dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学を学ぶ意義とはなんでしょうか?
数学が得意な人(主に難関大学理系学部出身者【数学科を含む】)に尋ねると、決まって論理的思考を養う云々の話をしてきます。

しかし、論理的思考を養うのは数学だけではないと思います。
言語で書く(論文・論説文など)、話す(ディベート)などを論理的に説明するのは、文系でも同じです。

むしろ数学が得意でも、言語化して説明をしようとすると、しどろもどろで何を言っているのかわからない人もいます。

数式か言語なのかの違いはありますが、論理的思考を養うだけでは数学の学ぶ意義としては不十分だと思います。

もちろんどの教科で学ぶ意義はあると思いますが、数学はわかりづらいので、得意な方にその意義を教えていただきたいです。

将来、理系に進むために必要という方法論ではなく、国民が義務教育または高校までに修得する数学の範囲です。

A 回答 (16件中11~16件)

>むしろ数学が得意でも、言語化して説明をしようとすると~


それは数学の試験の「成績が良い」だけで「得意」じゃない人だからです。
質問者さんの勘違いですね。

ちなみに本当に数学が得意な人は(表現にチョット問題があるかもしれませんが)論文・論説などもしっかり書けます。

そして論理的に説明ができる文系の人は数学においても理論的な思考ができます。
さらに、論理的に説明ができる文系の人って少数派なのをご存知ですか?

んなわけで、数学で理論的思考を養ったことで国語に於いても理論的な思考ができるようになったと考えるほうが妥当なんだなあ。
そして高度な数学についていけない人が文系と自称しはじめるんだ。
自分はそう思っている。

・・・
ぶっちゃけ、理数系でも文系でも体育会系でもないポエマー系が大多数を占めているんだけどね。
    • good
    • 2

数学というのは一般化の極致なのである。


言葉にするとどうしても不確実さが付きまとう。
数式に表わすことによって、そういう不確実さを排除するのである。
ルールを知っていれば万国共通でもある。

科学論文は決まりがある。
主張したい因果関係について、必ず方程式で表すことである。


数学の神髄はその知識もさることながら方法論の方にある。
最後の海軍大将井上成美は数学の効能についてこう言った。
「economy of thinking に始まり、economy of labor, economy of material まで到達しうる。
 第一次大戦後ドイツ人は『英米はカネの力で橋を架けるが我々は数学の力で架ける。数学には金が要らない』と言った」

「1+2+3+・・・100なんてやらなくてよい。1と100で101、2と99で101、このようにして101が50個、だから答えは5050である。」
こういう economy of thinking も数学的思考法の賜物である。
    • good
    • 0

一時間、幸せになりたかったら


酒を飲みなさい。
三日間、幸せになりたかったら
結婚しなさい。
八日間、幸せになりたかったら
豚を殺して食べなさい。
永遠に、幸せになりたかったら
数学を学びなさい。       -中国古諺-
    • good
    • 0

数学は、自然科学を証明するために欠かせない学問です。


現在の社会は、自然科学を解析して理解したうえで成り立っており、
その基礎となるのが、義務教育における算数なのです。

逆に文学は情に関わる部分なので、数学の知識は無用です。
生活に必要な算数だけで十分でしょう。
    • good
    • 0

では即物的な回答をしておきます。

工学部です。数学は道具です。もし使うな!と言われたら,耐震設計はもちろん,普通の橋やトンネルの設計もできません。設計というのは将来予測ですから,数学モデルを作って,それを数学の道具で解いてみないと,あと100年後にこの橋やトンネルが壊れるのか予測できませんから,設計そのものが不可能になります。工学部の勉強って,結局は数学そのものか,数学を道具にして予測をすることです。将来計画にしても経済学が必要ですが,そこには確率統計だけじゃなく,最適化問題のように変分原理のような数学が必須です。
 それは高校までは必要ないですか? その子供は将来技術者にはならないんですね。その将来を閉ざせというのでしょうねぇ。計画学なんて経済学ですから文系です。国交省の国土計画なんかも経済学・文系です。数学は必須です。それは一部の研究者だけが理解できればいいですか? あなたのお子さんは将来は決して高級技術者にはならないのですね?大学の数学が使えるためには,高校までの数学を使えないと無理です。そのためには中学校で実施されている現在の数学が必須です。さて小学校の算数? これは消費税を計算するのには必要でしょうねぇ。
    • good
    • 0

土地の面積の意味や求め方も分からず、平均年収と言われても平均って何?となり、税率10%と言われてもマトモに理解できない。


年利や金利の意味も理解できなければ、籤の当選確率も分からない

このような状況でも社会が回ると思えるのは、とても恵まれた環境で生活されているんだろうと羨ましくなります
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!