
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三角比・三角関数というのはあまり単独で出題されることの少ない分野ですから,その分野に限った参考書というのはほとんどないですね.
その数少ない参考書に東進ブックスの「佐藤の数学教科書 三角比・平面図形編」というのがあるんですが,俺はあまりおすすめしませんね.でも初歩から書いてある本なので,書店で見てみて気に入るようなら使うのもいいかと.
分野を限らず「数学I」という区切りで見れば,いい本は結構あります.とっかかりやすく易しいものではマセマの「初めから始める数学I・A」とか「合格!数学I・A」で,これらはおすすめできます.
またちょっととっつきにくいんですが,駿台文庫の「受験数学の理論」シリーズで 2 巻の「関数」も好きです.やや高度なんですがじっくり取り組めて後々まで使えるいい本です.
書店に寄った際は実際に手にとって見てみてください.
No.2
- 回答日時:
こんにちは、kzmosuraさん。
科学新興新社モノグラフシリーズ「三角関数」をお薦めします。サイン、コサイン、タンジェントには慣れましたか?単位円上をくるくる回るので、三角関数のことを円関数ともいいます。書店で、三角関数というタイトルの本を探してみてください。0~90のうち、0,30,45,60,90,の三角比の値を覚えましたか?覚えることがたくさんあるので、苦労しますが、第一象限、第二象限、第三象限、第四象限では、サイン、コサイン、タンジェントは、それぞれどの符号(+,-)になるかわかりますか?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/08 00:03
回答ありがとうございます。
三角比の値は分かるんですが定理とかになると怪しくなります・・・
とにかく薦めていただいた参考書を見てみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「θ=0°以上180°以下のとき、tanθ=(ルート3)-2であるときのcosθ、sinθを求めよ」 2 2022/07/24 20:19
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
- 数学 ずっとこの謎が解けなくて困ってます……。 三角関数を含む不等式の問題で、 (3)と(4)では赤線の場 4 2023/02/19 01:06
- 高校 学校の課題についての質問です。 数1の三角比の基本で tan30°=√3分の1と回答に平気で出てきま 4 2022/07/06 22:04
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 中3の数学で写真の問題がどうしても解けません。 「図のADBさえ分かれば解ける。」 ↓ 「DACを知 1 2023/01/17 19:58
- 数学 三角関数の微分 添付の問題ですが、sinxを微分するとcosxになるので、3(cosx)^2になると 2 2023/01/20 15:50
- 数学 右の図で、BCの長さを四捨五入して、 小数第1位まで求めなさい。 図は三角形ABCで、∠Aが50度、 3 2022/07/28 01:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
文系はどこまで数学やればいい...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
解明されてる数学の範囲
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
大学数学学部の授業内容
-
多様体の入門書
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
高校数学IIIと大学微積分のつな...
-
趣味の数学:家庭教師の見つけ方
-
趣味で高木貞治の解析概論を使...
-
現在中学生の者です。 僕は工学...
-
高校生から数学や理科が得意に...
-
三角関数に詳しい参考書
-
数学のできない理系大学生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学のできない理系大学生
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学科の能力差について。
-
共通一次世代の数学と現在の数...
おすすめ情報