
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この文章の場合は、「会社や団体等が、正式に、外部から招聘する場合は」 招聘する側の会社や団体等の代表者が文書を作って、代表者であることを表示した代表者の印を押捺すべきだ。
しかし、何かの事情があって会社や団体等の代表者名での文書を作成しない場合は、会社や団体等の代表者に準じる地位にあるもの(例えば副経理のような役職の者とか、大きな組織であれば、部門長や工場長、部長のような地位にあるもの)が、その役職名を明らかにして、文書を作成してください」という意味です。「所属機関のしかるべき役職」というのは、「その所属機関の正式な招聘であることが、役職名を見れば分かる役職」という意味です。
No.4
- 回答日時:
「しかるべき 」の辞書的な意味は
① 適当な。ふさわしい。そうあるべき。相当な。
② 当然な。当たり前な。
の意味です。①は希望に見合うと言うのに対し、②は当たり前のと言うことで少し差がありますが、この両方の使い方があります。
質問のケースでは、②の意味で、自分の所属する部門を代表する上役のことを示しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報