重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。よろしくお願いします。
大きな板を平らにしたいです。意外と簡単そうに思ったのですが、よく考えると大変かも?
電動でないカンナと電動サンダーくらいしかありません。両方そんな使ったことがない道具です。
初挑戦かもしれませんが、大きな板を上手に平らにすることってできますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

回転式ではなく往復して動く電動サンダーのサイズの大きいもので、慎重にやればそこそこにはなりますが、初心者の方では希望の線に達するかどうか?


(デコボコは、眼を塞いで触れば分かりますが、塗装をすればあらはすぐに出ます)
(カンナで削るのはプロ並みの技術が無いと難しいです)

チョークで見る方法は、(手に持つ側として)鉋よりも大きい完全に近い平面があると
いいですね。
    • good
    • 0

無理です。



でも、板の種類(木?)と、平らのレベルによってはあるいは。

そもそも「大きな板」の寸法は?

無垢の木は「置いておくだけでも動く」ので、まずは一気に平らにしたいところですね。
半日~1日で。
そこまで求めていなければ気長に作業すれば出来ますよ。

板の幅、自動車が手配できて持ち運びが容易というなら、
「製材」工場に相談にいくのが良いかと。
当然タダとは言えませんが。
(大工は45cm以上を平らにする機械は持ってないことが多いです。
それすら持ってないことも増えてますが)

まず現状と仕上げたいレベルが解らないことには。
補足を。
    • good
    • 0

反った方と反対側に水を付けて、天日干しすると概ね平らになります。

    • good
    • 0

凸凹の板を、まっすぐ平らな所に、チョークを塗ってそこに合わせます。


すると凸凹の板にチョークがつた所とつかないところが出来ます。

付いたところをカンナで削りましょう。同じ場所を張り合わせることがポイントで、繰り返すうちに、薄く全体が、真っ白にチョークがつくと思います。・・・まずまず時間はかかります。

出来上がれば、糸と押しピンを準備して、対角線に押しピンで留めた糸を張ります。それを左右に振ってみれば、水平が見えます。
またギリギリで、この糸に墨を塗って、左右に振れば、墨がついたところはできていないと言う事です。平らな場所がなければ、この方法を初めからしても、いいですね。
    • good
    • 0

幅がどのくらいあるのかにもよりますが、製材用のプレーナーを使わないと厳しいです。


手作業で挑戦してみてもよいですけど、なかなか思うようにいかないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!