重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学で学ぶ履修ってどういう意味ですか?例えば憲法を履修していることを条件としている講義では、憲法の単位を取ってないと受けられないってことですか?それとも単位関係なしに履修登録をしていれば受けられるってことですか?教えてくださいお願いします。

A 回答 (4件)

履修とは「規定の学科や課程などを習い修めること」「きめられた学科・課程を修めること」とされていますから、その証しとして単位を取っていないとね。

「履修していることを条件としている講義」なら、単位を取っていなければ「履修していること」をどうやって実証するかです。
    • good
    • 0

基本的には履修届を出していることをもって「履修している」といいます。

つまり、単位は必須ではありません。
ただし、それはたとえば、なにか別の科目を履修する(=履修届を出す)ための条件として、「憲法を履修していること」というのがある場合の話です。
その単位を必須としている案件、例えば卒業要件とかであれば、単位の習得が必要であることは言うまでもありません。
また、基本的には「履修届」ということではありますが、たとえば、全く授業に出ていないとか、カンニングで捕まったとか、大きな問題があれば認められない可能性もなくはないです。言い換えれば、真面目に履修したけれども、単位が取れなかったというのは許容でも、届けを出しただけでなにもしなかったということになると問題になるかもしれません。まあ、そのあたりは規則上、微妙でしょうけど。
    • good
    • 0

必須履修と選択履修があります。



どんな学問でも履修届けを提出しないと基本は履修出来ないと思います。

余裕と関心があれば、未履修の講義をこっそりと受けることが出来るかもしれません。
    • good
    • 0

こんなところで質問して君の大学のルールが答えられる訳がないだろ

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!