dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築で2年が過ぎたのですが、サッシの脇の壁紙が青く(エメラルドグリーン)変色?しています。
下の方が濃く上にいくにつれて薄くなります(グラデーション)
そこで建ててもらったメーカーに来てもらったらこれは変色だと言われました。しかし、その後にきたクロス屋はこれはかびだと言われ石こうボードの内側からくるかびと言われボードからかびを退治しないといけないだから金がかかると聞き、余りにも納得がいかないので、一部壁紙を剥がしたら内側は青くない。
これは、かびなのでしょうか、それとも変色なのでしょうか。教えて下さい。

A 回答 (3件)

>材質は紙なんだそうで



すみません、紙クロスでしたか、紙クロスの想定はせずにビニールクロスでばかり考えていました。

ん~紙となるとビニールよりも周りの影響を受けやすいです。だからといって変色なのかカビなのかははっきりはしませんが。
ふと思ったのですが、そのサッシ結露はしてませんか?
>下の方が濃く上にいくにつれて薄くなります(グラデーション)

こうだとすれば、結露の水がなにかしら影響しているのではないかと思います。
前回と回答内容は変わりませんが、結露でボードがしけったりはしてませんか?
水を吸って変色するというのも考えられますし、結露によってそこだけ表面にカビが生えてしまったということも考えられます。(曖昧ですみません)
ただ、表面からふき取って青色に変化があれば、やはりカビの可能性のほうが、一般的には高いのですが・・

この回答への補足

最初の年は確かに結露したのですが、昨年は通気を良くした方が良いと言われ少し窓を開けていたので結露はありませんでした。原因がこれだとすると2Fの部屋が全部と言うことになりますし、風当たりの強い部屋は変色していませんでした。表面をふきとって変化があるか見てみます。

補足日時:2004/12/24 17:24
    • good
    • 0

可能性は低いと思いますが、こんな例もあります。



サッシの枠がもし工場製品の出来合い物ではなく
オイルステイン等の塗装屋さんによる現場着色仕上げの場合、着色は枠の際を壁紙で隠れる部分までわずかに塗りこみます。
つまり壁紙を貼る部分と塗装の塗りこみ部分がわずかにラップするわけです。
この時、着色した上から同じようにクリアー(ニス)を塗りこんであればいいのですが、着色(オイルステイン)だけの部分があるとその色が壁紙にブリード(にじみ)してきます。

ただ近年は現場着色がほとんどなくなったのと、色がグリーンと言うことなので、もし枠の色がグリーンがにじむような現場着色なら可能性はあるのですが。

あと建築でグリーンになると言うと銅錆(緑青)ですが、今回の場合は考えにくいでしょうねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2004/12/27 07:13

某内装材商社の人間の意見ですが。



経験上の知識だけで考えると変色といっても下地の色を拾ったり、何か外部からの影響で変色するというのが通例です。特殊な状況下でないとありえないと思います。

そうなるとカビということになるのですが、下地はカビて無い。
ん~そうなると部屋内側からのアオカビでしょうか?
内側からカビキラー等でとれれば原因はそれなんですが。

クロスが2年で変色というのは材料屋の立場からでは考えられません。周りに変色の原因になるようななにかはありませんか?

クロスメーカー・品番なんてわかりますかねぇ?(防カビ製品の場合もあるので)

この回答への補足

メーカーなどは分かりませんが、材質は紙なんだそうで、変色?している所は枠のみで口では説明しにくいのですが枠の部分のみで部屋側は全く変色してないのです。きれいに日が当たっている所のみでなのです。
分かりにくい説明ですいません。

補足日時:2004/12/24 07:04
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています