dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記サイト様でリース金額の算出を行っているのですが、
リース前の金額よりも、リース後の総額の方が金額が減ってしまいます。

http://tomari.org/main/java/lease.html

リース期間:6年
物件価格:18,000,000円
リース利率:1.2%

と入力すると、

月額リース料:216,000円
総リース料:15,552,000円 ← 最初に入力した物件価格よりも低くなっています

何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

そのサイトにリース期間を入れると判りますが、総リース料はリース期間に比例しています。

期間が短ければ物件価格よりも低く、長くなれば物件価格を越えてしまいます。

リースは期間が終了しても自分のものになるわけではありません。リース料は割賦金ではなく借用料です。
    • good
    • 0

そのリースはリース期間が終わったら


所有権が無償で自分のものになるタイプですか?
或いは残価設定などに基づいた価格で
譲渡して(買取させて)貰えるタイプですか?

前者の場合、最低限でも、そのものの価格にリース料率を加えた金額になるはずです。
後者の場合は、期間終了にリース品を回収するならば
リース料の総額は下がります。
逆にリース品を買い取りすれば金額はかなり高くなると思いますよ
    • good
    • 0

リース料率は金利とは違います。


リース料率とは月々の支払額が物件金額の何パーセントになるかを指したものです。

リース料率が1.2%ということは、18,000,000円の1.2%を月々支払うということです。18,000,000円×1.2%は、はじき出された月額リース料と同じ216,000円ということになります。

全体の1.2%を72か月(6年)払う前提で計算しているのですから、最終的に86.4%しか支払っていないことになります。ですから、もとの物件価格より低い表示となるわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!