
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここで言われる「ウレタンクリアー」は、おそらく塗料のことかと思われます。
樹脂ヘッドライトカバーの劣化(黄変等)は、紫外線やライトの熱などによる変質です。
通常、カバーの表面はUVカットの処理がされているのですが、それ以上に劣化したということでしょう。
ですから黄変した上から透明の塗料を塗れば、黄変した状態の上に透明な塗膜を塗ることになります。
黄変が消えることはありません。
黄変を除去するためには、表面を削る必要があります。
劣化の状況によって、耐水ぺーバー・ピカール・コンパウンド等を使い分けたり併用することになります。
(粒子が細かいほど素地に優しいが、黄変はナカナカ除去できない)
黄変が消えたところで、その表面は無保護ですから、次はもっと早く劣化します。
それを遅らせるために表面をコーティングするのですね。
その意味で、ウレタンクリアーがどれほど効果あるのかは知りません。
UVカット性能が優れている塗料なら、方法論のひとつではあると思います。
自分は2月に削りました。
車検が通らないレベルで処置し、現在施工から9ヶ月経ちましたが、少し黄色くなったかも?というレベルです。
自分の場合の処置手順を書きます。
1.カバー周囲をマスキングで養生する
2.綺麗に水洗いする
3.十分に水を掛けながら、耐水ペーパーで研磨
(#800→#1200→#2000:このとき螺旋状に磨かず、水平もしくは垂直方向のみ)
研磨とともに黄色い水が垂れます。
目が粗い番手の研磨は、スリガラス状になるので絶望的な気分になりますが我慢します。
番手が細かくなるにつれ、安堵感も増してきますw
4.「ルックお風呂のみがき洗い」で研磨
ピカール代用のクリームクレンザー(ライト磨きに定評)
5.「SOFT99 LIGHT ONE」のベースクリーナーで研磨
6.「SOFT99 LIGHT ONE」のハードトップコートでコーティング
https://look.lion.co.jp/bath/migaki/
https://www.soft99.co.jp/products/detail/03133/
従って、SOFT99付属のコーティング剤のみで処理しました。
ティッシュに浸して薄く均一に塗布するだけですから、非常に簡単です。
おそらくは、「ウレタンクリアー」は工程6の代わりとなるのでしょう。
バイクのタンク等の仕上げに使うような塗料です。
塗膜層は厚くなりますが、どれほどの効果があるかは分かりませんし、次にまた処置をする時に大変だろうなとは思います。
そんな理由で、まずは「LIGHT ONE」で試してみてはいかがでしょうか。

No.3
- 回答日時:
No.2です。
メーカーの回し者のような記述だったので、改めて質問に回答します。
>少々手間かかるがよりクリアに綺麗になり持続性もかなり高いのか?
うーん…上手に塗装できる人は綺麗に仕上げることも可能でしょうね。
2液を攪拌して吹き付けるスプレーですから、基本「使いきり」ですしナカナカに高価です。
持続性については、スミマセンが不明です。環境的な条件によっても左右されるでしょう。
加えて、後に再び作業する場合、塗膜の除去が困難になるのは必至かと思われます。
>耐水ぺーバーがけ必須なのですか? ピカールやコンパウンドではダメなのですか??
劣化の状況にもよるでしょう。
黄変が僅かであれば、ペーパーの必要は無いかもしれません。
逆にコンパウンド等の粒度が細かければ、いつまでも磨くことにもなりかねませんね。
ペーパーを使用した場合は、コンパウンド類は必須と考えます(粒度レベルが違い過ぎるため)。
昨今は、研磨した表面を蒸気で化学的に均すキット(5000円くらいから)もあるようで、試してみたい気持ちもあります。
No.1
- 回答日時:
塗装なので、もちろん耐水ペーパーかけは、必須です。
そうしないと、塗装がはがれやすくなります。
塗装した事がないのならお勧めはしませんけど、うまくできれば8年くらいは持つらしいですね。
ウレタン塗装は流れやすいので、ヘタな人がするとムラになったり、流れたりして
出来上がりが悪くなります。
ウレタンは、一度開けると使いきる事になるので、失敗したら無駄になります。
腕に自信がなければ、黄ばみ取りクリーナーかけて、あとはワコーズのバリアスコートで1か月に1回くらいの頻度で
コーティングしてやればこっちの方が安上がりです。
同時に車もコーティングしてやれば、車もピカピカになりますので一石二鳥です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ヘッドライトのクリア剥げについて 写真の様にヘッドライト上部クリアハゲになってます。 市販の黄ばみ取 7 2022/09/29 13:15
- 車検・修理・メンテナンス 車ヘッドライトの、くすみや黄ばみや曇りは、ピカールで磨けば取れますか。 2 2022/04/16 14:08
- カスタマイズ(車) 製造年月が約20年前の車に乗っているため、ヘッドライトが黄ばんでます。 イエローハットやオートバック 4 2023/06/22 16:24
- 車検・修理・メンテナンス アルミホイールについて 5 2022/11/21 11:47
- 国産車 売られている国産車で、ヘッドライトが黄ばまない国産車はどの車ですか。 5 2022/09/09 21:19
- 車検・修理・メンテナンス ヘッドライトの黄ばみ除去をイエローハットでお願いしようかと思っています。 いきなり店舗に行って店員さ 2 2023/07/17 08:32
- カスタマイズ(車) 車のヘッドライトに黄ばみ&曇りがあります イエローハットやオートバックスで除去をお願いしたら透明なヘ 8 2023/06/28 21:32
- 車検・修理・メンテナンス 車のヘッドライトの黄ばみ除去をイエローハットでしてもらおうと思っているんですが、店舗に行き「ヘッドラ 4 2023/07/09 12:55
- 車検・修理・メンテナンス 1、ヘッドライトの黄ばみを無くし透明にする 2、夜間ヘッドライトを付けるとがライトが真っ黄色なため今 5 2023/04/26 16:45
- Amazon Amazonで車のヘッドライトの黄ばみを無くすやつ、おすすめありますか? 3 2023/05/02 19:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
ウレタンクリアー ホルツとソフ...
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
ゴム製のフィンに絵を描きたい
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
紙工作用のおすすめの紙(用紙...
-
漆の塗料が固くなっています。...
-
自動車用塗料の小売店
-
エアブラシについて
-
瓶を使って、手作りスノードー...
-
洗浄シンナー
-
ABSへの塗装方法を教えて下さい。
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
20リッターのポリタンク、と...
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
ウレタンクリアの指紋について
-
洗浄シンナー
-
和紙の強化法を探しています・
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
おすすめ情報