
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にNo.5さんの指摘通りです。
日本は工業が強く農業が弱いですが決して当然、当たり前のことではありません。
工業が強いのは歴代の政権が工業立国を目指し、育成に力を注いだからです。
日本のように人口密度が高いと農業に不利ですが、それは工業だって同じです。
広い工場で効率よくモノ作りする方が製品を安くできるのです。原油、天然ガス、鉱石などの原材料の多くを
輸入に頼っていてそれでもモノづくりに強いのは戦後日本工業規格(JIS)を定め普及させ、自動車においては
軽規格を定め内需拡大を図るなど産業を強くするための施策を打ったからです。
でも農業はどうでしょうか?
事あるごとに補助金・補償金まみれにして零細農家でも食っていける政策を続けました。
今でも農業人口は少なくないので、選挙の時はこれを取り込むと票になります。
したがって戦後ずっと農協は圧力団体です。農協の言うことを聞かないと票がもらえません。
だから野党でも農家に優しいですね。農家に厳しいことを言う政党は一つもありません。
このように甘やかされた農業が強くなるはずがありません。
先日の台風や大雨で農地が荒れ、耕作機械も壊れた農家の中には農業をやめる人もいます。(大変お気の毒です)
そうでなくても、既に耕作放棄地は再生可能な農地だけで十数パーセントあります。
しかし他の産業からの参入には敷居がたかく、これらがまだうまく活用されていません。
これらを効率的に運用すれば、必ず強い農業が実現し、食物自給率も上がります。
No.5さんがデンマークを挙げていますが、オランダだってそうですよ。
オランダは九州とほぼ同じ面積ですが、農業・酪農品にとても強いです。(工業で言うとフィリップスはオランダの会社です)
日本ではパプリカやチーズをよく見かけますが、パプリカで言うと国産や韓国産と同じ値段で売られています。
はるばるオランダから運んできたものであるにもかかわらず。
今後はTPPにより安い農産品が入ってきますが、これからが政府や農業者の腕の見せ所です。
農業を強くするために金を使って欲しいものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/11/03 23:28
お金の使い方が大事なんですね・・。
あと国民が関心を持って
やってくれって言う事も大事なんだと思います。
参考になりました、
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
食料の自給力を上げるために、
必要な政策は、何ですか?
(遺伝子組み換え、ゲノム編集以外でお願いします。)
↑
1,今の農業政策は、農家を保護していますが、農業を保護して
いません。
票が欲しいからです。
このままでは日本農業は安楽死します。
2,兼業農家を廃止し、農地を集約して
専業農家にするような
政策を採るべきです。
そうすれば海外に対抗できます。
●米の生産コスト(2010)
日本 1ヘクタール未満 315円 ㎏
5 未満 188円
15 以上 160円
中国 163円
米国 144円
3,農業の工業化を目指すべきです。
今の3チャン農業ではなく、企業化します。
例えば野菜工場にします。
既に始まっています。
そうやって国際競争力をつけます。
●デンマーク。国土は日本の1/6。
しかし、農産物輸出は日本の26倍。
また、一般の国民ができることは ありますか?
なるべく国産のものを買う、とかでしょうか。
↑
農家の族議員を落とすことです。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/11/03 23:22
農地が広いとコストが下がるんですね・・
農家は保護してても
農業は保護してない・・
目先の票、ということですか・・。
参考になりました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
一番の問題は発展途上国以外食糧過剰気味で低価格だという事です
食糧自給率を低く見せて米国からの農産物輸入を促進する政府の方針でカロリーベースで算出して自給率39%を用いています。
一方農家の票を取り入れるため輸入額増大の理由を説得するため生産額ベースでは自給率65%です。「自給率は65%もあるから少し輸入額を増やしてもいいでしょう」と農家を説得する。米国は「お前の国は自給率が低い39%だろう!もっと輸入しろ」という風に使い分けています。
問題は農業技術の進歩で食糧が過剰気味なのに農家を護る為の輸入関税と補助金が多いという事です。逆に言えば主力産業である工業品を輸出するために農産品の輸入を増やしてバランスを取らなければ成らない難しい選択です。

No.1
- 回答日時:
離農する方から畑を買取り、農業を事業化することだと思います。
どうして農家になる人がいないかって、農家って「就職口」としては存在しないんです。
自分で起業するか、親の自営業の跡を継ぐしかない。
そんなの縮小して当たり前です。
国営企業化して複数人で仕事として回せば、休みもとれるでしょう。
もちろん、こだわりを持って、他の人には手を出されずにやりたい!と言う方は自営業スタイルで続けてもらって、国営農企業はポピュラーな野菜をポピュラーな方法で作るものに限るようにします。
一般の国民ができることは、おっしゃる通り国産のものを買うのと、ご自分のできる範囲で野菜を自作することですかね?
この回答へのお礼
お礼日時:2019/11/03 19:20
参考になりました。ありがとうございます!
確かビートたけしさんも、国営を言われていたように思います。
自作をする人も、増えて来るかもしれないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お百姓さんは本当に大変か?
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
円レートと関税
-
逆輸入と輸出は同じ意味ですか?
-
吉野家が農業に進出
-
中国の三峡ダムの崩壊は嘘とデ...
-
スーパーに行ったら、コメの棚...
-
海外でブランド品を買うと安く...
-
TPP
-
コメ不足だとメディアが煽って...
-
「お米」を売っていません
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
農業従事者335万人しかいないの...
-
図のような「バッタ収穫機」を...
-
関税の負担者って誰?
-
国産大豆と輸入大豆、価格の違...
-
関税について子供にわかりやす...
-
【米の関税】TPP反対議員リスト...
-
日本ってなぜ1億3000万人...
-
ネットで日本や日本人を
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーに行ったら、コメの棚...
-
日本を滅ぼすのに軍事力は不要...
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
農家は何故直接販売しないのですか
-
中国は、いつ崩壊しますか?
-
日本に必要な産業構造改革とは?
-
図のような「バッタ収穫機」を...
-
立憲民主党は、GHQの戦後法と民...
-
日本に農業はいらない?
-
TPP
-
【性の壁】となるのを防ぐには...
-
安倍晋三による、町内会を私物...
-
輸出主導型とはなんですか?
-
日本の農業は…
-
皆が質素倹約を心がけるように...
-
輸出関税について
-
自由貿易体制の問題点とは?
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
「シュルツ的」食料・農業問題...
-
輸入自由化って結局どういうこと?
おすすめ情報