dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハイブリッド(ピンクレモネード)の受粉にはラビットアイがおすすめとよく書かれていますが、逆にラビットアイの授粉用にハイブリッドは組み合わせとしてよいのでしょうか?
お互いに授粉し会えるのか知りたいです。

A 回答 (7件)

↓BLUEBERRY FACTORYさんのホームページ内にあるブルーベリーマガジンに、ピンクレモネードは6倍体とありますね。


https://www.blueberry-factory.com/magazine/Blueb …

その6倍体のピンクレモネードに、4倍体、5倍体(奇数は論外?)、6倍体のハイブリット種の花粉で受粉が可能かと言う質問ですか?

↓6倍体同士なら可能な様ですが、私にはちんぷんかんぷんです!
http://www.blueberryhouse.com/v002/anatomy/genet …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知りたかった情報です。助かります。ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/06 09:38

虫がいれば単独でも結実するという回答者様は、ハイブッシュ系の品種か、数百メートル以内に他の樹があるかどちらがだと思います。

    • good
    • 0

誤字がありました。

☓欠捨→○結実
    • good
    • 0

日本のブルーベリーの基本的な系統は二種類あります。

ハイブッシュ系とラビットアイ系です。これらがかけ合わさったものをハイブリット系と呼んでいると思いますけど。
ハイブッシュブルーベリーは自家和合性に優れているので単独でも欠拾しやすい(ただし、自家受粉だと果実の肥大が劣る)、
ラビットアイ系のブルーベリーは自家受粉しにくいので、数品種を混合するとよい。
ということで、どちらも単独ならハイブリット系はラビットアイ系よいも結実しやすいと思いますけど、他の品種をまぜると結実しやすく、実の肥大もよくなるということです。
ラビットアイ系は前述したとおり、複数の品種を植えたほうが、断然結実しやすいのです。
ご質問の内容としては、お互いに受粉するかということですが、そのとおりです。ただ受粉には、開花の時期が関係しますので、お互いに開花していればお互いに受粉しうるということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でも調べましたが授粉可能かどうかは遺伝子が何倍体かどうか。倍数があっているかどうか。・・という話で、ハイブッシュ系とラビットアイ系のハーフであるハイブリッドのピンクレモネードの遺伝子は何倍体なのかというのはわかりませんでした。
可能ということで教えていただきましてありがとうございました。

お礼日時:2019/12/04 10:52

同じ系統の2品種を植えておくと良い。


誰が受粉しようと、同系の方が親和性が良いのは当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその通りですね。ただピンクレモネードと同じくハイブッシュ系とラビットアイ系のハイブリッドの品種がほかに見当たらず、組み合わせるできる品種がわからないため推奨とされるラビットアイとの授粉について質問させていただきました。

お礼日時:2019/12/04 10:44

参考までに。


ブルーベリーに関しては古い間違った情報が氾濫していて困ったものだね。
ほとんどのサイトで、「2品種植えないと実が付かない」と書いてあるが、2品種植えたからと言って「必ず実が付く」というわけではないんだよ。
花の形をよく見ればわかるはずだが、「風媒花」ではないので、受粉をしてくれる昆虫がいなければ何本植えても実の付きは悪いんだよ。
その一方で、「クロマルハナバチ」がいれば1本でも実がつくんだよ。
なので、何を植えようがあまり関係はないんだよ。
ちなみに、我が家ではクロマルハナバチがいつもやってくるので、実が付きすぎて困るくらいだから。
そう、実がたくさん付くと粒は小さくなるのでね。
「大実」と言われる品種だって粒が小さくなるからね。
    • good
    • 2

ラビットアイ系の品種は自家受粉する能力が低いので他の品種ハイブリット系の品種を混植すると実付きがよくなるとありますのでこの組み合わ

せで良いと思います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!