
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電池の電極には「正極」「負極」と言う用語を用い、電気分解の電極「陽極」「陰極」とは明確に区別されています。
議論の余地無くすっきりしていますよ>#1様
>どちらをどっちの極に書くか見分け方を
「見分け方」なんてありません。ちゃんと電子の流れる向きを考えることです。
電子は電源装置の負極から正極に向かって1周する経路で流れます。
負極につながれた陰極は、負極からどんどん電子がやってきますから必ず電子を受け取る反応(還元)が起きます。
つまり反応式の左辺に電子がある反応式ですね。
正極につながれた陽極は、正極に向けてどんどん電子を流さないとなりませんから必ず電子を失う反応(酸化)が起きます。
こちらは反応式の左辺に電子がある反応と言うことになります。
棒暗記をして何とかしようとせず、基本的なところから考えるようにしないとわかるものもわかりませんよ。
No.1
- 回答日時:
電気分解等では、セル(電解槽)の中での電子の流れる向きで考えるのが基本です。
陽極 2H2O → 4H+ + 4e- 陽極に何を使っているのか書かれていない 陽極側の電極からセルの外へと 電子e- が流れ出る
陰極 Ag+ + e- → Ag 陰極表面で 銀イオンAg+ が電子を受け取りAgが析出する
どういう理由や見分け方で陰極や陽極ということになっているのですが、電池と電気分解で使い方が異なり、すっきりしないので議論があります。
参考までにWikiのリンクです↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%A5%B5
同じような電気化学的な現象(電気分解と電池)に対して、曖昧な感じで陰極陽極という言葉を使うのですっきりしないとなります。
私が研究室の学生だった頃から続いている言葉の使い方の議論なので、今後、何時決着がつくか予測もつきませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 塩化銅水溶液の実験の後今日の予習で陰極、陽極がなぜ引き合うのかという問題が出されました。全く分かりま 1 2022/04/25 16:55
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極に 1 2023/06/26 10:35
- 物理学 ガイガー計数管 電場 1 2022/08/07 20:05
- 環境・エネルギー資源 エック線の電源について 4 2022/08/10 15:01
- 電気・ガス・水道 電極異常の警報がでる仕組みを教えて下さい。 エバラポンプで電極異常という警報が出ました。 減水、渇水 3 2023/03/26 20:54
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報