
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
無料でも使えるものとしてはcygwinがあり、商用では
ASTEC-X等があります。(参考URL参照)
ともあれ、まず用語の整理から。
Xプロトコルに基づいて画面の描画を行ったり、
マウスやキーボードとのやり取りをつかさどるプログラムが
Xサーバ(Xディスプレイサーバ)であり、一方、
Xサーバと通信を行う個々のアプリケーションが
Xクライアントです。
従って例えば、X Window System用の電卓プログラム
xcalc がマシンA上で動いていて、それをマシンBで
操作しているとき、xcalcはXクライアントと呼びます。
最近普通に使う「サーバ」「クライアント」とは反対の
関係になりますね。
(もしかしたら逆に考えていませんでしたか?)
上の定義から、Windows上で動くXサーバがあればよい
わけです。
参考URL:http://www.cc.tohoku.ac.jp/service/USE/X-Win/win …
No.4
- 回答日時:
細かい話だが、先に解説しておきたい事がある。
サーバ/クライアントシステムにおいて、普通サーバは奥に鎮座、クライアントは君のパソコン、というのが普通なのだが、X Window Systemでは、君が操作する画面がサーバで、bashやemacsなどのアプリケーションがクライアントなのだ。なので、君の言いたいであろう事を表現すると次のようになる。「Linuxが動作しているサーバSと私が普段使用しているPCがあります。私のPCにXサーバをインストールして、Sのプログラムを表示させる事は可能でしょうか?」
で、結論を言うとできる。やり方は、君のパソコンにXサーバをインストールして(フリーソフトで良質のものがあるので参考URLで紹介する)、サーバのソフトの画面を君のパソコンに表示させるというものだ。Xサーバは、今回紹介するフリーのものの他に、市販のものがいくつかある。名前だけ紹介するので興味があれば調べてみると良い。
・ASTEC-X
・Exceed / PC Xサーバ
・XVision Eclipse 3D
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/ …
No.3
- 回答日時:
Xサーバの意味は、#1の方も言われている通り逆の意味になります。
cygwinは、フリーですけど
設定が難しいかも知れません。
その場合、
ホロンからでているX on Windowsのシリーズが
普通のアプリケーションの様にインストールできて楽ちんかもしれません。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 SONYの音楽ソフト「x-アプリ」について 3 2023/01/29 19:09
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- UNIX・Linux Fedoraのupgradeで、libruby.so.3.0()がinstallできないという 1 2023/03/30 16:42
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
- Excel(エクセル) excel2003でxlsxファイルを更新したい 6 2023/01/31 15:15
- Windows 10 デバイスに問題があるHDDの中身を別のPCに装着して見れるのですが、ファイルの操作で不具合を直せます 8 2023/03/19 13:08
- ビデオカード・サウンドカード DellのPC(xp)に、サウンドカードドライバ(内蔵)をインストールしたい。 1 2023/07/31 11:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
ネットワーク経由でサーバのサ...
-
DELLサーバがダウン
-
DMZと社内LANは違うWindowsドメ...
-
NTFS
-
DNSサーバへの負荷試験ツール・...
-
大学の研究室レベルでサーバー...
-
VxFSとUFSの違い...
-
javascriptをperlの代わりに使...
-
ApacheのREAD_TIMEOUTについて
-
tar -zcvfコマンドでの圧縮につ...
-
USBメモリの認識拒否
-
1台のPCを複数のワークグループ...
-
ワークグループのコンピュータ...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
LANで 他のPCからWindowsVista...
-
対象のアカウント名は間違って...
-
PCのリモート接続状態を事前に...
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
-
ドメイン環境でローカルアカウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
メモ帳の排他について
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
RHELのErrataの適用
-
サーバー台数は何台くらい必要なの
-
ファイルコピーする場合のサー...
-
メンバサーバーコンピュータっ...
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
一台のPCで複数OSを使用する開...
-
Linux用ウィルスチェックソフト
-
32bit/64bitアプリケーションの...
-
linux サーバのディストリビュ...
-
企業のサーバーの8割はfedora...
-
administrator、administrators...
-
自動メール送信するには?
-
一般家庭でLinuxを生かすには?
-
outlookで見る予定表の共有
-
WindowsserverとCALの事について
-
ネットワーク経由でサーバのサ...
おすすめ情報