
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
発端はチュニジアでした。
チュニジアで路上販売していた若者が
警察の取り締まりを受け、抗議のために
ガソリンを被って焼身自殺を図ります。
これがきっかけになって、民衆の
日頃の不満が爆発し、大規模な反政府活動へと
発展しました。
その結果、政府が崩壊したわけですが、
大規模な反政府活動に発展したのは、SNSが
一因だ、と言われています。
このオレンジ革命は更にアラブ世界全体つまり、
エジプト、バーレーン、リビア、イエメン、
シリアなどに広がります。
これにもSNSが貢献した、と言われています。
No.2
- 回答日時:
広報ツール、連絡ツールとして機能したのですよ。
フィリピンのエドゥサ革命のときは、SMS(ショートメール)でした。
ソ連クーデターのときは、有線電話網を使ったUUCP接続のネットニュースでした。
アラブの春や今の御時勢では大筋SNSでしょう。なので中国では自国政府が検閲できない、差し止めることができない外国のSNSは禁止しています。微信という官製アプリのみですね。
香港ではインターネット監視を警戒して、Bluetoothによる近隣通信メッセージ交換ソフトであるBridgefyを使い始めました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソ連参戦時、無条件降伏してな...
-
戦後引き上げの港について
-
戦車の名称で読み方を訊きたい...
-
第二次世界大戦のジョーク
-
ゴルバチョフに関する風刺画で...
-
独ソ戦
-
ソ連のガガーリンは宇宙に入っ...
-
日本の歴史(軍事史)と軍歌に...
-
ソ連崩壊の理由を教えてください
-
ハルノートのハリーホワイトは...
-
第2次世界大戦の満州で日本人...
-
ナチスドイツがソ連に侵攻せず...
-
素朴な疑問。北欧のフィンラン...
-
ソ連はなぜ超大国になれたので...
-
なぜ日本人ってよく被害者ヅラ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
原爆の死亡者数
-
戦後のドイツの賠償金
-
なぜ「広島」「長崎」に原爆投下?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報