dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2019年11月2日、3日、4日三日間は祝日か祭日どちらでしょうか?祝日と祭日との違いは何でしょうか

A 回答 (4件)

今はすべて祝日です、祭日とは正式には言わないのです。



昭和22年(1947年)に皇室祭祀令が廃止されるまでは、皇室で儀式や祭典を行われる日を「祭日」と呼び、祝日とともに国家の休日とされていたことから、祝日と祭日の総称を「祝祭日」といった。 「国民の祝日に関する法律」が制定された昭和23年(1948年)以降は、「祝日」もしくは「国民の祝日」と言うのが正しい。
    • good
    • 1

>2019年11月2日、3日、4日三日間は祝日か祭日どちらでしょうか?


祝日と祭日については回答が出ています。
2日は単なる土曜日。3日は「文化の日」。4日は月曜日で休みではないのですが、日曜と祝日が重なった為の「振り替え休日」です。結局、祝日は3日だけです。
    • good
    • 1

『祝日』と『祭日』はいずれも国民の休日で


すが、意味が違う言葉です。

『祝日』は法律で定められた休日。

『祭日』は宗教的な儀式が行われる日。この祭日は廃止されています。

ちなみに『祭日』は、
・四方節➡️現在の『元旦』

・紀元節➡️現在の『建国記念日』

・春期皇霊祭➡️春分の日

・秋期皇霊祭➡️秋分の日

・新嘗祭➡️現在の『勤労感謝の日』

です。
    • good
    • 0

祭日はなくなっちゃいました。


なので全部祝日。
名残で祭日と言っちゃいますけどね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!