
物理基礎の問題です
地球が大気の上端で受ける太陽エネルギーは、太陽光に垂直な面積1m2あたり、1s間に1.4×10^3Jである。このうち、地表まで届くのは50%とする。
⑴この太陽電池が光エネルギーを電気エネルギーに変える変換効率を15%とする。太陽電池のパネル1m2あたりで発電される電力は何Wか。
⑵この太陽電池で1000Wの電力を得るには、パネルの面積は何m2必要か。
この2問の前の、地表で、太陽光に垂直に太陽電池を設置する。太陽電池のパネル1m2あたりに、1s間に届く太陽エネルギーは何Jかという問題で7.0×10^2というのが分かり、「この太陽電池」はこれのことを指しています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>太陽光に垂直な面積1m2あたり、1s間に1.4×10^3Jである。
このうち、地表まで届くのは50%この段階で、太陽光に垂直な面積 1 m2 あたり、1s間に 0.7 × 10^3 [J] ということになります。
(1) 変換効率 15% なら、そのエネルギーの 15% つまり
0.7 × 10^3 [J] × 0.15 = 0.105 × 10^3 [J] ①
が電気エネルギーになります。
1秒間に1[J] のエネルギーが「1 W」ですから、1秒間に①のエネルギーであれば
0.105 × 10^3 [W] = 105 [W] ②
ということです。
(2) 1 m² で発生する電力が②ですから、1000 W の電力を得るには
S = 1000 [W] / 105 [W/m²] ≒ 9.5 [m²]
の面積が必要です。
No.1
- 回答日時:
「 1s間に1.4×10^3J 」を W(ワット)の単位に変換する。
時間が1秒なので数値はそのままとなる。つまり 1s間に1.4×10^3J = 1.4×10^3 W これを前提に、
(1) 50% と 15% を掛ければOK。
1.4×10^3 W × 50% × 15% = 105W
(2) 1000W/m^2 ÷ 105W = 9.52 m^2
但し、太陽電池は太陽に垂直に設置してあること。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気に代わるエネルギーって、...
-
有効エネルギー(エクセルギー...
-
おならのエネルギーを生かす
-
原子力発電
-
物理基礎の問題です 地球が大気...
-
地震エネルギー
-
核融合炉からエネルギーの取り...
-
核分裂であろうと核融合であろ...
-
太陽光発電のパネルは何故黒い?
-
震度とマグニチュウドの違い
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
氷の溶け方について質問です。
-
1000mlって何グラムですか?
-
砂の比重
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
水の一滴って何ccですか?
-
ふと思っただけですが、チャッ...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水力発電で永久機関2?
-
1秒間に太陽から放出されるエ...
-
おならのエネルギーを生かす
-
有効エネルギー(エクセルギー...
-
電気に代わるエネルギーって、...
-
1kJ(ジュール) イコール...
-
太陽光発電のパネルは何故黒い?
-
ペタジュール(PJ)とは?
-
永久機関の作り方を教えてくだ...
-
重水素(質量数2) + 重水素(質量...
-
震度とマグニチュウドの違い
-
核融合炉からエネルギーの取り...
-
永久機関は球体にすれば可能?
-
「天使と悪魔」の中の反物質に...
-
地震エネルギー
-
核分裂であろうと核融合であろ...
-
原子力発電
-
消費電力量のJ(ジュール)換...
-
旗は 何故、はためくか?
-
1000mlって何グラムですか?
おすすめ情報