dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東芝のRD-XS33のHDD付DVDレコーダーを使っています。
先日、HDDに録画した番組をDVDにダビングしようとしたら、「DVD互換モードを『切』で録画したためDVDに記録できません」というメッセージが出ました。
これまでは普通にDVDにダビングできていたし、もちろん互換モードを「切」にした覚えもないので(というか、そんなものがあるのも知らなかった)びっくりしました。

その後も予約録画があったので、あわてて説明書を見てDVD互換モードを「入」にしようとしましたが、やり方がわかりません。予約一覧の画面の下に「DVD互換モード:切」とあるのですが、これを変える方法がわからないのです。
いったん予約をキャンセルして、「設定」ボタンを押して、「録画設定」画面でDVD互換モードを「入」にしてからもう一度予約しなおしましたが、やっぱり予約画面でのDVD互換モードは「切」のままです。

自室のDVDプレーヤーで見たいので、これはかなりの痛手です。どうすればDVD互換モードを「入」にできるのでしょうか。また、「切」で録画したものでもDVD-RAMにコピーまたは移動はできるのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「DVD互換モード」はDVD-Rに高速ダビングする際に設定する項目です。

これが『入』になってないと、基本的には高速ダビングはできません。(時たま『切』の場合でもDVD-Rにダビングできる条件をクリアしていると高速ダビングできてしまうケースもあるのがご愛嬌ですが)

ただし、高速ダビングはできませんが、レート変換ダビングは使えますので等速ダビングならできます。また、DVD-RAMへダビングするのに「DVD互換モード」は関係ありませんので、容量がオーバーしない限り高速ダビングは可能です。

「DVD互換モード」の設定は、大本になるのはリモコンの「設定」ボタンで呼び出すメニュー画面で行います。この辺は、取説のp136,p139,p147を見てください。これで、初期設定として「DVD互換モード」の『入』『切』が設定できます。

また、予約時における設定は、まず基本の予約設定をした後、リモコンのクイックメニューボタンを押すことにより設定メニューを呼び出せます。その中に「DVD互換モード」という項目がありますから、そこから設定を行います。(取説のp47参照)

あとは、TVの画面上で「見るナビ」「編集ナビ」等の表示をさせていない時に、クイックメニューボタンを押しても、設定メニューを呼び出せます。

「DVD互換モード」を使う際に気をつける点は、『入』にすると映画などの二カ国語放送をそのまま録画できません。これは、互換モード選択時に「入(主音声)」「入(副音声)」を選ぶことからもおわかりかと思います。そしてもう一つが、録画ビットレートをマニュアルで設定する場合、3.8~3.2Mbpsを選択すると、規格上の制約より『切』の場合より解像度が落ちます。3.8Mbpsあたりだと相当画質に差が出ます。このあたりは、ビデオモードとVRモードの違いなので、けっこうややこしいです。

この回答への補足

やっとDVDレコーダーで確認することができました(^^;)
(いつも家族が占領しているので)
予約時の変更方法がわからなくて困っていたのですが、変更したい予約を選んで、「決定」を押して一行全体を緑色に反転させてからクイックメニューを押したら「DVD互換モード」が出てくるんですね。それをせずにクイックメニューを押していたので、「残量計算」など4つくらいしか項目が出てこなくて、ずっと??でした。取説のP47に載っているとは知りませんでした。flipflap様のおかげで解決です。

あと、お礼でも書きましたが、DVD互換モード「切」でも等速ではダビングできることや、「入」の場合は主・副音声のどちらかでしか録画できないことも知りませんでした。
大変わかりやすい説明で、しかもいろいろ関連知識も教えていただき、ありがとうございました。

補足日時:2004/12/22 09:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今やっと短時間覗けたのですが…
等速ならダビングできるんですか!?嬉しい!
明日以降また改めてお礼させていただきます。ありがとうございます!

お礼日時:2004/12/20 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!