
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法学を真剣に学ぶのであれば、西洋法学の影響を受けている法律も残っていますので、
ドイツ語・フランス語を取っているといい事があるのかもしれないですが、
結論を言ってしまえば、大学で学ぶ範囲内では、挙げられたどの言語を履修しても影響ないと思いますよ。
私の知人で、弁護士になった人がいますが、ドイツ語を履修した人も中国語を履修した人もいました。色々です。
中国語が一番楽らしく、二外の勉強に時間をとられたくないのであれば中国語と言うのが常道でした。
ドイツ語は、私の通っていた大学では履修者が一番多かったので試験対策が楽でした。
出来れば、その大学での二外の試験傾向等分かると、決めやすいかもしれません。
でも私個人的には、朝鮮語や中国語、ロシア語等身近な国の言語を学ぶのも面白いと思いますし
スペイン語でラテン系の語学を知るのも面白いと思います。好みで決めていいのでは?
早速にありがとうございます。
特に必須の言語がないのなら、やっぱり楽そうなものを選んで英語に力を入れてみようかなと思います。
中国語か朝鮮語か・・・・・・でも、もうちょっと考えてみます。
とても参考になりました。
No.9
- 回答日時:
大学合格おめでとうございます。
この種の問題について過去のカテにあります。
実用語学として勉強するなら、スペイン語を進めます。何と云っても遣えるエリアの広さです。
でも、英語の勉強が先ず一番です。ビジネスパーソンで英語を遣えぬことは云わば要件を満たしません。
20数カ国に出張し、過去アメリカとスペインに住み
現在アルゼンチン滞在中です。
参考URL:http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1064322
ありがとうございました。
英語を頑張りながら第二外国語は時間のかからないものを選ぼうと思います。
どれにするかは迷っていますが。

No.8
- 回答日時:
私も何語でもいいと思いますよ。
法学部云々というより自分の好みで決めたほうがいいと思います。それに、#7さんも仰るように 中途半端な第2外国語よりも 一定レベルまで習得した英語方がずっと役に立ちます。
それでも、敢えて言うならフランス語がお勧めです。
参考URL:http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/~fukushim/pedago01 …
No.7
- 回答日時:
基本的に、語学は完璧にできるかできないか=使えるか使えないかしかありませんしね。
外国特許出願やら防衛・攻撃やらするつもりはあるのでしょうか。どうせ、向こうの代理人を使いますが。そこまでいかずとも、日常会話で使うかというと、例えばドイツ人と仕事しても向こうもこちらも英語を使ってましたし、中途半端な第二外国語より完璧な英語の習得のほうが使いようがあるんですよね。
あえて言うなら、中国語でしょうか。GDPも日本を越しそうなことですし、単なるスキルの将来性の比較でいうならば、それ以外は考えられません。
もっとも、教育水準の高い中国人は英語も堪能です。
まあ…大学に居るうちくらいは好きなものを選らんでもいいんじゃないでしょうか。使わなくても興味のあることをするほうが人生楽しいですよ。はっきりいって。
No.6
- 回答日時:
第二外国語で仕事に使えるようになるのは無理かもしれませんが、その後も勉強を続けると仮定すると、中国語がお勧めです。
法学部ということで、将来法律関係の職に就かれた場合、ドイツ人やフランス人と接触する機会よりも中国人と接触する機会の方がはるかに多いと思われるのがその理由です。
私の友人が、警察に捕まった中国人の通訳をするための勉強をしているので、法律の知識を持った方が直接お話出来たら、役に立てるのだろうなと思ったので。
犯罪を犯す人だけでなく、ビジネスや勉強の目的でもたくさんの中国の方が日本にやってきています。彼らにもたくさんの需要があると思います。
No.5
- 回答日時:
合格おめでとうございます。
早速ですが、一般的には中国語とドイツ語は割と簡単だと言われています。
朝鮮語は2年学べば結構話せるようにもなります。
結局どれをとっても、そんなに変わらないと思うので、興味のある語学をとるのが一番です。
私はニ外でドイツ語、趣味で朝鮮語をとっていました。
法学部といえばドイツ語だろうという安易な気持ちでとったのですが、西洋法には全く興味がなかった為、語学の授業以外で生かされることはありませんでした・・・。
先生と茶飲み友達になったことが唯一の収穫です。
因みに、学校によって語学の当たり外れがあったりします。
学校の掲示板があったら、そこで聞いてみましょう。
科目登録の情報誌を出しているとこもあります。
もしALSOKさんが新宿区にあるワから始まる私大に行かれるようならば、スペ語は避けた方が賢明です。
再履になって三年から他の語学を受け直す羽目になった友人を数人知っています。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
残念ながら新宿区のワのつく大学ではありませんが。
自分の大学の様子も少しリサーチしてみます。
No.2
- 回答日時:
別にどれをとってもいいんじゃないですか。
私も法学部だったのですが、中国語を選択しました。知り合いに「他に比べて簡単だよ」と言われて決めてしまった位です。しかし卒業してみると学んだ事は、ほとんど忘れてしまいました。変に考え込まないで少しでも興味を感じた物を選択すればいいんじゃないかな。いいキャンパスライフになるといいですね。うらやましー(笑)早速にありがとうございます。
特に必須の物がないのなら、やっぱり楽そうなものにしてみようかと思います。
中国語か朝鮮語あたりか・・・。もう少し考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スペイン語で、「ドイツ語」の...
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
mondの意味について
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
ドイツ語で・・・
-
クトゥルフ神話TRPG、博物学に...
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
素敵なハンドメイド
-
“完成”“完成された”“完成品”ま...
-
「南風」の仏訳、伊訳、独訳を...
-
「太陽の当たる場所」の伊・独...
-
abendtrotのカタカナ読み
-
法律関係のドイツ語について教...
-
ドイツ語の結婚祝いのメッセー...
-
ueber alles in der Weltの意味
-
アヴェマリアのドイツ語を歌いたい
-
A(アー)B(ベェー)C(ツ...
-
ドイツ語でカエルの歌の歌詞を...
-
zu kurz kommen
-
ドイツ語文字で入力している時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医学部の第2外国語選択について
-
スペイン語で、「ドイツ語」の...
-
なぜ第二外国語にフランス語や...
-
第二外国語について。
-
EU諸国に加盟している所、特に...
-
現在、第1と第2外国語など勉強...
-
第二外国語専攻について。ドイ...
-
独学で言語を学ぶとしたら
-
大学の第二外国語で 中国語 韓...
-
法政大学 外国語選択
-
スイスのもう一つの言語 レトロ...
-
大学の2ヶ国語についてです。 ...
-
大学で学ぶ第二外国語
-
第3カ国語の選択で迷っていま...
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
絆や繋がりをいろんな外国語で...
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
A(アー)B(ベェー)C(ツ...
-
「オナニー」はドイツ語で英語...
おすすめ情報