重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく病院でお大事にと言われますよね。
老人の語源と同じような意味で、本来はいい意味だったとしてもネガティブな意味に感じます。
一方、ご自愛くださいは比較的元気なときに使う言葉で、お大事にがネガティブな気分を呼び起こすのに対し、ポジテイブな意味を想起させます。
そのため、入院中の人にはご自愛ください。のほうがポジティブな気分を与えられるため良いのではないかと思い使っていたのですが、ネットで調べると入院中の人には使ってはいけないとあります。
実際、とても失礼な使い方と感じる人が多いものでしょうか?

A 回答 (7件)

>また、回復というのは、回復する必要のある病人に対して使う言葉ですので、病気で入院しており頑張ってるのにわざわざ言われなくても頑張ってるとか思いそう。

お大事にも、病人に対して使う言葉ですので、気が滅入っているときに、わざわざあなたは病人ですね!と再確認するような感じで、更に相手の気が滅入るのではないかと思ったりもしたのです。私が結構ややこしい病気のときでネガティブに思っているときには、病人を再認識させるような言葉はかけてほしくなかったので・・・考えすぎですかね。

それは、ひねくれた考え方をすればそうなるかもしれませんが、そもそも回復することを目指して病院にいるのがほとんどなのだから、たとえ、難病で根治が難しいとしても、一般論として、もう予後がないだろうから、「回復を祈ってるは嫌味っぽくてして失礼だ」とまでは思わないだろう。ただ、高齢の末期の方とかだったらさすがにあまりそういう繊細なニュアンスの表現は使わないかと思います。

一般的にいう、「回復を祈ってます。」は別に本人にどうせいと言ってるのではなくて、あくまで病という不幸からよくなって元気になれること願ってます(漠然とした願い、祈り)というニュアンスですから、難病患者であっても治らないと決めつける方がよっぽど失礼な場合だってあるでしょう。「お大事にしてください」、もとりあえず今はは体を休ませて無理しないで静養してください、という気遣いでしょう。

赤の他人であればあるほど形式的なものです。ただ、形式的でも時代の流れからしてちょっと不自然なニュアンスだろう、ってことから変わってくものもある程度の話でしょう。

「ごちそうさまでした」、ってたいそうな料理じゃないのに言ったら嫌味なの?とは誰も思わないのと同じ程度のこと。


いずれにせよ、あくまで相手の受け取り方が全てでしょう。
    • good
    • 0

>実際、とても失礼な使い方と感じる人が多いものでしょうか?



言葉尻を捉えて失礼だと思う程度の中ならそういう微妙な表現をするよりも、
「早期の回復をお祈りしてます。」
とかの方がいいでしょう。

ご自愛ください=あなた自身の体のことを、大切にしてくださいね
というのは、文脈的には、現在進行系で比較的健康な人に言うようなことで、
病気になった人に言ったら、大切にしてないから病気になってんだから、もっと
自分の体のことについて考えて行動してくださいね、って説教じみたことを言ってる
ようにも聞こえます。

意味を考えたら、入院するような病気の人からすれば、自己管理せいとか今更言われても
ねー、とか思うでしょう。
    • good
    • 2

入院中だから現在調子が悪いわけで、自愛しようがない。


(早期の)ご回復をお祈りしています、みたいな方が良いと思いますが。
お大事に、というのはあまり具体性が無く、汎用的、広範囲に使えるから、簡単な挨拶では重宝な言葉。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。入院生活は大変だから、少しでも普通どおりに自分を気遣ってあげてください。そんな意味を込めています。
ただ、自愛しようがないと言われると確かにその通りですし気持ちを逆なでしますかね?
また、回復というのは、回復する必要のある病人に対して使う言葉ですので、病気で入院しており頑張ってるのにわざわざ言われなくても頑張ってるとか思いそう。お大事にも、病人に対して使う言葉ですので、気が滅入っているときに、わざわざあなたは病人ですね!と再確認するような感じで、更に相手の気が滅入るのではないかと思ったりもしたのです。私が結構ややこしい病気のときでネガティブに思っているときには、病人を再認識させるような言葉はかけてほしくなかったので・・・考えすぎですかね。

お礼日時:2019/12/08 22:02

補足です。



質問者さんも、そうされていると思いますが、
いきなり「ご自愛ください」とは言っていないのでは?

入院中なら
「痛みが残っておられるなら、どうぞ、ご自愛ください」

距離感がある人との立ち話でも
「寒さが募りそうですね。どうぞご自愛ください」
と何か枕詞を添えていませんか?

入院の経験がありますが、個人的には距離感のある人から
「ご自愛くださいね」は、特段、違和を感じませんでした。

長々と、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もそんな感じで使っています。また、実際に入院経験あり違和感を感じなかったとの体験談ありがとうございます。
私も入院経験があるのですが、お大事にとか回復を祈ってるみたいな書き方だと、自分が必要以上に病人である気がして気が逆にちょっと気が滅入る。なんとなくそんな気するかもと思ったりしました。言葉ですので感じ方は人それぞれでしょうが・・・

お礼日時:2019/12/08 21:54

再投稿です。



距離感のある、目上の方には
「どうぞ、ご自愛ください」と言ったかな…

遣って良いです!
と言えるほどの自信はありませんが、
遣っていました。
苦笑
    • good
    • 0

そもそも「ご自愛ください」は話し言葉ではなく、書き言葉でしょう。


手紙、メールで使う言葉であり、話す言葉ではないはず。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。すみません。一応、ビジネスでやや関連する友人・知人への、友達へのメール・チャットになります。

お礼日時:2019/12/08 17:33

あまり気にしたことはないのですが…



口頭で言うなら
「お大事に…」

葉書など文面にするなら
「ご自愛ください」

区別していました。

正解はなんでしょうね…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。 とりあえず、入院の場合でも使っても良い感じでしょうか?

お礼日時:2019/12/08 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!