dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

松平家康はどの
賀茂氏系統の子孫ですか

地祇系
天神系
備前鴨

A 回答 (1件)

「賀茂氏系、地祇系、天神系、備前鴨」という家系は全く分かりませんが。



徳川家康は改名する前の名前が、松平元康です。
徳川家康の家系への質問で宜しいのでしょうか?

ハッキリ言って、松平家自体がどこから現れたの怪しい所があります。
一応、勝てば官軍なので徳川家は新田源氏の流れとなっています。

新田氏の家系は大きく分けると20系統ほどありますが、松平家は世良田氏の系統で得川氏にあります。
Wikipediaで「新田氏」で検索すれば、家系図が出てきます。

世良田(せらた、せらだ)氏は、鎌倉時代に清和源氏の新田氏から分立した上野国新田郡(新田荘)世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町)の豪族だそうです。

得川氏(えがわし、とくがわし)は、平安時代末から鎌倉時代初め頃の上野国の豪族。
清和源氏新田氏の一族。
新田義重の四男・義季とその子である得川頼有(下野守、下野四郎太郎)を祖とする。
新田郡(新田荘)得川郷[注釈 1](現在の群馬県太田市徳川町)を本貫とした。書によっては得河・徳河・徳川とも表記される。

「得川」は本来は「えがわ」と読んでいたが、後に「とくがわ」と読むようになる。
同族の世良田氏とは、始祖の義季の名乗りの関係から系譜上の位置づけに諸説ある。

平安時代から鎌倉時代、室町時代になり戦国時代へと突入しています。
まさに下克上の時代です。
松平元康(徳川家康)の家系は松平家の総領ではありません。
恐らく分家だったのではないかと思われます。
分家が本家やその他分家をを滅ぼして(従属させて)、三河の土地を乗っ取ったと捉えるのが正確な所でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!