
数学を学ぶ意義とはなんでしょうか?
数学が得意な人(主に難関大学理系学部出身者【数学科を含む】)に尋ねると、決まって論理的思考を養う云々の話をしてきます。
しかし、論理的思考を養うのは数学だけではないと思います。
言語で書く(論文・論説文など)、話す(ディベート)などを論理的に説明するのは、文系でも同じです。
むしろ数学が得意でも、言語化して説明をしようとすると、しどろもどろで何を言っているのかわからない人もいます。
数式か言語なのかの違いはありますが、論理的思考を養うだけでは数学の学ぶ意義としては不十分だと思います。
もちろんどの教科で学ぶ意義はあると思いますが、数学はわかりづらいので、得意な方にその意義を教えていただきたいです。
将来、理系に進むために必要という方法論ではなく、国民が義務教育または高校までに修得する数学の範囲です。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
全ては 引き算で成り立っています
文章を書く人も 結論ありきでそこにたどり着くように組み立てます
何かをなすために 感性頭からさかのぼり スタートを見つけるのも数学で得た知識です
自分が生きていく 生涯設計をたてるのも
老後の資金から始めます
2000万貯めるには どの会社に就職して 何歳で結婚して 何歳で子どもを作り
高校進学費用と一戸建てのローンの開始
など
数字はどこにでも付きまとってきます
親の金で一言言えば何でもして貰っている間は
数字など関係無いでしょうが
働いて得たお金で 生きていこうとすると
年金にいくら家賃にいくら 携帯代にいくら 食費にいくら
その金額で一月食べていくとしたら一日いくら 一食いくら
カロリーはいくら取れる
高校程度の数学で十分できるはなしです
論理的思考は 全てに通用しています
大学では その応用編の専門知識を追求する機関です
仕事として就職する企業に求められる 専門の定理をどこまで理解して仕事に応用出来るかです
宇宙の計算をしたり
原発における放射能の数値など
まぁ高校生が大学を選ぶのは自分に合った偏差値では入れる場所
就職するときの 肩書きだけ
その程度の知識では なにも要求されませんから 安心してください
企業に必用な知識は企業が教育します
ふつーの主婦でもこのくらいは理解出来るのに
何が解らないのかしら
No.13
- 回答日時:
数学が論理的思考の学習に適しているのは、
数学は前提(定義・公理)が明確であるため論理展開や結論へのプロセスが明確であり、すなわち誤った論理展開が容易に確認(検証)できる点にあります。
他の学問分野では、数学で公理や定義に相当する「真である命題」をあいまいなままにしてるため
結論の信ぴょう性が不安なとき、前提が誤っているからなのか論理展開が不当なのかの区別がつきません。
このような点は、論理的思考の初学者の演習題材としては不適切です。
例えば、空集合が要素を持たないのは定義ですが、
他の学問分野では、例えば「人を殺してはいけない」「盗んではいけない」など、わずかに偽を含んでいる(かもしれない)命題をあたかも真として論理展開の出発点として扱う点において、「論理的思考の演習材料」として不適切です。
人文科学や社会科学はもちろん、自然科学の分野でさえ絶対的に真の命題ってないでしょ。
No.10
- 回答日時:
欲のためです。
特に知識欲。別に理系でなくてもいいのです。文系より理系の方がより魅力的だったから理系を選んだ。
アインシュタインの特殊相対性理論
E=mc^2
があります。
この式の説明をアインシュタインから聞くのにドイツ語を学び、はたまた英語を学ぶ。様なことはなく、式を見れば小学6年生でもわかります。Eとmは比例していて比例定数はc^2です。
数学は自己表現の方法です。それは世界標準言語です。言葉がわからなくても式を見ればわかる。
まあ、きれい事の建前です。本音は数学がイスラムからヨーロッパにはいってきた時代にあった「計算親方」の延長です。工学はもちろんITにしても経済にしても音楽にしても美術にしてもスポーツにしても、上手に数学をこなせる「計算親方」を目指すために数学を勉強をしているのだと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
数学を学ぶ意義とはなんでしょうか?
↑
1,数学が出来なければ、社会で生活出来ません。
2,就職だって出来ません。
しかし、論理的思考を養うのは数学だけではないと思います。
↑
社会学の論理は、正直インチキです。
憲法9条の解釈がどうなっているのかを見れば
法理論のインチキさは一目瞭然でしょう。
経済学などもっとヒドイです。
ロビンソン曰く。
「経済学を学ぶ目的は、経済学者に瞞されない
ようにするためである」
ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンも
次のように言っています。
「経済学者は無能と加害者であり続けた」
同じく、ノーベル経済学賞を受賞した
マイロン・ショールズとロバートマートン
が経営者になったLTCMというヘッジファンドの
会社は空前の赤字を出して倒産しています。
言語で書く(論文・論説文など)、話す(ディベート)などを論理的に説明するのは、
文系でも同じです。
↑
全く違います。
文系の論理は、主観を客観に見せるための
装飾でしかありません。
むしろ数学が得意でも、言語化して説明をしようとすると、
しどろもどろで何を言っているのかわからない人もいます。
↑
それは、理系と文系の論理が似ても似つかぬ
ものになっているからです。
もちろんどの教科で学ぶ意義はあると思いますが、
数学はわかりづらいので、得意な方にその意義を教えていただきたいです。
↑
数字で表すことが出来る数学ほど
判りやすいものはありません。
No.8
- 回答日時:
>しかし、論理的思考を養うのは数学だけではないと思います。
>言語で書く(論文・論説文など)、話す(ディベート)などを論理的に説明するのは、文系でも同じです。
相手に対して論理的に物事を説明するのは文系・理系問わずやっていること。
論理的に説明するのは論理的思考が学習する必要があるけど、貴方はどの教科でそれを学習できると考えているの?
>むしろ数学が得意でも、言語化して説明をしようとすると、しどろもどろで何を言っているのかわからない人もいます。
逆もしかりだね。
国語、英語が得意な人でも論理的根拠なく、主観的もしくは支離滅裂な説明をする人もいる。
けど、自分は「国語、英語を学ぶ意義とは何か?」と疑問を持ったりはしないよ。
一部の例を挙げて、全体もそうだと考えることこそ、論理的思考とかけ離れているとは考えなかったの?
No.7
- 回答日時:
電気と電子を履修しましたが、電気工学なんてほとんど高等数学の塊みたいなものですよ。
間違って数学科に入ったのかと思ったくらいです。論理的な思考ねぇ? 論文を書くときはそうですけれどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- 哲学 数学と論理的思考 2 2022/12/30 12:53
- 大学・短大 高二です。理系コースに在籍しています。 しかし、理系でやりたいこともないし、男ばっかりの環境に行って 3 2022/05/17 20:41
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
- 大学・短大 「成田悠輔」さん東大首席だった 論文が首席だった 1 2023/01/03 16:01
- 日本語 言語学を自然科学と混同する誤りについて 1 2022/04/23 15:23
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
文系はどこまで数学やればいい...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
解明されてる数学の範囲
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
大学数学学部の授業内容
-
多様体の入門書
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
高校数学IIIと大学微積分のつな...
-
趣味の数学:家庭教師の見つけ方
-
趣味で高木貞治の解析概論を使...
-
現在中学生の者です。 僕は工学...
-
高校生から数学や理科が得意に...
-
三角関数に詳しい参考書
-
数学のできない理系大学生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学のできない理系大学生
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学科の能力差について。
-
共通一次世代の数学と現在の数...
おすすめ情報