dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の投薬について至急お願いします!

8歳の心筋症を患っている猫がいます。
1ヶ月前に心筋症が発覚し投薬治療をしています。
(心臓の薬と利尿剤)

ご飯は主に腎臓ケアです。

今朝病院に行ってきて今日の夜から血栓防止のクロピトグレル錠を服用させる事になったのですが。
副作用を聞くと、出血が止まらなくなる事があるというみたいです。

うちの猫は何年か前に膀胱炎になりシーツが真っ赤な血尿が出ました。
数ヶ月前の尿検査では顕微鏡レベルでのわずかな出血があり、その時は念の為一週間薬を飲みその一週間後の検査では様子見となりました。

その後は尿検査はしてません。

今はシーツはおしっこの色で目に見える血はありません。

今の状態ならクロピトグレル錠を飲ませても大丈夫でしょうか?
もし顕微鏡で見える血が有れば、それが増えていってしまうのか心配になってきました。

本来ならかかりつけの病院に聞くべきですが、年末のため本日午後より休診で電話も繋がりません。

今朝通院した時に気づけば良かったのですが、心臓の事で頭がいっぱいで過去に膀胱炎を患った事をすっかり忘れてました‥。

膀胱炎の検査をしてくれた先生と心臓病を診てくれている先生は違う方です。

詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

昔動物病院で働いていたことがあります。


血栓防止剤で出血が止まらなくなるケースのほとんどが切り傷によるものです。
だから投薬中に事故に遭ったり緊急手術が必要になった時が問題です。
このお薬を使っていても小さな傷であれば、いつもよりゆっくりとは言えそのうち出血は止まります。つまり小さな傷が引き金になって大量出血に繋がるようなことはありません。
例えば人間の場合も血管そのものではなく粘膜からの出血(月経等)であれば命に関わるような危険はありません。心臓医か膀胱炎の時の先生にメールか電話で相談できれば安心ですが、現在大量の血尿が出ていないのであれば投薬はまず問題ありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

専門的なご回答を頂き安心しました。

傷を作らないように気をつけます。

ありがとうございました‼️

お礼日時:2019/12/30 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!