No.7ベストアンサー
- 回答日時:
SCSI(Small Computer System Interface)の説明は既にされていますので省略、
コネクタやケーブル形状は「ケーブルコネクタ図鑑」のSCSIのとこを見て下さい、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/ind …
一般には50ピンや68ピンの太くてゴツいケーブルで接続します(SCSI規格ではIEEE1394も取り込まれたのですが、PCで今のところSCSIといえばこの形)、
SCSI機器を使うにはPCにSCSIインターフェースが無ければ通常使えませんが、
USBやIEEE1394をSCSI機器に接続させるための変換アダプタがあるので利用してみると良いかもしれません、
PCカードやPCIカードに比べて高価で相性も出やすいですけど(スキャナとかは使えない事が多い)、
取り扱い自体は簡単(USBだとドライバの追加が必要)。
http://www.rexpccard.co.jp/products/convert.html
http://www.logitec.co.jp/products/henkan/lubsc2. …
No.10
- 回答日時:
データ処理の高速性・信頼性ともに高いが、コストが高くて一般のPCには使われていません。
最近、ボトルネックのHDDの速度を高める手段としてRAID-0が人気みたいですが、最新のSCSI接続のHDD単体にOSやアプリを入れて使ったほうが快適と個人的には思う。
この点で高速HDDを使うインターフェースとして一部の人は現在もSCSIを使い、一度使ったら病み付きになる人もいる。
サーバー・ワークステーション用だが、マニアックな需要もあるといったところ。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/f1home/
No.8
- 回答日時:
パソコンがMS-DOS等で動いていた頃はとても強力なI/Oインターフェイスでした。
データはパラレル転送ですから最近のUSBやIEEE1394と比べるとケーブルは太いですね。
HDDやMO等をデージーチェーン(芋ずる式)接続し各機器には付属SWで番号を設定します。
ケーブル長も制約があり、インピーダンス整合のため最終の機器には終端器を付けたと思います。
最近の XPマシン等では見かけなくなりましたがワークステーション等では活躍しているようですね。
No.6
- 回答日時:
記憶装置(デバイス)を取り付ける部品です。
デバイスを取り付ける方法としては、No.4さんの通り、HDD,CD-ROM,DVD-ROMなど多くの媒体は,大まかですが2つありまして;
(1)内蔵型:PCの内部に取り付ける。Mather Boad には、従来の「IDE」スロット(取り付けるソケット)が2つ付いている。各々は更に2つの装置がつけられる。
(2)外付け:PCの外部に置いて、PCにつなぐ。
SCSI(カード)はこの取り付ける際に,PCIスロット(ソケット)と云う決められたソケットにSCSIをはめ込み、そのSCSIに記憶装置を取り付ける。
SCSIは性能面ではかなり個性があって、HDDは人気が高い。
ありがとうございます。が、いよいよわからなくなってしまいました。SCSIというものの部品自体をみられるサイトはあるのでしょうか?内蔵型の場合はたとえば外付けHDDとつなぐ場合パソコンの表面にでている部分からはどのようにつなぐのですか?外付けのPCIスロット(ソケット)はパソコン側についているものでしょうか?
No.5
- 回答日時:
SCSIは現役の規格です。
最も高速なUltra320 SCSIは転送速度が320MB/sで比較的高速どころではないです。
ただ、コストが高くつくことやUSB・IEEE1394の普及で普通の人にとっては一般的ではなくなってしまっています。
速度ではUSB2.0が60MB/s(480Mbps)、IEEE1394bが100MB/s(800Mbps)でどちらもUltra320 SCSIに遠く及びません。
ありがとうございます。なるほど、早いのですね。画像処理系の周辺機器につかわれることが多いのでしょうか?Mac使いの方がスカジーがどうのと話ているのを聞いたことがありますが。
No.4
- 回答日時:
内臓や外付けのHDD、CD-R/RW、スキャナ等の機器を接続するための規格です。
昔はかなりポピュラーな規格でしたが、最近は内臓はIDEやSATA、外付けはUSBやIEEE1394が多いですね。
今は、サーバーやワークステーションなどの業務向けに使われているのが中心で、一般向けにはあまり製品が出ていないような気がします。
参考URL:http://yougo.ascii24.com/gh/72/007241.html
ありがとうございます。前に買ったMOドライブをXPで使おうとしたところSCSIなんとかをインストールしないといけないとか。MOの差込口はUSBなのですが・・・。どういうことなのかと・・・。
No.1
- 回答日時:
便利なサイトなので使ってみては??
ちなみに
読み方 : スカジー
フルスペル : Small Computer System Interface
別名 : スカジー
パソコン本体と周辺機器の接続方法の取り決め。アメリカ規格協会(ANSI)によって規格化されている。最初の規格はShugart社(現在のSeagate Technology社)の開発したSASIをベースにしている。現在では汎用性や性能が大幅に強化された後継規格、SCSI-2やSCSI-3が普及している。
って説明してあります。
参考URL:http://e-words.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ MOドライブ(CS-M230PA)に合う、SCSIからUSBへ変換するコネクタを教えてください。 2 2022/05/22 12:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- その他(悩み相談・人生相談) tracki GPSを買ったのですが、取説が英語で訳せません(T . T) 日本語バージョンで見れる 2 2023/04/26 12:29
- ノートパソコン PCへのデータ保存について 5 2023/06/21 10:31
- SOHO・在宅ワーク・内職 在宅勤務で使用するPC選び 5 2022/04/04 15:21
- 大学受験 参考書について 大学受験におすすめの参考書を教えてください! 黄チャート、スクランブル、ターゲットは 1 2023/07/21 12:13
- Google Drive Google driveのPCデータのバックアップと同期についてお教えください 1 2022/12/11 12:34
- その他(コンピューター・テクノロジー) AIに関連する用語を理解したい、RNN、LMM、LSTMなど、書籍で理解したい 1 2023/07/06 22:18
- au(KDDI) スマホ内のアプリやデータのバックアップ 2 2023/05/28 19:51
- ノートパソコン Windows11、アプリ、設定。 1 2022/10/07 13:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
VR-09
-
OSの違うケーブル接続
-
突然ネット接続できなくなりま...
-
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線...
-
低圧ケーブルの直線接続は有り...
-
LANで2台のPCを繋ぎたいんです...
-
19インチラックにはアースを取...
-
DOS Vパソコン同士によるケーブ...
-
USBでLAN
-
ハードディスクの中身に直接ア...
-
ノートパソコンとキャノンプリ...
-
パソコンでFOMAを使いインター...
-
とっても初歩的な質問なんです...
-
ルータ 24時間ごとにインターネ...
-
ノートパソコンのWiFiとLANケー...
-
ジャンパーと整端の違い
-
助けて!買ったMP3がパソコンに...
-
Windows10にアップル(iPhone)...
-
上階の住人が、床に堅い物を落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
電源ケーブルからジジジという...
-
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線...
-
LANケーブルを外したらネットが...
-
ルータ 24時間ごとにインターネ...
-
ノートパソコンのWiFiとLANケー...
-
ジャンパーと整端の違い
-
低圧ケーブルの直線接続は有り...
-
パソコンの移動
-
レオパレスでのネット接続
-
MacBookとiPhoneを同期すること...
-
固定電話使用中、途中で通話が...
-
ビジネスホテルでデスクトップ...
-
プレステとiモードの接続
-
電話線LANは使えますか?
-
USB端子がエクスプローラーに表...
-
BIOS画面で、Failure ...
-
USBリンクケーブルの通信ソフト
-
19インチラックにはアースを取...
-
RS232C経由のデータ送受信について
おすすめ情報