
2017年11月にボッシュの55B24Lのバッテリーを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B018GF4RPY/r …
車は日産のコンパクトカーで用途は母がパートや買い物に使っているぐらいで
電装品をほとんど使っていない状態です。
・バッテリー液は基準値以内
・インジケーターは良好のグリーン
・車は毎日使用する
・保証期間は2年のもの
・配線はきちんと接続されている
・電装はラジオぐらいでほとんど使わない
・昨日から「キュルキュルキュル」」から「キュル、キュル、、キュル」みたいな感じ
・同じ時期に交換したミニバンのACデルコのほうは問題なし
・場所は関西で寒冷地でない
・保証書は紛失
こういう状況です。知人はバッテリーが5年ぐらい持つと言ってましたが
ボッシュのものでもこんなに寿命が短いことがあるんでしょうか?
他に復活させる方法はあるでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
あまり車に乗らないという使われ方が怪しいと思いますが、
充電制御車ですと、充電がきちんとできないのかもしれませんし、アイドリング
ストップ機構がオンになっていますと、短い走行距離で買い物だけとかでは、
ヘタリも早いかなあ~ とは思います。
私の家族の車の場合、新車を買い、今年1月の車検では早17年という感じでしたので
古い車になりますので、充電制御もアイドリングストップ機構も付いておりません。
今年9月に自動車保険の満期日にネットで、「そうだ自動車保険の更新忘れていた」と
夜慌ててやったのですが、満期日過ぎて1週間は契約できるとメッセージが表示され、
そこで「明日買い物に行くし」 みたいな感じですぐ申込したのですが、「走行距離数
5,000km未満」 でいつも申込するのですが、「前回申告した走行距離数から今回申告
した走行距離数を自動計算したら、3,000km未満になるので、料金も見積もりから下がり
ました~」 という感じでした。
年間3,000km未満という超ショートトリップ的な乗り方で買い物とかに行く感じです。
我が家の場合、福岡市内ですので、契約している月極駐車場を出発し片道1km未満とかに
ショッピングセンターが3個くらいあり、残りの超デカいショッピングセンターも片道
2km程度ですので、1日往復しても4km程度の走行となる日が多々あります。
あまりにも走行距離数が少ないので、たまに私が週末とかの買い物に乗って出かける
感じで、バッテリーはいつもネット通販で、”パナソニック製” を買ってDIY交換して、
バッテリー無料宅配回収のいいねにネットで申し込み回収して頂いております。
■参考資料:無料で宅配便回収処分してくれるバッテリーのいいねを使ってみた
https://matome.naver.jp/odai/2142781180919192801
バッテリー無料宅配回収のイイネは、別の通販サイトで買ったものでも無料で回収して
くれ、それを再生バッテリーとして販売しているので、環境には良いかなあ~ と回収して
いただいております。
そんな回収していただきますが、いつもネット通販で買ったパナソニック製のそんなに
高級ではないバッテリーを買い、4年経過すると機械的に買い換えています。
普段バッテリーあがりもずっとない感じを維持しているのですが、まあラジオを聴くとか
多少電装品は使いますし、暑い時期ですと3月くらいから10月とかまではいつもエアコン使用
しています。
一般的にガソリン車は、キーを回すと、鉛電池のバッテリーでセルモーターを回してエンジンを
かけます。強制的にエンジンを回転させ点火させるので、「キュルキュルキュル~」 と音がする
感じで、エンジンがかかると、エンジンにVベルトで連動してオルタネーターという交流発電機
が発電し、その電気が鉛電池のバッテリーを経由して車内に供給され、その過程で、バッテリーは
セルモーター回転させた電気を充電します。
オルタネーターは交流ですが、すぐに直流変換されてから車内に供給されます。
オルタネーターは、閾値が14,5Vです。エンジンの回転数によって発電する電気が、高めになる
ので、アクセル全開などのような時は、14,5V超えた時点でカットされますので、電装品破損
しないようになっています。
バッテリーあがりなどを起こした場合に、月極駐車場内でジャンプケーブル接続して救済して
もらったりした場合には、エンジンの回転数が高めになるようにして自走したりすると思い
ますが、あれは回転数が高い程発電量が多くなるという理屈になります。
エンジンをかける際に、セルモーター回すのに結構大電流を必要としますので、12,2Vを下回る
と車によっては、セルモーターが回らずバッテリーあがりとなります。 何度も短い距離でセル
モーター回すとバッテリーに充電が追い付かないこともあり得ます。
鉛電池のバッテリーは、電圧測定して12,8Vあたりが満充電を意味し、12,2Vくらいで中くらいと
なりそのあたりでは、急速ではない自然充電した方が良い目安となり、10,5Vとかでスカスカの空
となります。構造上、空などまで電圧測定下がりますとかなり痛みますので買い替えした方が良い。
バッテリーは、シガーチャージャーに電圧測定できる機能が付いたものが販売されてあります
ので、¥500とかで買って、車に装着しておきますと、セルモーター回す前ですとバッテリーの
電圧が表示されますし、始動後はオルタネーターの電圧わかるので、バッテリーあがりとは無縁
となりますので、お勧めです。
■参考資料:バッテリーあがりが心配、寿命は可視化できるの?
https://matome.naver.jp/odai/2154589544907899401
ボッシュのバッテリーは、あまりマイカーとかに向かないかなあ~と思います。
私の場合、2年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウス買ったのですが、
補機バッテリーは新品交換します~ とか消耗品類全部交換されたのですが、ACデルコ製が
搭載されていました。Amazonでみたら3万円でした。
ディーラーでバッテリー交換したりすると、ACデルコ製だったりすることは珍しくない
みたいですが、あまりボッシュ製だったとかないような気がします。
No.18
- 回答日時:
私の場合、バッテリーは韓国製か中国製を使ってます。
重要なのは、バッテリーに付いているインジケーターで判断するのではなく、
自分で用意した比重計です。(比重計を使いたいので密閉式は選びません)
それに、半年に一回、家でバッテリーを充電します。
結論としては、バッテリーに付いているインジケーターは信用できない。
だって、インジケーター下の槽の比重しか計れないから。
使用用途は買い物に使っているくらい。=ほとんど充電は出来ていない。ってこと。
交換の目安は槽内の汚れ具合。それまでは何度も充電。
5年以上使えてますよ。
No.17
- 回答日時:
バッテリーはずれで、中韓国製だと1年でダメだった経験があります。
頭に来ました。確かに、日本製はオーバークオリティーに作るので5年持つことがあります。
消耗品でも寿命が短いのはダメですねえ。
あとは、自動車側で、漏電やオルターネーター(エンジン補器でベルトで駆動しているモーターのような部品:発電と整流を担当しているもの)の不良がないか?
>整備工場でチェックしてもらえます。
転ばぬ先の杖としては、
①バッテリー交換
②整備士による自動車のチェック
③バッテリー上がり時に自動車をスタートするジャンプスターターの購入(USB充電できて、非常時に携帯電話も充電できるものがあります。)
などですかね。

No.16
- 回答日時:
バッテリーは寿命が早いです。
乗らなかったら、一年でパー、らしいです。私はバイクでしたが、しょっちゅう充電していました。それでも二年も持たなかったです。セルが回らなくなります。バイクですからキックで起動できますので乗れますが、やはり嫌ですね。一度は百回以上キックしてようやくエンジンがかかりました。到着してから肩の調子が悪くなっていました。人がキックの性だ、と教えてくれました。あれは想像以上に体力を消耗するようです。四・五十回くらいキックするのは日常茶飯事でした。フル充電しても数日しか持ちません。もちろんセルも使わず大切にしていてもです。バッテリーの寿命は短いと諦めています。ただ点火プラグを新品に交換するとすぐに起動します。関係ないと思うのですが不思議です。真夏と真冬は要注意ですね。バイクだから電飾など関係ないのです。もちろんクーラーもありません。No.15
- 回答日時:
●まずは、充電しましょ!! 誰か充電器持ってないですか?
預かり充電してくれるGSもありますし、車2台持ちなら1機買った方良いでしょう。
で、
その後の様子見ですね。
整備工場ではバッテリー測り(専用テスター)もありますし、
オルタネーター(エンジン内にある発電充電器)の不具合によって、充電できていないのかもしれません。
---------
ウチは中型車が多いのですが、1ランク容量アップし、5年持ちます。
安物でエンコしたら大変・・・(通販のコメント見ると酷い例もあるようです)
近年は、GSユアサ製を買うようにしています。
(バッテリー相場はかなり上がったそうで・・・)
確かに、
真冬にバッテリー上がりが多いようですが、
夏場のエアコン多用で弱って、この時期に寿命になるパターンもあるようですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのバッテリーの消費が激しいです 8 2023/01/04 16:21
- ノートパソコン ノーパソバッテリーで数日前にこんな質問しました....ところが♬ 2 2022/04/25 22:13
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- 車検・修理・メンテナンス 反応しないバッテリー 5 2022/10/21 15:24
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーについて 10年ほど前に再生バッテリーを知りました。 ネットで購入して、自身で取り替え 5 2023/05/31 20:27
- 車検・修理・メンテナンス 車 バッテリーに詳しい方、教えてください 3 2022/10/03 10:54
- バイク車検・修理・メンテナンス 質問します。 自動車部品販売店で車検の見積もりを依頼した時、 バッテリーが要交換と言われ、後日自分で 6 2023/06/29 12:16
- iPhone(アイフォーン) iphone 12proの購入品がバッテリー状態89%でしたが? 3 2022/04/30 15:38
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリウス30前期に乗ってるもの...
-
車のバッテリーに関して質問で...
-
F型ミニクーパーSに乗ってるの...
-
なぜ車のバッテリーの接続端子...
-
10トン車 トラックのバッテ...
-
パトレイバーのイングラムの動...
-
車のエンジンを切ったままで、...
-
車でエンジンかけずにDVDを見る...
-
検電テスターについて
-
バッテリーマークが点灯したり...
-
車のバッテリーテスト、どの結...
-
冷却液について
-
Hammond Leslie 2101のバッテリー
-
一晩車内灯つけっぱなしはなに...
-
バッテリーについて
-
夜間、車停止時、ライトを落と...
-
雪の影響?車が動きません・・...
-
車のバッテリーについて教えて...
-
44B20L→44B19Lの交換は可能?
-
レクサスCTの駆動用バッテリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリウス30前期に乗ってるもの...
-
バッテリーマークが点灯したり...
-
どうしてe-power車に100V 1,500...
-
バッテリーのキャップが欲しい
-
バッテリーを移設したとき車検は?
-
車のバッテリーテスト、どの結...
-
車バッテリー液の色
-
日産ノート バッテリー交換した...
-
トヨタ自動車のハイブリッド車...
-
車でエンジンかけずにDVDを見る...
-
なぜ車のバッテリーの接続端子...
-
n-boxのエンジンをかけようと思...
-
電動リールを車のバッテリーに...
-
2年も経過していないポロのバ...
-
バッテリー・・日本製とr韓国製...
-
F型ミニクーパーSに乗ってるの...
-
バッテリー交換すべきでしょうか?
-
カーメイトのスターターが使え...
-
車12Vバッテリーを放電終始電圧...
-
泥棒がボンネットを開けるのは...
おすすめ情報
皆さん回答ありがとうございます。
補足としまして
・アイドリングストップなし
・ひとつ前のバッテリーはACデルコで同じ使い方で3~4年もちました
・「キュルキュル」はセルの音です
日本メーカーのは高く、無名メーカーのものでも55B24Lだと5~6千円するので
それなら7千円台でACデルコかボッシュのものにとなりました。
またうちの車でバッテリーがダメになるのは12月ぐらいに弱ってきて
1月2月でアウトになりそうなんで交換というのがほとんどです。
9月下旬のエアコンも使わない時期にセルの回りが弱くなってることに驚いています。