
自作のパソコンに、DVDを載せて、DVDビデオを再生できる環境を整えていたのですが、先日、CD-R/RWを買い足したところ、DVDがみれなくなりました。理由はどうも、ソフトのコピープロテクトにあることまではわかりました。
エラーメッセージによると、”コピー保護ハードウェアが開いていない場合、コピー保護された・・・”だそうです。
どなたか、この”コピー保護ハードウェア”とその”開き方についてお教え願えないでしょうか?
<使用機器>
DVD : PAIONIA DVD-106
(Secondary-Mastaer)
CD-R/RW : TEAC CD-W58E
(Secondary Slave)
です。本体は自作で
Athron900MHs+Aopen AK73Pro(A)
BIOSの設定でSlaveをnoneにしてみましたが同じでした。
ちなみに当面DVDをコピーする必要はありません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
情報が少なすぎです
DVD再生ソフトは?
CD-Rドライブ・DVD-ROMドライブのマスター&スレーブを変更してみたりしました?
CD-Rの常駐ソフトって・・・ 何使ってるんだろう?
プライマリーの状態は?
などなど自作やっているって事はある程度知識があると思います
自作ってそれくらいのリスクを背負うような物ですからね
自分で作ったのではない場合は作った人に相談するのが一番はじめに行うことですよ
ある程度はいろいろチェックしてみてください
で、しょうがないのでチェック項目
CD-Rドライブをはずす・CD-R系のソフトも消した状態で動作の確認
上に述べたようにマスター・スレーブの変更
プライマリースレーブが余っている場合はどちらもそちらに付けてみて確認する
WINDOWSの再インストール(上書きではない)
以上の確認は自作ユーザーなのだからはじめからやるようにしてください
それと、かなりこの文章からみて初心者さんだと思うので周りに詳しい人を見つけた方がいいでしょう
ハードウェア的な物はみてみないとわからないところが多いからです
Athron900MHs→Athlon 900MHz
PAIONIA DVD-106→Pioneer DVD-106S(このSはスロットインのSだったと思う)
こういうミスから初心者さんだとわかりますよ
それと、BIOSでnone設定しても問題が解決されないのは相性の可能性があるからです それ以外ももちろんありますけどね
精緻なご回答ありがとうございます。どうも勉強不足でいろいろお手間をとらせました。
とりあえず、マスター・スレーブの入れ替えで、鑑賞はできるようになりました。
相変わらず、”コピー保護・・・”のエラーはでてきますが、もう一度立ち上げ直すとほぼ正常に動作します。
特に他に悪さする様子もないので、時間を掛けて解決しようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
CD-RWを後から追加したことで、DVD再生ソフトが
DVDのドライブのつもりでCD-RWのドライブを読みに
いってるような気がします。
それが原因なら、いったん再生ソフトをアンインストールして、
もう一度インストールすることで直ると思います。
実は、うちもWinDVDでの再生がうまくいかなりまして、
いつからかわからないのですが、時期的に
PlextorのCD-Rをつけたあたりからではないかと推測してます。
これは再インストールすることで再生できようになりました。
早速の回答感激です!(T_T)
しかし、DVDソフトの再インストールで解決できていません。(CD-Rの常駐ソフトもアンインストールしましたがだめでした)書き込み用のソフトはまだなので試してみます。
なによりも、迅速かつご丁寧な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンのDVDドライブが...
-
DVD再生でCPU使用率100%...
-
外付けDVDドライブについての質...
-
SONYのレコーダーで焼いたBlue-...
-
DVD-RWをPCに取り込む方法
-
DIGAで番組録画→DVDダビング→Ma...
-
ChromebookはDVD再生は可能でし...
-
DVD-Videoイメージ化時の、AUDI...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
DVDstylerで書き込み失敗後にDV...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
ライブラリフォルダの場所
-
ネットワークドライブの容量の...
-
外付けHDD(USB)がCDドライブで...
-
googleスプレッドシートを自分...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
CubaseのHalionという付属音源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンのDVDドライブが...
-
外付けDVDドライブについての質...
-
powerdvd 12 でブルーレイが再...
-
CDは再生できるのにDVDが再生で...
-
DVD-RWをPCに取り込む方法
-
Blu-ray対応のPCかどうか知りた...
-
isoを再生できるDVDプレーヤー...
-
特定のDVDが再生できない
-
パソコンでCDを聞くにはどうす...
-
MDをPCで”再生”可能にする方法
-
DVD再生でCPU使用率100%...
-
レンタルDVDとの相性について。
-
HDD付きDVDレコーダの内...
-
DVDが再生できません
-
SONYのレコーダーで焼いたBlue-...
-
GatewayのProfileにてDVD再生し...
-
DIGAで番組録画→DVDダビング→Ma...
-
CDドライブについて
-
レンタルの新作DVDがPCで再生で...
-
現在使用中のパソコンで地デジ...
おすすめ情報