アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、私の父が亡くなりました。
それとはまったく瞥見で、私の友人が近々結婚をするのですが、披露宴に出席する予定なんです。
こういう時に結婚式って出席してもいいものなのでしょうか?? また、日の空きかたにも関係はあるのでしょうか?
ちなみに告別式は7月18日で、結婚式は9月8日です。

A 回答 (6件)

先方に打診してみるのが一番です。


こちらが気にしなくても先方が気にする場合があります。
なお、戦前までの太政官布告による忌服期間は、父親の服喪期間は、1年ではなく13ヶ月です。この辺は形骸化されていますが、まだまだ地方によっては厳格なところもあります。先方のご両親など気にする地域の方もいるかもしれません。
最低限、友人の方には聞いたほうがよろしいでしょう。
特に、先方の宗教が神道の場合には、厳しいかもしれませんね。
    • good
    • 3

こんにちわ。

直接体験では無いのですが、同じような出来事が身内にあったので…少しでも参考になれば、と思いまして…。少しややこしい話になるのですが、数年前の話です。私の従姉妹が結婚式を翌週に控えた時に、従姉妹の旦那様になる方の義弟さんのお母さんが急死されまして…わけアリで旦那様とは直接関係の無い人だったのですが、義弟さんにとっては実母…なので、結婚式に招待してしまっているけれどどうすればいいのだろう、と従姉妹が悩んでおりまして。喪中なので、やはり無理に出席はしなくてもいいですよ、といった内容の手紙を送付し、電話でも話したそうです。でも義弟さんは、せっかくのおめでたい事だし…祝いたいので…と結果、参加いたしました。なので、他の方も言ってらっしゃるように、まずはご友人に喪中である事を連絡したら…多分、向こうの方からそれ相応の対応をしてくれるんじゃないかな?と思います。後は、やっぱりご自身の気持ち次第だと思います。親が亡くなったばかりなのに結婚式に出るなんて非常識!なんて事は無いと思いますので…ハイ。なんだか長いですが、少しでもご参考になれば…と思います。
    • good
    • 8

両親をなくした場合の喪は1年ですが、実生活と考えあわせると、49日の忌明けをひとつの区切りとして慶事に参加されてもよいと思います。


あなたの気持ちによるところも大きいので、気にしないならば出席してかまわないと思いますよ。
ただ、まずはご友人にあなたが喪中であることを話しましょう。中には気にする方もいるからです。
結婚式はちょうど49日後になりますので、とくに問題ないと思います。
    • good
    • 3

いろいろな考えがあって難しいのですが。


私はご出席をお勧めします。ただし、あなたの気持ちが割りきれていることと友人の了解が前提です。

昔は服喪1年とか言っていましたが、この忙しい時代には形骸化しています。葬儀と初七日の法要を同日にしたりするのは当たり前になっています。49日(あるいは35日)の法要(8月下旬でしょうか?)が終われば忌明けですので友人の結婚式大いに結構(?)と思いますが。

言い方は悪いかも知れませんが、出席することで悲しい気持ちが少しでも癒されるなら、ご友人も、亡きお父上もお喜びになるでしょう。
    • good
    • 2

個人の考え方につきます。


ずいぶん以前ですが「冠婚葬祭入門」という本には親の葬式の翌日に自分の結婚式をしてもかまわないと記されていました。
御自分がお祝事に出席する気になれないということなら欠席されても良いかもしれませんがせっかくの御友人の結婚式なら出席された方が亡くなられた方も安心されるのではないかと愚考します。
    • good
    • 4

死後1年を喪中として、結婚式などのお祝い事には出席せず、神社参拝、年賀状・年始回りなどは行わないのが一般的です。


結婚式に欠席してもお祝を贈ったりする人は多いようです。

まず、喪中であることをお友達に話しましょう。
それでも出席して欲しいと云われたら、出ても良いでしょう。
出席する場合には、神前結婚式には出ず、披露宴だけに出るようにします。それから、出席する人には自分が喪中にあることは話さないようにします。
キリスト教式の結婚式の場合は特に注意は必要ありません。

このような問題は、地域のしきたりにより、かなり違います。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!