重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家電製品などの電源で直流変換してるものがありますよね。これを異なる電源で代用する場合について、プラグの形状が一致してるのは当然として、電圧は同程度である必要があると思いますが、電流については、元のものより大きければ良い、という認識で正しいですか?

A 回答 (7件)

ACアダプターにもいくつか形式があって


ずんぐりと大きくて重い非安定化トランス式はリップルが多く、電圧も不安定で
繋がる機器を選びます。指定機器以外での使用はひかえましょう。

安定化トランス式や、軽くてひらべったいスイッチング式は、リップルが少なく、電圧も
安定で万能。電流容量が充分なら使えます。小型小電力電子機器(パソコン等)なら
スイッチング方式を買うべきでしょうね。
但し、スイッチング式は高周波ノイズが多いので、ラジオ
でノイズが出ることがあります。

それと機器により極性も様々。極性を切り換えられるタイプをお勧めします。
    • good
    • 0

余談ですが、機器に差し込む側のジャックの極性が逆のものがあった記憶があります。


芯側と側板側で +、-が逆。
今はそんなこと無いのかな??
    • good
    • 0

じじいです。


>交換前のアダプターに500mA、5Vとあり、新しいアダプターに2A、5Vと書いてあれば、互換可能ですよね?という話です。
今度は具体的で良く解る。
新しいアダプターの電流容量が2Aで、交換前よりもこんどは1.5A余裕があるから充分過ぎる程使用可能だ。
    • good
    • 0

じじいです。


>電流については、元のものより大きければ良い、という認識で正しいですか?
元がどっちか分からんが、コンセント側(電源供給側)の容量が大きいのが正解。

負荷側の電源容量がの方が大きければ、スイッチング電源なら電源供給を遮断するがそれ以外は電源基板を損傷する結果になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。元のもの=交換前のACアダプターです。交換前のアダプターに500mA、5Vとあり、新しいアダプターに2A、5Vと書いてあれば、互換可能ですよね?という話です。

お礼日時:2019/10/10 19:43

>家電製品などの電源で直流変換してるもの…



いわゆる AC アダプタのことですか。

>電圧は同程度である必要があると思いますが、電流については、元のものより大きければ…

ほかに波形 (脈流率・リップル率) を考えないといけません。

きれいな正弦波である商用交流を完全な直線上の直流に変換するにはかなり大がかりな装置が必要となり、マッチ箱 1つか 2つ分のスペースでは無理です。

このため AC アダプタから出てくるのは「直流」ではなく「脈流」といい、その波形は様々です。
単に正弦波の下半分を取っただけのもの (半坡整流) から、下半分を倒置させたもの (全波整流)、少しでも本当の直流に近づくようコンデンサやリアクトルを付加したもの (脈流改善) など、いろいろな方式があります。

家電製品の仕様次第では、半坡整流で間に合うものもありますが、ものによってはできるだけ完全な直流に近くなければ正しく動作しないものもあります。

したがって多くの家電製品には注意事項として、
【付属の AC アダプタ以外には使用しないこと】
の文言があります。

2番さんは、あなたの解釈で間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。1.半波整流、2.全波整流、3.脈流改善の全波整流、4.完全な直流があるわけですね。感覚的には、1と2では電流の総量が倍になるので、この差は大きそうですね。

お礼日時:2019/10/07 10:17

間違ってます



電流が大きければ、機器は燃えますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電流は、電圧と家電側の抵抗により決まるものなので、電源側に、元の電流より大きい電流の記載があっても、それだけの電流を流す能力があることを意味するだけで、実際に流れる電流は、元の電源で流れてた量の電流が流れるという認識でしたが、おかしいでしょうか?

お礼日時:2019/10/07 07:19

その通りです。

形状・規格などが同じで電流を定格より大きなものを選ぶのは正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/07 07:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!