受給者証」がも...
-
障害年金
-
障害年金の審査結果がねんきん...
-
障害年金を受給すればアルバイ...
-
Googleカレンダーの終日って何...
-
今、B型作業所に通っています。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害者枠で採用されている人は ...
-
障害年金の使途について。 両親...
-
B型作業所で働きながら、障害年...
-
国民年金の障害年金2級について...
-
遺族年金について。
-
幼女
-
障害年金を受給しています。 こ...
-
障害年金の審査遅延について… ...
-
障害年金の使いみちについて
-
障害年金、障害者手帳での就職...
-
障害年金の等級ガイドラインに...
-
障害年金を使ってよいのか
-
母は障害年金もらえる?
-
精神障害2級ですが、障害年金を...
-
障害年金最高月いくらもらって...
-
なんにも調べきれてないのです...
-
現在21歳高卒うつ病 手帳3級 な...
-
障害年金のガイドラインについ...
-
年金について 私は転職はしたも...
-
脳梗塞で障害年金
おすすめ情報