
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、食品の流通業です(業態が違いますが)。
地場野菜という定義は難しいですね。
そのスーパーの個々の店舗がどのようなコンセプトを持っているか
によって範囲は大きく変わってくるのでは?
例えば、3月頃南米の安いかぼちゃばかりが出回る時期に
敢えて高い沖縄かぼちゃを国産農産物を守るという視点でおけば、
これも地場と言えなくもない(苦しいか)。
僕は、本部が仕入れ先を一括契約して品揃えをするのではなく、
個々の店舗の裁量で契約できて仕入を行える取引先の野菜で、
つまり「嘘が入り込む隙間が小さい」という印象で考えています(実際の嘘は別にして)。
その商品から、そのスーパーの立地する地域が理解され
(スーパーに対する親近感)、産地や生産者団体のイメージがわき、
となると、当然地理的にもより近く、かな。
購入者がその産地の地理・地形・文化などを予備情報として知っていて、
野菜を見たときにそのイメージから親近感を持てるようなもの・・・何か説明できん。
「ここのジャスコは、私の町(県)のジャスコなんだわ!」
っていう印象を消費者に持ってもらえるようなものかな
最近はインショップというスーパー内に近隣産地が
直売所を設ける形態が伸びていますね。

No.4
- 回答日時:
#1です。
そうですか~、質問者様も大阪北部の方なんですね。
ちょっと親近感・・・。
と、このように、私にとっての「地場野菜」は、親近感が沸くか沸かないか。
私が考える「地場野菜」はあくまでも観念的なものであり、
需要と供給、流通などの大きな視点から見ると、ささいな意見です。
昨日、大阪の橋と産業の発達についてのTV番組を見て考えたのですが、
橋が陸と陸を結び、交通網が整備されることにより、流通ルートの選択肢が増え、
また搬送スピードもUpするにつれ、遠方の作物が簡単に手に入るようになりました。
現地にまで出向かなくても、海外の食物を口に出来る時代です。
世界にまで視野を広げると、#3の方がおっしゃる、
>例えば、3月頃南米の安いかぼちゃばかりが出回る時期に
>敢えて高い沖縄かぼちゃを国産農産物を守るという視点でおけば、
>これも地場と言えなくもない(苦しいか)。
もまったくその通りだと思います。
「地産池消」の考えに共感し私がよく利用するのは、「見山の郷」です。
下記URLの「遊ぶ・食べる」の「朝市・青空市」をご覧ください。
参考URL:http://www.city.ibaraki.osaka.jp/office/nourin/i …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
卒論、大変ですね、がんばってください。
さて、ヒントとしてですが、ご質問の視点からは少し
捕らえ方が狭いように感じます。
地場野菜の定義を地理的範囲だけで論ずることは
少し狭義になりませんか?
たとえば作物種別によってはスーパーなど、販売が
行われる場所(消費地)の近隣で栽培されていない物
が沢山ありますよね。(高原レタスなど)
また、近隣に有ったとしても、販売店が必要とする時に
必要とする量を確保できなければ、お店の立場からは
どこまでを地場とするかの定義は距離で固定するより
柔軟に解釈したほうが好都合といえます。
例えば巨大なコンビニ業界でひと冬に消費される
おでん用の大根は数百万本以上になります。
こうなると、もはや地場の概念ではその消費要求に
見合う生産供給は全く成立しません。
…と言うことで地場の定義を考える為には流通消費の
形態や規模、作物の違いなども考慮した考察が必要に
思えます。

No.1
- 回答日時:
「地場野菜」の正しい定義はわかりませんが、
私が考える「地場野菜」とは、すなわち「ウチの近所で採れたモン」です。
私は大阪北部に住んでいますが、質問者様のおっしゃるとおり、
確かに泉州よりも、亀岡の方が近いです。
要するに、アンタの「地元」ってどこまでよ?
ということかな。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/22 23:51
そうですよね。
実は私も大阪の北部に住んでいるのですが(だから例として高槻や茨木を挙げたのです)、大阪北部だと、箕面や豊岡くらいしか地場野菜の産地ってないのでは・・・と思うのです。
もし、「この辺りでも野菜よく作っていますよー」という情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インド生姜の収穫時期
-
有機野菜の「転換期間中」とは?
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
ありのままの海洋深層水の入手...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
北海道で桃の栽培すれば儲かる...
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
トラクターで耕したら波打って...
-
なぜ、妻は畑でもらった野菜を...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
お米の反収計算
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
畑で育ててる苺が収穫しようと...
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
-
ワラ専用イネってあるんですか?
-
へちまたわしを柔らかくしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
ポマトの作り方について
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
永田農法のトマトって、簡単に...
-
北海道で桃の栽培すれば儲かる...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
家のベランダで野菜を栽培した...
-
トマトは野菜ですか?それとも...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
小豆の連作につきまして
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
「農作物」の読み
-
バナナはおやつに入るか バナナ...
-
玄麦(食用)を種として栽培する...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
おすすめ情報