
「手作りウェディングドレス」という本の型紙を利用して、
自分で着るウェディングドレスを作り始めました。
シーチングで仮縫いを始め、いざ本番の生地の裁断をはじめたら…
あ~らびっくり!布目をまっすぐにして裁断したつもりなのに
けっこうな歪みが生じてしまいました。特に「わ」をつかって裁断する部分が。
型紙を外すと本来あるべき形になっていない(>_<)
幸い上身頃は接着芯を貼って誤魔化しましたが、
これから裁断するスカートは長いし、ストンとした
シルエットなので裁断で失敗したらかなり目立ちそうです。
テロテロした柔らかい生地での服作りは初めてで、
まさかこんな落とし穴があるとは気が付きませんでした。
ミシンがけするときも苦労するんだろうなぁ。
どなたかこうすれば歪みが最小限で抑えられる!という方法をご存じの方、良いお知恵をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どこまで柔らかい素材なのかわかりませんが、、、テロテロということなのでかなり柔らかいということですよね?
ほんとは最初の素材選びで注意しておけばよかったのでしょうが、、、
歪みはあるものと思って裁断した方がいいと思います。。
地の目をしっかりと通すというのがポイントです。
縦と横の地の目をできればシルク手縫い糸で通し躾なんかできちゃったりするとわかりやすいのですが、、、
シルクは針穴が目立ったりするのでスカートのさしつかえのない部分でするのがいいと思います。
躾をする針も最小の細い針で。。
あと、「わ」で裁断しない方がいいです。
パターンを「わ」にして作って1枚断ちで。
中心線をバイアスにしている場合は少々ずれてもあまり気になりません。
ストンとしたシルエットで中心をたて地の目で取っているのであれば、生地端に通し躾をした地の目にそってパターンを合わせてがんばってずれないように裁断してみてください。
がんばってください~~~!
purinsan詳しい回答をありがとうございます。
そうなんです。しなやかっていうんでしょうか。これでドレス作ったらやわらかな感じがすてきだな~って感じの、20匁のシルクサテンです。(といってもシルクなんて使うの初めてなので不向きかどうかわかりかねますが(^_^;))
シルク用の縫い針なんてあるんですね。知りませんでした。確かにまち針の跡が目立ったような。ということはミシンの針も細い物に替えた方がいいのでしょうか?
あと…通しじつけってなんでしょうか?どうやればいいのかもう少し具体的に教えてもらえるとありがたいのですが。
パターンを「わ」でとる!これはうなずけますね。
生地を「わ」にして裁断した部分はかなり歪みがひどかったです。
あと、自分でこれはどうだろう?と考えたのですが、耳をまっすぐにした状態で接着テープを貼るのは効果ありでしょうか?少なくとも布端だけはゆがみにくくなるのではないかとない知恵絞って考えました。
皆さんの回答をすべてためしてみたら歪みは最小限におさえられるのではと、希望の光が見えてきました。
がんばりまっす!
No.7
- 回答日時:
一時硬化スプレーというのがあって、柔らかくて
扱いにくい布にスプレーすると一時的に硬くなり、
時間が経つと元に戻ります。
硬いうちに裁断するとあまりずれないと思います。
ただ、シルクに使えるかどうか分かりません。
参考URL:http://www.shimada-mishin.com/cut/cutting/itiji. …
No.6
- 回答日時:
やわらかい布地の場合は苦労しますよね。
私の方法は、まず地の目を通します。
原反から切り取ったところの布の横糸を解きます。
たとえ真っ直ぐに切ったとしても
横地の目が曲がっていたのであれば、
解いたあと横地の目を真っ直ぐにすると
棒グラフのような形になります。
解くのは、みみからみみまで。
そうすれば横地の目は通しやすくなります。
縦地も同様にすれば字の目がわかり易くなります。
これならゆがみが少なくなると思います。
ただ、糸くずがかなり出ますが・・・
紙を敷くという方法がありましたが、
紙を使う方法もありますが私の場合、模造紙を敷いたので少し硬すぎました、
今は、いらない裏地にはさみ込んで、
型を裏地に鉛筆やチャコで写し
まち針を線の外側にたくさん打って、はさみで切っています。
stonesharpさん、こんにちは。
地の目を通すというのはつまり、耳から耳まで一本の糸が
繋がっている状態まで余分な糸を取ってしまうってことで
すね?やってみます。
裏地のあまりはないので、シーチングのあまり布とハトロ
ン紙を利用してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。がんばります!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
机はどうしていますか?
うちでは、机の上を移動させるとずれるので、床でやっています。
裁断に使っているのはロータリーカッターで、カッターマットは一番大きいサイズの方眼入りを買いました。
ゆがみは、方眼の上で直すときれいに直せると思います。
(ない場合は、畳の直角を使用)
直したら、生地は動かさず、マットだけを移動させながら、カッターで裁断してはどうでしょうか。
切れ味は悪くなるかもしれませんが、上に紙を置いて一緒に切ると、キレイに裁断できるのではないかと思います。
私はシーチングだけ買って、レンタルに転んでしまいました (^ ^;)
私の分まで(?)がんばって!
tommato5656さん、こんにちは。
私は方眼入りのマットではなく、、3mm厚のビニールマットを利用しています。住んでいるアパートが和室なので畳は利用できます!
生地を動かさず、マットを移動…うむむ上手にできるだろうか?紙は生地の上におくのですか?マットと生地の間に挟むのかと思っていました。
tomato5656さんの分まで頑張りますね!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- 訴訟・裁判 生活保護費の引き下げをめぐる一連の裁判で、4月14日に大阪高裁:山田明裁判長は減額処分の 7 2023/04/14 17:22
- クラフト・工作 接着芯の貼り方と作り方 1 2023/04/21 08:02
- その他(行事・イベント) 今年の入学式、学生服がなぜ間に合わなくなったの? 2 2022/04/07 14:24
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 法学 次の職業の自由の制約に対する説明のうち、薬局距離制限に対する最高裁判所の判決に照らして、明らかに適当 1 2022/11/25 13:35
- 憲法・法令通則 次の職業の自由の制約に対する説明のうち、薬局距離制限に対する最高裁判所の判決に照らして、明らかに適当 1 2022/11/27 09:22
- その他(ニュース・時事問題) 新型コロナ「時短要請」訴訟判決 1 2022/05/19 00:09
- 政治 安倍の国葬もどきは阻止できなくとも、最高裁長官は欠席して、三権の長は揃わないのでは? 2 2022/09/13 17:10
- 政治 自民党は、都市部住民に一人当たり、少なくとも千円の賠償金を払うべきですよね? 1 2022/05/26 10:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
合成皮革のかばんの凹み
-
浴衣を作るのに必要な生地
-
布生地において... 商用利用し...
-
ピザの生地の真ん中がきちんと...
-
この生地の正式な名称を教えて...
-
千鳥格子の向きって
-
浴衣のリップル生地で作れるも...
-
テデイベアの作り方を教えて下...
-
シルクサテンの裁断(困ってま...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
生地にビニールコーティングで...
-
シュークリームの皮を綺麗に剥...
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
接着芯は表地と裏地どちらにつ...
-
服を白く染める方法はありますか?
-
Tシャツの裾がめくれあがって...
-
女性の方に質問、胸元が見える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報