dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源を入れて次に富士通のロゴがでて一旦デスクトップ上の画面が黒くなり
次にようこそがでます。その後デスクトップ上にアプリが出てきます。
アクセスランプがなかなか消えません。この状態で観たいアプリをクリックしてもくしても
ページが開くまで時間がかかります。
電源を入れ立ち上がりまで時間短縮が出来るどうですが
どの様にすれば良いのでしょうか

A 回答 (5件)

Windows8以降で高速スタートアップを有効にする(弊害として、一部環境では、シャットダウンしてもリブートしちゃう。

完全にシャットダウンするか、高速スタートアップを無効にするしかない)
これで、多少は改善するが、HDDの遅さなら、ささいなもの。
HDDなら、SSDにすれば、起動時間がかなり短縮されますけども、すでにSSDにしているなら、最新の早いSSDに交換してもさほど短縮されませんよ。
SSDなら、さらに短縮したいなら、スリープを利用するか、常時電源を入れるかの2択ですね。

私は一時期はHDDだとRAIDでも起動が遅いとして、ハイブリッドスリープを使っていた。それでも遅いからと常時電源を入れているものもありましたけどもね。
SSDにしてからは、ハイブリッドスリープはやめて、高速スタートアップを有効にしている
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かり易くお答えいただきありがとうございます
皆様から色々お答えいただきました。
自分になったやり方で挑戦してみようと思います。

お礼日時:2020/01/07 15:18

PCのメモリが不足していないか確認して下さい。

最低で4GBあれば良いですが出来れば8GB程度まで増設したいですね。
メモリの次に対策で効果があるのが、HDDをSSDに換装すること。劇的に早くなります。
最後は、PCを使い終わっときにシャットダウンするのではなく、スリープや休止で終了して下さい。次に使い始める時の立ち上がりが早くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
近いうちに8㎇に交換する予定です。
スリーブ等もいろいろやっております

お礼日時:2020/01/07 15:20

先ずは、PCの起動時間を早くする、この対策をネットで探して適用してみてください。


その他、PCの基本的な設定としては、
高速スタートアップの適用、スリープや休止状態の適用など、があります。
貴方のPC(起動が遅い原因)に合わせて、お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
色々と遣って見ようと思います近いうちにメモリーの交換も
遣って見ます。

お礼日時:2020/01/07 15:22

他にはRegistry Repairとか。



Registry Repair
https://www.glarysoft.com/registry-repair/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
まずはホームページを観て考えて見ます。
上手く行くと良いのですが

お礼日時:2020/01/07 15:23

Glary Utilityで起動時に読み込むプログラムを選択することができる。


不要な物は読み込まないようにすると、当然起動が速くなる。

Glary Utilities
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
他の方からもホームページをお聞きしております。
自分に合ったよなやり方が出来る嬉しいのですが
初心者にはわかるでしょうか?
落ち着いて遣って見ます。

お礼日時:2020/01/07 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!