dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台風19号について、阪神大震災や東日本大震災は、ある日突然起こりました。

それで多くの人が亡くなったことは大変痛ましく思っています。

しかし、今回の台風は何日も前から、超大型台風が来るとさんざん報道していたはずです。

前回の台風の被害の回復もままならない状態の千葉はともかく、これだけ時間がありながら、死者がでているというのは、はっきり言って、危機感の欠如としか思えないのですが…

A 回答 (16件中1~10件)

危機感というか、判断基準の違いってのもあるのかなって思います。


川とかに近づくなと言われて、例えば1メートルくらい空けてれば大丈夫かな、って思うのと、いやいや、10メートルは離れなくちゃ!って思うのは、個人の主観ですよね?何メートル以上離れて下さい。なんて指示があるわけじゃない。避難にしても、避難所まで、10分で着けるって思うのと、10分もかかるから。って思うのは個人差なので、危機感感じてても、行動開始に差が出たりします。
なので、質問者様の言う通り、せっかくの情報を活かしきれずに亡くなった方は、認識不足だっのかも知れません。
と、回答はここまでで、ここからは苦言と言いますか、個人的な意見にはなってしまうので通報されても仕方の無い事なのですが‥
貴様、何様のつもりなんや!あっ?
お礼の返信に「ニート」だの「クビくくれ」だの、「何とかは死ななきゃ治らない」だの!
どんなご立派なご高説タレ流そうが、死者へのいたわりの言葉気持ちってもんが無いのなら、偉そうな事ぬかさんで、「バカが死んだか」ってテレビ見て一人で笑っとけや!!
オメーが亡くなった被害者のとこまで行って「ここは危ないから早く逃げて」って行動起こして、それを無視されたってんなら、まだしも、こんな所でさも自分はいい事言ってんだ!死んだ奴らか悪いんじゃ!みたいな事書かれてると、ホント、胸糞だわ!真面目に読んで、バカみたいやったわ。
苦言打ち込む労力も無駄だし、スルーするつもりだったけど、どうしても、我慢出来ずに書いたけど、そんだけお偉いんだったら自分で政府にでも売り込んで、災害対策本部なりに行っとけや!おまえくらいご立派な危機管理能力者なら、さぞ、災害対策も進むだろうよ!
こんな所で俺みたいな下らん回答者相手にしとる暇なんかねーんじゃねー?
    • good
    • 5

まぁ〜ね〜、、、


亡くなった人の遺族に言える?
災害にあって亡くなった人を貶めるような事を言うのは彼の国の人だけでいいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

直接言えるかどうかはともかく、わざわざ台風が来てるのに、川を見に行くとか、不用意に車を使って水没するとか、同じ事をしないように戒めることは必要でしょ?
別に死んで「ざまぁw」なんて言っている訳でもないし!

お礼日時:2019/10/14 10:24

まぁ今回台風の被害に合った人は台風の被害が普段少ない地域だったからね…( 一一)? 台風を甘く見てたんでしょうね…( 一一)?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

何とかは死ななきゃ治らない、と言うことですか、いろいろな警告が出ていたのに残念なことです。

お礼日時:2019/10/14 01:32

しかし、です。


東日本大震災でも、津波警報は出ていました。
それにもかかわらず避難しない人が多かった。

避難するには
 ①財産を無意味に失う恐怖
 ②(周りが避難しなかった場合)過剰行動と取られる心配
 ③生活環境の激変に対する不安
こういうもろもろを克服する必要があります。

自分は何も失わないテレビの視聴者が「なぜこうしないのか?」というほど、簡単なことではないです。
外野と当事者の意識の違いと言ってもよいです。

わたしも避難の可能性があったのでわかります。

だから避難訓練などを繰り返し繰り返し行い行動を体に刷り込む必要があるのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普通に生活してれば、避難先の情報とか、ハザードマップとか入ってくるでしょ?
しかも、これまでにない超大型台風とか言われているのに、川の様子を見に行くとか…
死にたきゃ家で首でも吊っとけよ!
こんな状況で捜索する人のことも考えろ!と言いたいんですよ!

お礼日時:2019/10/13 20:58

さんざん報道していたが、その情報が耳に入らなければ知る由も無い。


そんな人だって中にはいるだろう。

刻々と変化する状況を予想だけで判断するのは無謀。
天気予報でさえ当たらないのに警報注意報や予想進路図なんてそんな信憑性の低いものを信用しろと言うほうがおかしい。

まだ危機的な状況下に置かれていないのに危機感を持つなんて人間には備わっていない能力。
運悪く自然災害に遭遇し死亡してしまったという考えが普通でしょう。

それを危機感の欠如としてしまうのはどうかと思うよ。

んで、質問は何よ?
質問ではないので通報したほうがいいかい?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こういう考えについてどう思いますか?と言うことですよ!
気に入らないなら、スルーするなり通報するなり勝手にすれば?
何日も前から、新聞、ラジオ、ネット、テレビで繰り返し言っているのに、耳に入らないなんて、どこの引きこもりニートですか?

お礼日時:2019/10/13 20:50

こういっては不謹慎ですが 意外に亡くなった方は少なかったと思います。

これも 前回の経験をもとに 周知したからだと思います。
それでも 真夜中に川を見に行く老人がいたり 冠水が始まっているのに夜中に車を走らせる家族もいたり 特別警報を軽く見ている人もいるんですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

悲しいことですが、一定数、自業自得で死ぬ輩がでるのは仕方がないんでしょうね、でも冠水で水没して、その本人だけならともかく、子供まで犠牲になるのはやりきれません。 言っちゃなんですが、無理心中みたいなもんです。

お礼日時:2019/10/13 17:02

再度、


テレビやスマホの画面でただけなのと
濁流が音を立てて流れているのを自らの目で見るのとでは

全く違う

見た・知ってる、のと
触れた・感じた、のとでは
全く違う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし、大半の人は早めに備えて、難を逃れていますよね。
やはり危険意識が足りないと思います。 人生に疲れて自殺したかったのなら別ですが…

お礼日時:2019/10/13 17:05

地震は、突然襲って来ますが、台風は、早くから気象情報で、今自分が住んでいる地方には、いつ頃、どのくらいの影響があるかは、予測可能です。


にもかかわらず、死者が出ると言うのは、危機感の欠如と言えます。
 とは言っても、別のご質問にも回答した通り、私もごく短時間ですが、コンビニまで買い物に出ましたから、他人のことは言えません。
 昨年9月4日、近畿地方を直撃した台風21号の時は、地元であるため、さすがに家を一歩も出ませんでした。
 翌日は通常通り出勤でしたが、倒壊した木造家屋のガレキや、塀などによって歩道が塞がれていた箇所があり、改めて自然災害の恐ろしさを感じました。
 私が疑問に思うのは、こうした台風接近の際に、犠牲になられるのは、無謀とされる若者では無く、ご年配の方が多いということです。
 ご年配の方は、それだけ人生経験が豊かで、これまでに多くの自然災害を経験されて来られたはずなのに、なぜ無謀なことをされるのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言っちゃなんですが、今時の年寄りは、下手なDQNよりたちが悪いですよ。
老害の無謀な行動で、本人が死ぬのは勝手ですが、救助する方々の危険も考えて欲しいものです。

お礼日時:2019/10/13 16:08

まぁそうなんですけど・・・



でも人って、過去の自分の経験から判断し易いので
テレビでどれだけ警告しても
ここは大丈夫だろう
今まで大丈夫だったから今度も大丈夫だろう
という、正常化バイアスが働く

これは心理学からみても、誰でも陥りやすい現象

一度でも水害で命の危機を感じたりした経験でもあれば違うのだろうけど

ほとんど人は水害で家流された経験なんて無いからね
皆さん、多分大丈夫だろうと思ってしまう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

去年の西日本豪雨、つい先日の台風被害を見ても、分からなかったんでしょうか?

お礼日時:2019/10/13 16:13

危機感を持って居ても不可抗力はどうしようもありません。


ですので簡単に危機感の欠如では片付けられない。
でも危機感の欠如と言ってもおかしくないのが現職の総理大臣でしょう。
就任以来何度か日本は災害に見舞われて居ますので災害慣れしてしまって今回の台風19号による被害に於いてもその前の
台風15号の被害に於いても映像で映し出される態度を見ていて全く危機感を感じられないし。
落ち着いて対応して居ると言うには違和感が有り過ぎる。
映像に残って居るのでメディア向けのパフォーマンスだと言うのなら、映像に映っていないところではもっと危機感が無いのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

安倍に限らず、阪神の時の村山、東日本の時の菅も似たようなもんでしょう。
政府や自治体に何かしてもらう、ではなく、自分たちの身は自分たちで守らないと!

お礼日時:2019/10/13 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!