dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

none of 名詞 を主語としてとる場合、be動詞はis areどちらになりますか?

A 回答 (7件)

No. 4の補足



以下すべて引用:

山岸勝榮の日英語サロン
[中略]
Noneという代名詞は、たとえばNone comes / None isのように単数形と解釈しようが、None come / None are のように複数形と解釈しようが、話者・書き手の想起する人数や集合体の在り方で、両方ともあり得る。同じことが、The committee is agreed. / The committee are agreed.のような対比にも言える。
http://blog.livedoor.jp/yamakatsuei/archives/522 …
    • good
    • 1

No. 4の訂正



> これは英語ネイティブでも判断に迷うそうです
 英語ネイティブであれば直観的に使い分けることができるが、我々外人が使い分けるのは極めて困難であるようです。
    • good
    • 0

No. 5の補足



以下すべて引用:

< “none” の単複 >
代名詞 “none” は、単数扱いと複数扱いのいずれもある。
辞書を読んでもすっきりしないのは、例外がいくつかあるため。
–厄介な “none” の単複だが、基本は次の通り。
(1)”none” が指す名詞(多くが “none of” の直後)が可算名詞
の複数形である場合、単複いずれもOKだが、複数扱いが通例。
特に “not one” の意味を強調したい時には、単数を使う。
[中略]
(2)”none” が指す名詞が不可算名詞または単数形の代名詞
の場合は、単数扱い。
https://mickeyweb.info/archives/24393
    • good
    • 0

これは英語ネイティブでも判断に迷うそうですが、簡単にまとめますと以下のようになります:



① 単数形名詞に続く場合は動詞も単数形:
  ◎ None of the pie was eaten.
② しかし複数形名詞に続く場合は動詞は単数形となる場合と複数形になる場合の二通りとなる:
◎ None of the children _were_ hungry.
◎ None of the children _was_ hungry.

複数形名詞の場合はなぜ上記のように二通りの書き方(話し方)が可能になるかは、文脈と書き手(話し手)の感覚(判断)次第だそうで、詳しくは以下の解説をご覧ください:

[引用開始]
None Were vs. None Was
[中略]
None of the pie was eaten.
None of the children were hungry. BUT None (as in, “not a single one”) of the children was hungry is not incorrect.
[中略]
None was missing. (_None of the pie_ was missing.)
None were missing. (_None of the cookies_ were missing. But there may be times when a writer prefers was, as in Not a single one of the cookies was missing.)
https://data.grammarbook.com/blog/singular-vs-pl …
[引用終了]
    • good
    • 0

あ!フォーマルな文では可算名詞であっても単数を使う場合があります。

    • good
    • 0

none of 名詞 の名詞が何かによります。

名詞が不可算ならis 可算ならare
    • good
    • 0

None of them are coming.


No one is coming.

areだな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!