
単体オーディオで音楽を楽しんでおるのですが、CDプレイヤーで聴いてもMDプレイヤーで聴いてもタイトルにあるように、電源入れてディスクを再生させると1曲目が始まりますよね、その1曲目の最初の数十秒だけが音量が小さく、なんかもたついたような出だしなんです。
1曲目の途中あたりからは大きい音量(正しい音量)になっていく感じです。
ひととおり全曲聴いたりしてからもう一度1曲目から再生させるときは、正しい音量の出だしでもたつきません。
やはり電源を入れてすぐなので、アンプが温まってないからでしょうか?以前はそんなことは無かったですので、何かの不具合だと思われます。
詳しい方がおられましたら、原因と対策を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(フェードアウトの逆で)フェードインの設定のできるものが、たまにあります。
どこかで間違えて、そのような設定がされてしまった可能性もあります。説明書を見てみてください。No.1さんの書かれているように故障の可能性もあります。スイッチを入れた時にブチッという大きい音がでないような仕組みが入っているのですが、そこが上手く動いていないのかもしれません。あるいは増幅回路そのものが上手く動かなくなっているのかもしれません。故障の場合は、修理するより買い替えを考えたほうが良いです。
No.1
- 回答日時:
わかりやすく言えば アンプが故障している です。
製造年が不明ですがメーカー修理が可能ならば修理してもらってください。
その症状が出るのは古いアンプのはずですからメーカー修理は無理かもしれません。
その場合はオーディオ機器専門の修理業者に依頼してください。
原因の第一にスピーカープロテクションリレーの接点汚損が考えられます。
その次にトランジスターの劣化があります。
通電初期は問題動作していても途中から正常動作になることがあります。
そのまま騙し騙し使うことも可能ですがいつかは「音が出ない」となります。
早めに手を打っておいた方が良いです。
提示された症状からは電解コンデンサーの劣化は考えられません。
アンプ故障、異常動作の質問が出ると電解コンデンサーの劣化を指摘する方が必ず出てきますが
動作概念すら理解せず異ジャンルの安物機器と同列に考えるのでおかしなことを言い出します。
対象機器と症状を勘案してから回答してほしいですね。
~アンプが温まらないと通常音量にならない~と取説に書いてあればその通りとなりますが
そんなバカな設計をするメーカーはありません。
電源ON、プロテクション解除から問題なく音が出せるのがメーカーが想定する動作状態です。
それが出来ないのは故障と断定してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
アンプのガリ
-
5
リレーの清掃・交換について
-
6
セレクターSWの接点構成
-
7
アンプの左右の音量バランスが...
-
8
古いオーディオアンプの修理を...
-
9
古いアンプのメンテナンス方法...
-
10
アンプのリレーの接点洗浄。
-
11
保護リレーの清掃について
-
12
サンスイのアンプ、修理できま...
-
13
スピーカーからバリッと音が・・・
-
14
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
15
アンプの音が途切れます。
-
16
アンプの片方からの音が小さい
-
17
30年前のプリメインアンプ故障...
-
18
アンプ 歪みやノイズの原因
-
19
アンプのリレー不良について
-
20
サンスイアンプのSPリレー交...
おすすめ情報