
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3番の方の補足ですが、古代日本で盾が存在したのは刀の形状の違いがあります。
現在我々が見る日本刀は片刃で反りがあり、これは切る為には都合よく作られてます。
ところが大和武尊の時代の太刀は両刃で、直刀ですから、突くという動作をしていたと想像されます。
その為これを防ぐには盾が便利で、古墳時代の兵士は盾を使ったと考えます。
ただ日本人にはこの突くという戦闘方法は好まれず、切ったり打ったりする戦闘に変化した事で刀の形状が変り、それに依って防御する盾も変化したのでしょう。
武田家の家宝に「盾無」という鎧もあるように、刀の変化により鎧が盾の役目を果たすようになったのではないでしょうか。
http://www.katchu.com/html/2000.html
No.3
- 回答日時:
「日本では古来から殆ど盾は使用されませんでした.」というのは間違っています。
例えば、楯の絵が九州装飾古墳(熊本県小田良古墳/大鼠蔵古墳/長岩横穴、福岡県王塚古墳/日ノ岡古墳)の壁画に描かれています。もし楯が使われていないのならそれを絵に描く理由がありませんね。
また、中古(平安時代)以降は手楯の使用こそなくなっていきますが、地面に固定する形での楯(垣盾などといわれる)は使われています。手楯が使用されなくなっていった理由(質問者はもしかするとこの理由を聞きたいのでしょうか)は、鎧の発達と剣を攻防一体の道具として使う技術が発達したからだとも言われております。日本の剣は両手で持って使いますから楯を持つ余裕がないというのもその理由でしょう。ただし、西洋でも楯を持って戦うのは中世までで中世後期には鎧の発達のために楯を持って戦うことはしなくなります。
ですからご質問の時代(古代)においては、ローマや中国に限らず日本でも楯は使用されておりましたし、中世以降では、日本でも西欧でも(中国については判りません)手楯を使っての闘いはしなくなっていきます。これで疑問は晴れましたでしょうか。
No.1
- 回答日時:
律令時代は使われたようですが、武士が台頭してくると脇役になってますね。
あくまで想像ですが、騎馬武者の場合長大な弓を背負いますから、盾が邪魔になってというのが一点。
つまり武士は騎射戦闘を最重要視し、接近戦で刀を振るう戦闘スタイルですから、弓を射るには大盾は無理だから鎧がその代わりになったと想像します。
刀も脇役ですから、西欧のように鎧武者を鎧ごと断ち割る大きな剣ではなく、細身の刀で鎧の隙間を刺すように戦いますから、盾は不要。
また足軽も西欧人に比べ小柄ですから、片手に槍を持ち片手で盾を持って防御するより、長い槍を両手で構え、密集する事で「槍衾」を作ったほうがよいという考えだったのかも知れません。
それとこれは外れかも知れませんが、民族的に防御を軽視する民族なのかも知れません。
対戦中のゼロ戦も攻撃力を上げる為に防御はプアーで、打たれればすぐに火達磨になり、装甲が無いのでパイロットは死にます。
アメリカの戦闘機は燃料タンクにゴムが張ってあるので、弾丸が命中しても火が出ませんし、装甲が張ってあるので撃たれても致命傷は免れます。
その代わり鈍重ですが。
武士たるもの盾で身を隠すのは卑怯という思想があるのかも知れません。
思いつくままに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 世界情勢 歴史問題を語る韓国人の言葉って、「徴用工」、「強制徴用」、「強制労働」とかバラバラなのが特徴ですね? 7 2022/09/03 09:33
- 日本語 質疑応答の際に出会った日本語の疑問。 「ペペロンチーノのような味が出しにくい素朴ゆえに難しい料理を家 9 2022/07/05 15:00
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- その他(悩み相談・人生相談) 信用と裏はどちらも必要なのに矛盾してますよね。 信用信頼は常日頃の行いから積み重ね手に入れる物だと思 2 2022/08/14 00:36
- その他(ニュース・時事問題) 店員がマスクをしていないとどう思う? 1 2023/02/15 22:04
- 軍事学 日清戦争や日中戦争で戦った日本兵(上官も含む)が武器を一切使用せず素手のみで格闘家と戦ったならばどっ 1 2023/06/27 03:14
- 伝統文化・伝統行事 日本の相撲は、国籍や民族にかかわらず誰もが参加でき、かつ共通の(いわばグローバルな)ルールに準じて肉 6 2023/05/30 16:03
- 歴史学 古代ローマの戦史を学ぶのにオススメの本を紹介してほしい 4 2022/07/20 22:29
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報