
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは
契約日の翌日だったら、告知義務違反にはなりません。どんな病気でも、初診日が契約日以後であれば、支払われます。
初診日が契約日の後でも、初診日に過去の病歴を医師に申告すると、カルテに記入されてしまいます。そのまま、保険金請求すると、告知義務違反となり、保険金が貰えない・最悪解約されてしまいます。

No.2
- 回答日時:
責任開始日を確認して下さい。
責任開始後の通院であれば全く問題ありません。また、仮に告知義務違反であった場合でも因果関係のない病気での治療は給付されますのでご安心を。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険の告知義務について
-
告知義務違反で解除された場合...
-
3か月程前に自費での歯列矯正を...
-
生命保険加入時の告知すべきラ...
-
最近の告知義務違反や解除の考...
-
告知義務違反について
-
不告知教唆で契約後膠原病の手術
-
告知義務違反の時効についてお...
-
子宮内膜症の私でも入れる保険は?
-
既に加入済みの保険の告知違反...
-
火災保険での修理で見積もり額...
-
生命保険料を振込手数料差し引...
-
紹介手数料の適法性
-
シャープと共同開発した「BCG高...
-
告知義務違反はなぜ分かる?
-
保険に加入していて 療育手帳が...
-
医療保険、加入前の疾病とみな...
-
保険会社が患者の健康状態や、...
-
昭和61年 100円玉価値どのくら...
-
リース料の総額が、元の金額よ...
おすすめ情報