dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

登山での無積雪期テント泊に憧れており、来シーズンに向けてテントとシュラフの購入を検討しております。テント購入はモンベル、ステラリッジ2型に決めておりますが、シュラフの購入で使用最低温度の選定に悩んでおります。現在検討中はナンガダウンシュラフの最低使用温度-15℃ですが、活動範囲が初夏から晩秋までのアルプス2000m〜3000m級の為、所属している登山グループの顧問からは-20℃以上を推奨されています。
質問は①最低使用温度-20℃以上が無積雪期テント泊での必要性があるのか?②最低使用温度-15℃では想定外の積雪時のテント泊では役に立たないか?
皆様からのご教示をお願いします。
以上、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

No.2です。



> グループの顧問は長期の縦走

将来を含めたこれへの参加以降もあろうかと思います。
数年はしないだろう・・・ということであればこれを考慮した対策は不要かと思います。
また、「想定外の低温」というのも行く時期と行く場所によります。
もちろん「最悪の状況を想定して準備する」というのは基本中の基本ではありますが。

で。
それとそもそもマイナス20度とマイナス15度の5度の差が致命的になるような場所へ行く機会が当面あるかどうかがあるでしょう。
そしてこの2仕様の価格差ですね。
その辺をご自身の意向としてよくお考えになられて判断されればよいでしょう。
なお、これまた基本的な事として想定される(=行きたいと思われている)山の想定宿泊場所の季節別(or月別)最低気温のデータを山情報のサイトなどでチェックされることもお忘れ無きよう。(_ _)

参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
お礼が遅れました事お詫びします。
想定外の低温対策を見据えての選定は未知の世界なので難しく、所属グループの冬山山行もどこまで行くのか決まってないのでもう少し状況を見て決定したいと思います。自分の中では、zircon3さんの仰る通り価格差が大きく重量差も大きい事からー15℃対応で準備して行き積雪期の対応は防水シュラフカバーを追加する事である程度の対策にはなると思います。顧問はナンガUDDー20℃対応+防水シュラフカバーとの事です。一応この考えで行こうと思いますが自問自答の毎日です(*^^*)未だ時間はあるので楽しみながら決めたいと思います。
この度は親身にご相談頂けました事大変感謝申し上げます。有難うございました。

お礼日時:2019/10/01 01:30

> 所属している登山グループの顧問からは-20℃以上を推奨されています。



これはどういう気象条件を加味してのものなのか・・・ですね。
雪が無い季節限定なのでしたらそこまでの性能は不要かと思います。
その辺は登山用品店のベテラン店員さんの話も参考になります。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。
グループの顧問は長期の縦走や想定外の低温対応も視野に入れている為、自分の経験を基にしての意見と思います。想定外の低温時のリスクについて言及しており、縦走中断を余儀なくされた事があったとの事です。
確かに寒さで睡眠が疎かになっては翌日の予定が行動出来なくなったり、低体温症のリスクもあります。
その事も重々に踏まえて再検討したいと思います。この度は誠に有難うございました。

お礼日時:2019/09/25 23:26

使用温度表記って案外感覚的なものですから。

。。
おそらくそのままで大丈夫な気がします。
念の為、シュラフカバーかシーツを持っていけば十分だと思う。
それでも寒ければ持っているものすべて着込むとか、ザックにシュラフごと足を突っ込んで寝るとかで対応できる範囲でしょう。
マットもシュラフに劣らず重要な要素ですし、中綿の素材も結構影響します。
一概に「-20℃の製品だから-15℃の製品より暖かい」というものではないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂き有難う御座います。
色々と調べていると仰る通りで想定外の低温時に対応すべく、薄いインナーシュラフを重ねる事で可能になるとの事でした。大は小を兼ねる的な発想でしたので全てを一つで済ませようとしていました。マットや寝る時の服装でも暖かさは大きく変わってくるのでー15℃で良いのかなと思っております。
無駄に重いのも体力の消耗を招くのでFPを上げるなどして再検討してみます。有難うございました。

お礼日時:2019/09/25 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!