dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「赤間」と「中間」は近くの駅同士なのに発音がまぎらわしい、「日出」と「目出」は漢字の字面がまぎらわしいと思います。

このようにまぎらわしい駅名を教えてください。

また、まぎらわしい駅は現場でどう扱われているか教えてください。

A 回答 (17件中1~10件)

近い将来の話ですが、


現在工事中のJR大阪外環状線が久宝寺-放出間2008年春に部分開業すれば、地下鉄中央線(4号線)と交差する場所に「高井田(仮称)」駅が開業する予定です。
そうなると、もし仮称どおりに駅名が決まれば、(関西本線(大和路線))高井田-(外環状線)高井田間が、ダントツでJRの同一駅名相互間最短区間になります。
さてどうなりますことやら・・・

参考URL:http://www.mifuru.to/frdb/data/kk105t.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
高井田については気になっています。
距離が近すぎるのは気になります。

お礼日時:2005/01/07 18:18

#16さんもうひとつ忘れてる。


奥羽本線・大久保駅です。

ちなみに追分駅(秋田県 奥羽本線と北海道 室蘭線・石勝線)
最初のほうは、(奥)追分
石勝線のほうは(室)追分 と掲載されています。

ちなみに、(奥)大久保駅から東京と神戸の各駅に行くために券面を発行するときは、特定市内駅に該当するため、あまり両方が誤発行することはないでしょう。
ついでに、
生田駅

秋田県仙北郡田沢湖町にあるJR東日本田沢湖線の生田駅 (秋田県)(しょうでんえき)
神奈川県川崎市多摩区にある小田急小田原線の生田駅 (神奈川県)(いくたえき)
と読みます。
    • good
    • 0

共にJRの駅です。



「大久保」東京都内・総武線
「大久保」兵庫県明石市・山陽本線
“乗換え案内”で検索すると
大久保(東京)
大久保(兵庫県)
…で出てきました。
実際に乗車券を見たことが無いのですが、先にあった「福島」と同じような区別がされているのでしょうか?
    • good
    • 0

九州新幹線・川内駅(せんだい)駅。


地元の人はそうでもないでしょうが、『せんだい』といえば「仙台」を連想されるでしょう。
「鹿児島川内」などの駅名にしてほしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
駅名を「薩摩川内」にしたらよいかと思います。

お礼日時:2005/01/07 18:16

質問の主旨とは 異なるかも知れませんが、



以前、ここで 福岡駅まで運賃を検索したら、どうしてこんな金額になるの? と言う質問がありました。

JRの福岡駅は 福岡県には 存在しない駅で、富山県にあるんですよね。
    • good
    • 0

JRの場合、


漢字表記が全く同じ場合、#6、#10さんがお書きのように、線名の略称をアタマに付けます。
また昔は、駅名を片仮名で表記するマルスがあり、
そうなると、仙台も川内も「センダイ」となってしまいます。
こんな場合、仙台は(トホ)センダイ、
川内は(カコ)センダイ、
と称していました。

駅名とは関係ありませんが、
私がかつて在籍していた会社に「奈良営業所」「灘営業所」という紛らわしいものがあり、
「大和奈良営業所」「神戸灘営業所」
と読んでいました。
紛らわしい名称は、やはり変えた方が判りやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父の出身が川内市(現:薩摩川内市)です。
(カコ)センダイというきっぷを見たことがあります。

お礼日時:2005/01/07 18:15

京都の地下鉄(東西線)に「三条京阪」駅があります。


近くを走っている京阪電車との乗り換えができる駅ということから命名されたそうです。ちなみに、その京阪側の駅名は「三条」駅です。
(逆の方が分かりやすいですよね)
    • good
    • 0

JR駅名のみですが、重複した漢字を使用している駅名リストを掲載されている方がいます。


正確かどうかはわかりませんが、同一駅名で一番近いきっぷは多分(関)柏原-(福)柏原だと思います。110キロぐらいなので、実際に発行されたことは多いだろうと思われます。
ま、JRの場合はきっぷの表示としては(北)郡山みたいに頭に所属線名をつけるので、紛らわしさの上では問題ないんでしょうけど。

参考URL:http://www.mmrl.gr.jp/mars/dupe.html
    • good
    • 0

JR中央線・武蔵小金井駅(東京都小金井市)と、


JR宇都宮線・小金井駅(栃木県下都賀郡国分寺町)。
新宿経由小金井行の列車が増えたため、新宿駅では結構紛らわしいです。小金井行は"宇都宮線小金井行"と案内されていますね。
    • good
    • 0

京成電鉄に「臼井」、北総鉄道に「白井」という駅があります。


また、同じく京成電鉄に「千葉中央」、北総鉄道に「千葉ニュータウン中央」という駅があります。
「臼井」の方は、このためわざわざ「うすい」と、ひらがな表記に改めました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!