dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年以上前に単位をとった教員免許は有効?

10年以上前、大学で教員免許をとりました。
教員になるつもりはなかったのですが、親に言われてしぶしぶ取ったものです。
そんな事情ですので、「取った」とはいえ、
証明書などの発行には無頓着のまま、現在に至ります。

そこで分からないことが色々と……。
教員資格取得に必要な単位は取得済みです。
大学は東京でしたが、他県母校の高校に、教育実習に行きました。

このような場合、高校の教員免許が取得できているものなのでしょうか?



もし証明書を発行してもらいたければ、大学で単位取得証明を発行してもらい、
それを、教育実習した県(?)の教育委員会に提出して、
教員免許の証明書を発行してもらうという手続きになるのでしょうか?

かなり前のことですので、既に免許が失効されていたりして……。(~o~)

ご存知の方、ご回答お願い致します。 m(__)m

A 回答 (2件)

教員免許状を交付されていない、つまり受け取っていないと言うことならば大学を通じた免許申請が行われなかったのではないでしょうか。

通常大学の所在する都道府県教育委員会から免許状が発行されていると思います。免許状が発行されていれば、紛失しても免許取得証明書を発行してもらうことができるので、お住まいの都道府県教育委員会に相談するといいと思います。
    • good
    • 0

>高校の教員免許が取得できているものなのでしょうか?



必要な単位が全て揃っていれば、
大学から、大学のある都道府県教育委員会に一括申請するので、
卒業式の日に、卒業証書と一緒に、高校教員免許状をもらっているはずですが・・・。

※大学の「一括申請ガイダンス」を休んだ場合は、
個人で都道府県教育委員会に申請することになりますけど・・・。

>もし証明書を発行してもらいたければ、大学で単位取得証明を発行してもらい、
それを、教育実習した県(?)の教育委員会に提出して、
教員免許の証明書を発行してもらうという手続きになるのでしょうか?

大学で「学力に関する証明書(教員免許申請用)」を発行してもらう。

nyanmage22さんが今現在お住まいの、都道府県教育委員会に提出して、教員免許状を発行してもらう。

・・・という流れになります。

>10年以上前に単位をとった

修得した単位については期限はありませんので、いつまでも使えます。

ただし、文部科学省は、平成10年に教職課程のカリキュラムを大幅に変更しました。

a)教育相談論が、2単位必修から、4単位必修へ増加。

b)「教科または教職に関する科目」の新設による必要単位数の変更。

平成9年以前入学者
<高校免許>合計59単位
教職に関する科目→19単位(教育実習3単位2週間も含む)
教科に関する科目→40単位

平成10年以降入学者
<高校免許>合計59単位
教職に関する科目→23単位(高校教育実習3単位2週間も含む)
教科に関する科目→20単位
教科または教職に関する科目(新設)→16単位

そのため、都道府県教育委員会から、

「必修単位が足りませんので、申請の受付が出来ません。
母校の大学や、通信制大学などで、不足単位を追加修得してから、再度申請し直して下さい。」

と、却下される可能性があります。

>既に免許が失効されていたりして……。(~o~)

教員免許の更新は、自動車免許の更新と、同じシステムです。

×自動車免許が失効したから、また教習所へ通って1からやり直さなきゃ・・・。
×教員免許が失効したから、また大学に通って、1から単位を取り直さなきゃ・・・。

○自動車免許が失効したから、免許センターへ行って、期限切れ講習を受けて復活させよう!
○来年から教員として働くことになったけど、教員免許は失効してるから、教員免許更新講習を受けて復活させよう!

・・・教員免許が失効したら、教員免許がきれいさっぱりなくなって無駄になる
ということではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!